[過去ログ]
漢方薬(メンタルヘルス板用)Part7 (1002レス)
漢方薬(メンタルヘルス板用)Part7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
535: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/12(土) 21:51:35.69 ID:3RhULR/o 確かに自然な穏やかな覚醒とも違う フム… 中枢神経系刺激薬系の効き方ではないわな どういう機序なんだろうかね 牛黄 これだけ長時間、次男に告げることを全て告げきってProtonMailのメールアドレスを教えた 普通なら出来ないわな しかし過集中とか言われるようなケボるような事も無い フム 快は無いが、痛みも消えて体力が漲る感じがする 若返ったようだと言えば良いのかな 喫煙する数も減った 精神安定作用も穏やかながらあるはずだわ ふうん 自分の決め事 初めてやる薬は通常の二倍の量を使うこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/535
536: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/12(土) 22:01:56.81 ID:3RhULR/o >>535 だで、これを書いたのはいつ頃だったかな ああ、今朝の六時まで起きていたみたいだわ つまり四日間殆ど不眠不休の状態だったのだわ まあ、あまり無茶すると譫妄になると危ないから気を付けるけども、時折には実験したいのでね、そういう生来の気質だわ それで寝るつもりが今から更に文書を書こうとしているくらいなので、牛黄チンキは効いていると見える 若甦(じゃこう) ああ、目が見えないなあ 牛黄チンキ0.1L(牛黄1mg) とかみたいですけど少ないですね おおよそ、mgの世界まではどのくらいの用量なのか想像付きますけど少ない そうだなあ…300mg、耳掻き一掬いで30mgくらいかなあ、なので、そうやって考えると、砂糖一粒くらいかな もっと小さいかな そのくらいの容量ですよね、ざっと計算するとこのくらいに思えます 粉末や結晶を扱うことが多かったので、そのように思えますけど、偽薬効果などの心理的要因や、一番は体調と環境が大事なので、あくまでも大体の計算です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/536
537: 優しい名無しさん [] 2024/10/12(土) 22:58:06.14 ID:ExHOCJsW 漢方に中途覚醒とか早朝覚醒に効くものは無いってことが解った メンタル板なのでメンタルの漢方の話しをしてよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/537
538: 優しい名無しさん [] 2024/10/12(土) 23:15:43.60 ID:E/oZGZ5j >>536 今晩は。 文面の中でも心配してくれる人がいると、涙出そうですよ。 動悸は心臓の鼓動が気になる、息苦しい、頭に酸素が足りない、息を吸っても吸っても酸欠の様な感じで、いい時はスッキリしてるのですが、しばらくすると症状が出る感じです。 今頃が一番楽です。多分.介護で明け方近くまで起きているので自律神経が乱れてるのかと思ってます。 一過性の動悸であってほしいけれど、最近はちょこちょこあったので、回数が減ればヨシ!かな。 7時30分頃、すぐ降りられる様に各駅停車に乗って買い物して来ました。 ハーブ屋さんで、動悸スペシャル茶を作ってもらってので、しばらく飲んでみるつもり。 あとで内容を、書くので暇な時に読んでください。 若甦‥私も待ってますよ。これ人参が主ですかね。 この商品を扱う店ってやたらと若甦を勧める気がする。疲れたと言うと、すぐ若甦持ってくる。 というかニッポウ?薬品の商品をすごく勧めるのは何故。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/538
539: 優しい名無しさん [] 2024/10/12(土) 23:47:46.94 ID:E/oZGZ5j >>537 ウチの親は中途覚醒対策で酸棗仁湯と抑肝散を飲んでる。これはイライラしやすくなってから出たけれど。 母は寝つきが悪かったり、夜中に起きたりしてたけど、加味逍遙散が、処方された事あるし、今は抑肝散陳皮半夏を飲んでます。 2人とも入眠剤とかも飲んでいるので、漢方だけの力ではないと思いますが、飲んでからの方が夜中に起きたりすることは減りましたよ。 >>537さんはいろいろ漢方を試したけれど効くものがなかったという事かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/539
540: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/13(日) 00:03:51.57 ID:L/JgzU9O 横だけどここ読んでググってジンセン茶買ってみたよ シベリアンジンセンの方だけど 疲労回復に試してみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/540
541: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/13(日) 00:31:55.22 ID:cXVP9orN >>538 > 動悸は心臓の鼓動が気になる、息苦しい、頭に酸素が足りない、息を吸っても吸っても酸欠の様な感じ これは所謂、昔のドイツの医学理論だとヒステリーの心身症の一種で、俗に言う、ICDやDSMや日本で言えばパニック障害だの不安神経症だの不安障害の可能性もあります 自分もなったことがありますけど、心理面、気持ちや感情の変化は伴わないでしょうかね 強い不安や恐怖感や死んでしまうような気がするとか意識が遠のくとか目の前が朦朧とするとか、 叫び出しそうだとか、狂ってしまうんじゃないか、どうにかなってしまうのではないか、みたいに意識的な情動の情念などです こころの変化とか心理的変容とか言った方がわかりやすいでしょうかね 人によって症状はそれぞれなので一概にはこういった症状が必ず出るというのはありませんが、一般的に言われている例です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/541
542: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/13(日) 00:34:31.07 ID:cXVP9orN >>538 自分の場合は、呼吸が激しくなり、居ても立ってもいられないような気分で職場から急いで帰りました これは不穏と焦燥感が強い状態で、感情面では、何と言えばいいのかな…どうなったんだろう?と激しく取り乱した程度でした 地下鉄の中では数分のことが数時間にも感じました 理由は強いストレスを我慢し続けていたらなりました 生活を直したらそれ以降は一度も出たことがありません 一度か二度出た程度です 何度も人がなっているところを観察して対処したことがありますが、性差での症状による差違はそんなに無いと思います 心臓がバクバクする、呼吸が苦しい、頭に酸素が行っていない、息しても息しても苦しい これはよく男女問わず主訴として上がります 気持ちの面の事は、人によって症状に対する言葉の選び方や表現が異なるので、そこの見極めが難しいのですが傍目から見れば直ぐわかります > 息を吸っても吸っても酸欠の様な感じ > 息苦しい ここが自分は過呼吸の症状に思うのですけど、過呼吸が出やすいのは所謂、パニック障害の症状だと感じました そのようにご自身では思い当たったことはありませんかね ただ、一番最初に書いてあるように、自分はドイツ医学の立場ですから、こうした症状は障害であるとは考えておりません 一過性のものです 誰しもがなるものです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/542
543: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/13(日) 00:35:29.39 ID:cXVP9orN 慢性的なパニック障害の人がいるとか言われていますけど、自分はあれは寛解するものであるという立場です 普段は黙っていますけどね、本人が否定するのですから それで余計に治らないのに、自分で自分に病気であると思い込むという悪循環 これは認知療法とかいう今の流行の治療法が有効とか言われていますけど、 自分は原因を取り除くなり変えない限り、ただの一時しのぎの過ぎないと思っています カウンセリング理論とかいろいろありますけど、営利主義抜きで言えば、簡単に治るものです 個人差はありますし、症状の強度も異なるので一概には言えません 恐いのは銭儲けの医者に騙されたり、下手くそな医者の処方で滅茶苦茶な薬を服用するようになることです なので、医者選びが最も重要だと言えます SSRIやSNRIなどの抗うつ薬とベンゾジアゼピン系の抗不安薬での治療が一般的というか決まり事です しかし、SSRI、SNRIえは恐いですし副作用も恐いので、自分は使わないですし、お薦めも出来ないです 中期型、長期型、超長期型のベンゾジアゼピン系抗不安薬が良いです 今飲んでいるトフィゾパムの仲間の薬です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/543
544: 優しい名無しさん [] 2024/10/13(日) 00:36:31.11 ID:F5GMGtPR >>540 疲労回復にはマテ茶もいいんだって。 ちょっとくせある味だけども。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/544
545: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/13(日) 00:38:51.51 ID:cXVP9orN 問題は今の時代だと、何かあれば検索して、それで出てきた情報を元に決めてしまうことが問題だと自分は考えます 検索エンジンの順番次第になるので、あまり意味が無いと言えますし、銭儲け主義の時代なので信頼性に欠けます 自分はここを一番の拠点としてスレッドを立てていますけど、ここが一番テンプレでそうした情報が掲載してあります よかったら参考にしてくださいね わかりにくい箇所があったら修正するので言ってくださいね トフィゾパムの強さはこんな程度です > ジアゼパム換算 > https://i.imgur.com/ciqXRnr.png > > ジアゼパムを基準にして、抗不安薬の薬の強さを数字で表し、数字が小さいものほど強い薬、大きいものほど弱い薬として分類しています。 ●●○デパススレッドVer.196○●● https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1727153887/ メンヘラ板の隠れ拠点がデパススレッドで、中医学の漢方薬の研究所がここにしようかな、というのが自分の考えです 【合法】医薬品個人輸入代行#67【未認可】 ここは以前にスレッド削除を申し出た業者に対して反論するスレッドです うふふ♪ いろいろありますよね 裏事情というものは何処の業界でも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/545
546: 優しい名無しさん [] 2024/10/13(日) 01:42:45.42 ID:F5GMGtPR >>542 いろいろ有難うございます。 耐え難い動悸はやはり両親の介護をしてからです。 最近、母の症状の悪化が原因の1つです。 父も感情の抑制が効かなくなってきているし、イライラしてるとせん妄が起きたのでは?とドキドキするし何というか、一日中、気を張ってたり、やる事に追われたりで。 多分.親の介護をしている間は動悸はなくならないと思います。 介護サービスも拒否し続けているし。 今すぐに環境を変えることは難しい。 兄も当てにならない。 自分で守るしかないわけで、結局は医療に頼るしかないのかもしれません。 漢方と最小量の安定剤で何とかな出来ればいいのですが。 動悸だけでなく手が痺れたり頭がクラクラして倒れそうになった事もあったので.パニックに近いのかもしれません。あれはやりたくないです。しんどいですから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/546
547: 優しい名無しさん [] 2024/10/13(日) 02:01:37.07 ID:F5GMGtPR >>545 有難うございます。いろいろ調べてみます! 急に変な事言いますけど、本当に変ですけど。 貴方の心の中にお祖母様が住んで?いて、とても大事に思っている感じがします。 祖母と孫の関係だけれど、相思相愛的な物を感じます。 御免なさい、変ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/547
548: 優しい名無しさん [] 2024/10/13(日) 10:22:53.46 ID:F5GMGtPR めまいや耳鳴りが気になる時に飲む市販薬にブロムバレリル尿素がはいってたのですが、トフィソパムより全然弱いので、安心しました。 奥田脳神経薬というものです。 めまいと動悸がセットになる事が多いので。こちらもためしてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/548
549: 優しい名無しさん [] 2024/10/13(日) 12:48:14.24 ID:F5GMGtPR 何かメンタル的にもヒントがないかと皇室御用達漢方を調べたけれどなさそうで、代わりに、皇室御用達茶なる物があるらしい。 チャーガ茶というお茶。 ロシア原産。白樺の木に育つキノコ。別名シベリアン霊芝。 ベツリン酸、S-Dグルカン、SOD酵素、リグニン、サポニンなど。←自分にはわからないけど。 御用達と言っても怪しいものもありなので、なんとも言えないが、少し気になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/549
550: 優しい名無しさん [] 2024/10/13(日) 20:07:17.51 ID:F5GMGtPR >>545 超ー暇な時、ググってみてください。 アシュワガンダ(アーユルベーダのハーブ) 十全大補湯みたいな感じです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/550
551: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/14(月) 01:02:53.89 ID:KsVj3NA0 >>544 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/551
552: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/14(月) 23:30:30.80 ID:I7XWMwmR 奥が深い世界だなあ >>550 これは少しだけですけど、調べてみました ナス科の植物のようですね ナスの仲間というとタバコやチョウセンアサガオなどを思い浮かべましたが、こうしたものもあるのですね 面白そうなので、調べている最中ですよ、その日に早速調べ始めました アメリカニンジンに関して、何かついでに調べていましたが、ウコギ系の植物の効果の機序に関して、なるほど、と一人で頷きながら考えていました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/552
553: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/14(月) 23:40:52.92 ID:I7XWMwmR >>548 ブロムワレリル尿素はベンゾジアゼピン系に比べれば弱いと思うかもしれないですが、あれは服用する際の一度に摂取する量が多いですからね あれはドリエルとかの不眠の効能を謳っている商品や、それと神経を穏やかにするようなイライラ時に服用する薬剤、またウットという有名な商品がありますけど、それらに含まれています 例えばエチゾラムが1mgに対して、こちらは200mgとかそういった用量を摂取しなくては効果が出ないので、同じ量の等価で換算してみても、確かにそれでも弱いですが、 このブロムワレリル尿素は飲み過ぎると死んでしまうので使用に注意が必要です 危険であるとまでは言いませんけど、古い昔からある薬剤なので注意が必要な成分です 太宰治の小説の人間失格に出てくるカルモチンというのがブロムワレリル尿素ですのでだいぶ昔からあるものです それならベンゾジアゼピン系の方が遙かに安全で効き目もあるので安全ですよ しかし、目眩と動悸が同時に起こるというのは、奥田脳神経薬 これは何でしょうね 見てみますわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/553
554: 優しい名無しさん [sage] 2024/10/14(月) 23:41:41.14 ID:I7XWMwmR 成分・分量】 ※10錠(成人1日服用量)中 成分 分量 (10錠中) チョウトウ末(釣藤末) 30mg ニンジン末(人参末) 475mg サンソウニン(酸棗仁) 30mg テンナンショウ末(天南星末) 30mg シンイ末(辛夷末) 30mg インヨウカク末(淫羊藿末) 30mg サイシン末(細辛末) 30mg ルチン 50mg カフェイン水和物 300mg ブロモバレリル尿素 600mg グリセロリン酸カルシウム 300mg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1721762510/554
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 448 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s