[過去ログ]
尾田栄一郎と冨樫義博ってどっちが優れてるの?★5 (983レス)
尾田栄一郎と冨樫義博ってどっちが優れてるの?★5 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
214: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/09/20(木) 17:57:17.91 ID:t3l9B1xD0 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/214
215: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2012/09/20(木) 17:58:50.59 ID:txRIEWHeO >>213 スタンド使いが他にもいるかどうか次第だな 他にいると引かれあって面倒 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/215
216: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2012/10/07(日) 10:53:51.39 ID:+a4zf+qV0 tes http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/216
217: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2012/10/11(木) 06:00:15.23 ID:Fe4i4bC50 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね 創,価 死,ね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/217
218: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/10/27(土) 15:14:39.87 ID:Xg86bXrh0 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/218
219: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/04(日) 09:42:36.27 ID:lajrkI0C0 尾田 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/219
220: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2012/11/09(金) 21:29:10.96 ID:owQPgg040 冨樫と久保 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/220
221: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:12:01.46 ID:6P7fAxTj0 どちらが優れているか… 「なにが?」と主語を聞きたくなるが 勤勉さでいったら確実に尾田だろう http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/221
222: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:17:03.24 ID:6P7fAxTj0 ただ、どちらが好き? と聞かれたら 「冨樫」答える あくまで嗜好の問題だと考えるが http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/222
223: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:18:33.79 ID:6P7fAxTj0 以下は個人的な嗜好を語るだけ、暇つぶし その点を了解していただけたらと思う 先に謝っておきます。 本当に申し訳ございません。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/223
224: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2012/11/10(土) 01:23:42.68 ID:l8LJVd6w0 ワンピースって確かに面白いけど売上げが異常すぎる あそこまでダントツで売れるほどの面白さなのかと不思議に思う http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/224
225: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:25:42.97 ID:6P7fAxTj0 まず、優れている漫画家とは個人的には 「わくわく」「どきどき」あるいは「そわそわ」 といった古典的な感情を作品を通して掻きたててくれる 人だと思う 繰り返すようで申し訳ないが これはあくまで個人的な意見だ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/225
226: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:30:04.93 ID:6P7fAxTj0 この点においては読み始めた中学生のころを思いかえせば 尾田栄一郎のワンピースも 冨樫義弘のハンターハンターも 条件を十二分に満たしていた どちらかと言えば尾田栄一郎の ワンピースの方が優れていたと思う http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/226
227: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:38:29.56 ID:6P7fAxTj0 前者はありきたりの冒険譚の中で少年誌に「海賊」というこれまでなかったジャンルを扱った事 また、悪魔の実をうまく利用する事でキャラクターに特徴を与え、魅力的なものにしていった http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/227
228: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:43:57.53 ID:6P7fAxTj0 対してハンターハンターは「ハンター」というジャンルが分かりづらく 1話では父親に会うためハンターになると決意するが 父親に対する尊敬やくだけて言うなれば憧れといった感情またそれを抱く 動機が感じられず 「ハンターになって、親父に会ってどうするの?」 と問いかけたくなる始まりだった。 自由度が高すぎず、軸も定まっていない。 前者と比較すると大きな差を覚えた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/228
229: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:45:59.18 ID:6P7fAxTj0 今思うと 冨樫はあえてした事のような気もするし 尾田は失敗の大きな要因の気もする http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/229
230: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:52:35.67 ID:6P7fAxTj0 ワンピースについて振り返ろう バギー⇒ウソップ⇒サンジ⇒魚人と物語が進んでいく 「海賊王になる」と明確な目標 「仲間との別れ」 「恩・義理」 「大切な人との思い出」 「別れ」 コミックスでいうと10巻位までか上に書いたエッセンスを感じ 若かしきころは本当に虜になった http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/230
231: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 01:55:45.60 ID:6P7fAxTj0 次元が違うかもしれないが 太宰の「走れメロス」のような 実直さが 純粋な若かし日ころの私の心を 捉えた。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/231
232: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 02:03:22.55 ID:6P7fAxTj0 対してハンターも面白いと感じた 物語が進むにつれてハンターの実像が徐々に徐々に 見えてきた。 主人公ゴンにはワンピースで感じたような実直さも 感じた 物語の世界観がゴンの実直さだけに支配されず キルアやクラピカといった闇を持つキャラクターにより 不思議な世界観を構築されていた。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/232
233: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2012/11/10(土) 02:08:34.28 ID:6P7fAxTj0 当時から10年以上たった今 振り返ってみると 個人的に あくまで個人的に冨樫>尾田 と位置づいているのは ワンピースは当初に感じた実直さのまま これまでずっと世界観が構築され 個人的に飽きてきているところが大きいと思う http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319097697/233
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 750 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.158s*