[過去ログ] ゴミ拾いボランティア 掃除、清掃ボランティア (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: 2011/01/29(土)19:07 ID:xFxzFKAM(1/5) AAS
ボランティアではなく、行政が人を雇って清掃をしてくれないか
と電話で地域の美化清掃課のようなとこに尋ねてみた

「財政が厳しい」とのこと。
うーむ。

しかし、やはり思うに、そもそもボランティアに甘えてる事態が
状況の改善につながらないと思うのだ
この美化清掃は報酬なり賃金がまっとうに発生していいのだ

そう思わない事態だからこそ
この行為を無報酬でやるボランティアに甘えることになり、
なんだか社会側から見ても重い足かせに事態が縛られてると思うのだ
62: 2011/01/29(土)19:11 ID:xFxzFKAM(2/5) AAS
そもそもゴミの焼却施設は個人で持つわけでもなく
焼却施設はみんなに必要な中心的施設である
どのようなゴミであれそこに持ち運ばれるわけだ

これほど単純明解なゴミのルートがあるにも関わらず、
まるで町のあちこちに迷子のようにゴミが散らかっているとは
これは教育の問題である

義務教育の小中の9年があるにも関わらず、それすらできないのだ
一体教育とは何なんだと、おかしいですなw おかしいw

この問題を解決する組織はどこにあるんですかー!?
担当者ー!?
63: 2011/01/29(土)19:16 ID:xFxzFKAM(3/5) AAS
ちなみに教育機関にもこの問題について尋ねてみたことがある
「清掃はしています」とのこと。

そうなのだ、学校教育では単発ながらも年に数回は美化清掃はあるようなのだ

では、市民の美化清掃はどうだろう
うちの市では年に一度、美化清掃の日があって、みんなでしているのだ

でもでもでも、町には普通にゴミが散らばってる状況がある
うーん、一番の問題は、ポイ捨てる人がいることが問題なのだ

その状況のひとつにタバコのポイ捨てがあると思うのだ
割れ窓理論というものがあり、
人の行為は空間に残り、どんどん増幅するのだ
省1
64: 2011/01/29(土)19:22 ID:xFxzFKAM(4/5) AAS
問題を考察すると、啓発が足りないと思うのだ

幼児から大人にかけて人は情報を足していくのだ
吸収する媒体は、ネット、新聞、雑誌、本、テレビ番組、漫画、ドラマ、スポーツ、
映画、恋愛、趣味、お店、などなど

そのどれもで「ゴミの美化清掃」を啓発してもいいと思うわけだ
これは自分がゴミの美化清掃に関心があるから
こんなことを思ってしまうのかもしれないから客観性にかけるかもしれない

ただあまりにも啓発が届きにくいと思う
町にゴミのポイ捨てがあるならそれがゼロになるくらいに
大々的に至る各所で啓発の情報配布が行われていいように思うのだ、以上
65
(1): 2011/01/29(土)19:32 ID:xFxzFKAM(5/5) AAS
>>22
>>第三の疑問
>集団でやるのはよいが、団体でやるのには賛成できない。
>集団=同じ考え・目的を持った個人の集まり。
>団体=組織としての考え・目的を持った人の集まり。
>ゴミ拾い清掃を事業としている団体は別だけどね。

目的として自分は町からポイ捨てゴミがなくなればいいわけで、
集団でも団体でもいいように思うんですが
その22さんの括りの団体では賛成できないという懸念がいまいち分かりません
なぜでしょう?
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.409s*