[過去ログ] 資金1500万円で起業するとしたら何する? [転載禁止]©2ch.net (905レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240: 2015/09/05(土)00:56 ID:F0bx8hQc0(1) AAS
出せるのは精子くらいしかないわw
241: 2015/09/05(土)12:40 ID:DPJ6+39d0(1) AAS
投資家様だが、ー
暇だわ
いいアイデアうかんだ??

レストランでまったりしてるけど
いいアイデアないねーー

これから、葉巻タイムや
242: きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/05(土)13:04 ID:6MRlZVcr0(1/2) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(総資産いくら
243: 2015/09/05(土)15:12 ID:r8Wy3xLD0(1/2) AAS
うーーん
いくらだろう
まあ
今の株投資が半分になっても
とりあえず、逃げ切り計算では
40年近く生き延びるから

20年後、本気だそうとおもつてるわ

うーんまつたり眠い
244: きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/05(土)15:18 ID:6MRlZVcr0(2/2) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(・・・
貧乏人
245: 2015/09/05(土)15:27 ID:r8Wy3xLD0(2/2) AAS
うるへー
グーグー
246: 2015/09/05(土)16:44 ID:8IstoP4t0(1) AAS
半額になっても40年生きるということは四億円くらい?
247: 2015/09/05(土)18:45 ID:vozUtVQS0(1) AAS
知財部なら
なんか発明、特許とったら?
248: きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/07(月)18:29 ID:2Lujyg3n0(1/2) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(特許とってどうすんの
249: きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/07(月)23:19 ID:2Lujyg3n0(2/2) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(過疎
250
(1): きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/08(火)01:40 ID:8FpdEEeN0(1/7) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(さくらのクラウド使おうかな
251: 吊り仙人 ◆85BNgZVlNo 2015/09/08(火)08:35 ID:wbfMA/TE0(1/6) AAS
>>250
何かしたいジャンルあんの?
252
(1): きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/08(火)08:37 ID:8FpdEEeN0(2/7) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(特許
253
(1): 吊り仙人 ◆85BNgZVlNo 2015/09/08(火)09:13 ID:wbfMA/TE0(2/6) AAS
>>252
それはジャンルじゃないような・・
特許取得代行でもやりたいの?
254
(1): 2015/09/08(火)09:31 ID:eqyKl0+m0(1/3) AAS
本当に凄い特許を取っても、その後企業への売り込みプレゼンが出来なければ
ほとんどは無視されて休眠特許化、登録費用で赤字たれ流すだけ
公開情報を見た企業からアプローチというのは、ほとんど無いと思ったほうがいい
3Dプリンタの特許を過去に公開しながら、見向きもされなかった日本人が良い例
あの人は営業力が無かった故、巨額の富を得る機会を消失した
255
(1): 2015/09/08(火)11:09 ID:h5a6/ejL0(1) AAS
>>253
それをする人が弁理士じゃないか?
256: 吊り仙人 ◆85BNgZVlNo 2015/09/08(火)12:16 ID:wbfMA/TE0(3/6) AAS
>>255
やりたい事が"特許"で知財部にいたから特許取得に纏わる事と解釈してたんだが・・
弁理士資格があるなら弁理士として起業っていうストレートな話も出ないし・・なんだろ?
257
(1): きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/08(火)12:18 ID:8FpdEEeN0(3/7) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(きみたちスレを読み給え
258: きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ 2015/09/08(火)12:20 ID:8FpdEEeN0(4/7) AAS
|・ ∀ ・ `)。。oO(特許なんてとってもいみねーからとりません
259
(1): 2015/09/08(火)12:34 ID:eqyKl0+m0(2/3) AAS
きょうちょにアイデアあげる

近年大企業は自社の持つ休眠特許を活用しようとしてる
しかしそれにレスポンスできるのは、大企業の知財部などに限られ
中小企業や個人ベンチャーでは、あまり有効に活用できない(機会が無い)
そこで休眠特許で第三者が利用しても良いというものを、大企業から情報提供してもらい
それをジャンルや用途で検索しやすくする、ポータルサイトを構築する
使える特許だけ集められていることに、既に価値があるので
サイト利用を有料にして運営、特許が使用されるに至った場合
情報提供企業からフィーを得る

悪くないでしょ
1-
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.370s*