[過去ログ]
就活しようか起業しようか迷っています。 (135レス)
就活しようか起業しようか迷っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
61: 名無しさん@どっと混む [sage] 2012/03/01(木) 13:03:00.74 ID:2bCncmmj0 学生から、経営者で成功する奴なんて 少ないから取り上げられるし、その時の運 (ホリエやひろゆきも時代にマッチした今ならない) みたいなものもある。 有能だからあてれるわけじゃなく、タマタマ時期が マッチしたというのが大半。 その証拠に一発当ててもすぐ沈んでる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/61
62: hf [] 2012/03/01(木) 20:42:34.20 ID:A+aot9u1P >>38 できる範囲で教えて欲しいんだけど、 1. レンタル料月額1本300円でユーザーには金銭的なメリットは出るの? 2. 直管型のLED照明ってまとめ買いすると単価は下がるの? 3. 既存の蛍光灯の点灯装置が付いてると思うけど、取り外しの工事は必要ないの?必要なら誰が工事をやるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/62
63: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/02(金) 06:13:20.16 ID:VwkCH66x0 1.メリットはでない。月額1本100円がボーダーライン(週休2日の事務所で) 2.当然下がる 3.工事不要タイプは誰でも取り付け出来るが、一般には電気工事屋に依頼する 品質(明かりの質は除く)では韓国産が優れていて安い 40Wタイプのメーカー製でも1本5000円ほどで仕入れることは出来る(直接韓国から) 数量がまとまれば当然4000円を切る価格で入るし、セール品なら3000円を切る 中国の粗悪品よりまともだが、チップが糞だから明かりの質は当然チップ上級品より落ちる 仕入れに自信がないなら、間違いなく韓国のメーカー品を仕入れるのが間違いない 製品を見る目があり、仕入れに自信があるなら中国製も捨てたモノではない オリジナルで高級チップを使用すれば、安価に高級品を仕入れることは可能 ただし製品を見る目がないと、カスを掴まされる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/63
64: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/02(金) 07:00:32.59 ID:VwkCH66x0 5年契約のレンタルで、終了時に契約者の所有物になる条件なら、メリットも出てくる 節電の費用だけ考えると、週休2日の事務所では月間1本あたり100円ということ レンタル終了時にそのまま自分のモノになれば、寿命まで節電出来ることと 本来蛍光管の取り替えや安定器の修理が発生する所をLEDに取り替えたことで不要になるので トータルでは経費でメリットが出てきます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/64
65: hf [] 2012/03/02(金) 22:18:12.02 ID:f2LBHYWVP >>63 うーん、ユーザにとっての経済的メリットが出ないとなると、訴求の仕方としては「お試しできます」という事になるのかな。 経費節減のためにLED照明の導入を狙ってるチェーン店なんかで、効果に自信が持てない会社がターゲットになりそうだ。 ここまで書いて思ったけど、「使ってみないと良さがわからない」系の商材のレンタルって、面白い商売かもしれない。 この間利用して「なるほど!」と思ったのは、WiMax、イーモバイル等のモバイル・ブロードバンドの端末三種類を一週間レンタルするというサービス。あれは使ってみないとどれが良いかわからないから、お試しできるのは大いなるメリット。 レンタルした結果、どれかを契約したら、販売報奨金がその業者に入る仕組みらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/65
66: hf [] 2012/03/02(金) 22:32:47.37 ID:f2LBHYWVP >>1 今更のレスだけど、今具体的で有望な起業アイディアがあるんじゃなければ、 就職した方が良いと思う。アイディアなしで動き回っても、徒手空拳に終わる 可能性は十分ある。 起業は、運や巡り合わせの要素も大きいと思うから、様子を伺うとか、待つ という姿勢も必要なんでは。 それと、十分な資金(事業立ち上げ資金+失敗した時のための生活資金一年分位) を貯めるのも、就職してないと難しいだろうから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/66
67: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/02(金) 22:38:21.50 ID:31Z7mZF0O >>66 特殊空拳てどういう意味なの? 俺の認識では個性的とかに近い意味あいなんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/67
68: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/03(土) 10:39:16.72 ID:GX/Iv4Bt0 >>65 効果は数値で明確に出るが、判断が難しい 10年使えば1本当たり1万円のメリットがあるなんて言っても 1年ならたったの1000円 劇的に環境が変わるなら売り込みも簡単なんだが 所詮明かりなだけに、違いが見えてこない 10年保証するから、その間は毎月いくらかの利益が出る売り方もある 確実に効果があるからこのような売り込みも出来るんだが そこまで理解できていない人では、詐欺まがいの販売になってしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/68
69: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/03(土) 11:08:21.99 ID:GX/Iv4Bt0 徒手空拳の使い方がおかしいよ 何かはじめようとしても、自分の体以外何もない事を言って コネやお金が無いからなんにも出来ないって使わないと 多くの大学生はすねかじりなんだから、1年ダブったと思って 生活費入れないけど面倒見てくれって親に頼めば、資金なんてなんとかなる やる気がないから、やらない理由を挙げてるだけに思えるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/69
70: hf [] 2012/03/03(土) 12:42:44.61 ID:Oz9VGCNEP >>69 すまんが意味がわからん。 解説を頼む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/70
71: ブルー [123@inter.jp] 2012/03/03(土) 12:55:33.94 ID:uq6kigXH0 徒手空拳 意味 手に何も持っていないこと。また、何かを始めようとするときに、身一つで他に頼むものがないこと。▽「徒手」「空拳」は、ともに素手の意。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/71
72: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/03(土) 15:11:17.29 ID:j2OJDFev0 まぁよくあるビジネスモデルのことしかいえないけど ・物を作ってうるタイプ 購入してくれるユーザーを確保していないとまずむり。まぁぼんくら頭じゃまずむりだ ・仕事を請け負うタイプ 仕事を出してくれる取引先を多数持っていないとまずむり。まぁぼんくら頭じゃまずむりだ ・金融タイプ 金もってなければまず無理。まぁぼんくら頭じゃまずむりだ ・輸入販売タイプ センスと金がなければまず無理。まぁぼんくら頭じゃまずむりだ とにかく。まぁぼんくら頭じゃまずむりだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/72
73: hf [] 2012/03/03(土) 17:24:50.77 ID:Oz9VGCNEP 自分なりの切り口で、起業アイディアを書いてみる。 (1) 市場の地域ギャップを埋める輸出入商売 国境のギャップを利用する。例えば女向けの生活雑貨、中古レコード、中古家電、 カワイイ系とかアニメ・マンガ系商材とかは、国境ギャップがあるか。 (2) まとめ買いで価格メリットを引き出す商売 グルーポンが一番わかりやすい。個々人だと引き出せないような値引きを、 注文をまとめる事で実現する。どんな商材が向いてるかすぐに思いつかない。 (3) 使ってみないとわからないものをレンタルする商売 上にも書いたけど、モバイル・ブロードバンドの一週間試用サービスは、 うまいと思った。スマホとかにも応用できそうな気はする。 (4) 既存の商材を徹底的に簡素化して安く売る商売 1,000円散髪屋が良い例。こないだ雑誌でみたのは、資格取得の通信教育を 音声教材だけにして徹底的にコストダウンしたもの(結構うまく行ってる らしい)。 どうだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/73
74: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/05(月) 06:57:09.26 ID:nqodwZWG0 (1)だから買う客の確保できるか?ヤッパリぼんくら頭だ (2)割引OKの仕入先あるのか?ヤッパリぼんくら頭だ (3)資金はあるのか?ヤッパリぼんくら頭だ (4)だから買う客の確保できるか?ヤッパリぼんくら頭だ ぜーんぶぼんくらこんな程度じゃお話にならんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/74
75: hf [] 2012/03/05(月) 09:24:36.58 ID:CbyGkPOWP >>74 これ、全部ビジネスモデルの話だからね。 具体的な営業訪問リストの話とか、仕入先の確保とか、資金の工面の方法とはまた別の話だと思うがね。 ぼんくらは君の方じゃないの?もしくは何にでもケチつけ無いと気が済まない変人とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/75
76: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/05(月) 10:26:41.70 ID:PL9XB5m90 ばかじゃね? (^ω^)これ作ったから僕チン100万でうるお (^ω^)ビジネスモデルの話だから買う人がいなくてもOKだお このレベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/76
77: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/05(月) 11:19:32.21 ID:X2IF0Eys0 ビジネスモデルでも、起業アイディアでもいいけど、難しいのはその次ぎを考えることだよ LEDランプで現状を書いてあげたけど、やる気があればビジネスになるから参入者が多いわけで ただLEDランプの状況から言えば、書いたようにみんな勉強不足が明らかなんだ 客の立場では、購入したLEDランプを誰が保証してくれるのか? 例えば10年保証すると宣言し、客が認めてくれれば強い売りになる 自分が開発した商品ではないんだから、メーカーにどれだけの実績があり、客を納得させられるか メーカーを交えてこの辺りまで企画できるかどうかだね 購入したい客はいるんだけど、客もどこに頼めばよいのか判っていないのがいまの状況だよ メーカーを前面に出しながら、他社との差別化が出来れば売れない商品ではないと思うよ それと客の見極めもしっかりやってね 個人相手なのか、会社相手なのかにより相手の考え方は違うからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/77
78: hf [] 2012/03/05(月) 14:03:54.60 ID:CbyGkPOWP >>77 実はうちの勤務先でも、直管形蛍光管を置き換えるタイプのLED照明を事業化しようという 起案があったんだよね。結局通らなかったけど。 うーん、購入したい客はいるのかあ。 自分は比較的規模の大きい製造業に勤務してるけど、この手のグリーン投資というと、 建物の屋根に太陽電池パネルをつけて、外部に対するアピールに使うぐらいしか 需要ないなあ。大抵のグリーン投資って、金銭的には殆どペイしないというイメージ なんで、目立たないLED照明に需要あるのは意外。 企業の需要じゃないなら、新しもの好きの個人とかがターゲット…!? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/78
79: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/05(月) 14:35:54.47 ID:9v9RO4va0 >>74みたいな、なんでも無理って言う奴はどこにでもいるよな 心理としては、じぶんが無力だと感じているんだろう 上から目線で誰かにダメだししてドヤ顔するのが目的だ そういう奴との議論は時間の無駄だぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/79
80: 名無しさん@どっと混む [] 2012/03/05(月) 14:59:04.27 ID:X2IF0Eys0 LED照明は技術力が無くても事業化は可能なんだけど、どこで儲けるかが微妙 電源部の設計に他社にない技術があれば、電源内蔵タイプとしてある程度商品力はある 電源を外部に委託してしまえば、技術なんてほとんど必要ないだけに、人件費の勝負で海外の勝ち いままでのビジネスと同じ感覚で取り組めば、単純に仕入れが幾らだから売価は幾らにしようになってしまう そして売り上げ予想が低く設定されていたので、その分利益率を高めに設定した結果が、 仕入れに対して販売価格(定価)が高いから儲かるとの間違った認識 間違いなく蛍光灯→LEDの流れが出来ているから、新規参入が次から次へと出てくる そして同じように、仕入れても売れないからと撤退していく 現在の蛍光灯がRa80が標準なんだから、誰が考えてもそこに60〜70なんて製品持ち込んでもダメなのに Ra80のチップがいまだに高価なために値切って安いチップを使った製品売ろうとしたところでダメなんだ これから10年以上使う照明がいまより質が悪くなってはダメだと思うのに、価格だけ考えてるからな ターゲットは間違いなく企業だよ そして最近は外部電源タイプが安売りだけど、これなんてほとんどが韓国製 ヨーロッパで売れないし、LEDの設備の稼働率が半端無く悪いから、ウォン安と併せてダンピングだ それと、5年ほどのスパンで考えれば、そこまでで大体投資したお金は回収できる だから企業イメージアップを含め、導入することにマイナスのイメージはないんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1285497032/80
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 55 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.187s*