[過去ログ] 放課後等デイサービス 児発職員のたまり場19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
532: 2024/09/08(日)12:24 ID:ipJcblHW(1) AAS
超能力者
自分自身の思考が他人に漏れる能力
高校以上の卒業をしていた場合
その者の思考を読んで学校を卒業している
国家試験を合格しているのなら
国家試験もその者の思考を読んで合格している
会社の入社試験全般も
事前に問題を仕入れるので能力がないのに入社可能
皆能力がない者が合格している
533: 2024/09/08(日)14:54 ID:/aWlpNU/(1) AAS
移行支援の欄って放デイの場合どんな目標と支援内容記入してる?
児発ならまだなんとなくわかるけど放デイだと難しいよね
記入例は見たけどあまり参考になりませんでした
534: 2024/09/08(日)20:46 ID:PUWJmmCK(1) AAS
💩
535: 2024/09/10(火)08:22 ID:Y10XJqR6(1) AAS
>>92
成果給というのがあってな・・・
536: 2024/09/10(火)10:11 ID:3sRl3GZu(1) AAS
【脳科学】ネズミの脳波からAIが画像を生成、東大が発表 脳波の変化をリアルタイムで反映 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
コメントに面白いことが書かれている
537(1): 2024/09/13(金)17:16 ID:wuZ/UgXP(1) AAS
学習支援って何すりゃいいの?とりあえずちゃんと座らせて宿題終わらせればOK?
538: 2024/09/13(金)21:57 ID:LigJEY30(1) AAS
成果給って、スタッフが客引っ張ってきてくれたときの、インセンティブか?
539: 2024/09/14(土)00:05 ID:4jJUFJUH(1) AAS
月にどれだけ児童が利用したかで、稼働率の多い施設と少ない施設で、賞与の額が大きく変動する会社もある。毎日満員並みに多い施設だと70万。全然利用が無い施設だと5万だとか。
540: 2024/09/14(土)07:30 ID:yVNRnR3U(1) AAS
【脳科学】うつ病の人は健康な人と比べて特定の脳ネットワークが平均73%も拡大していることが判明 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
コメントに面白いことが
541: 2024/09/14(土)23:22 ID:L7TibxtZ(1/2) AAS
>>537
塾じゃないからね
それで良いと思うけど
学習型や療育型と居場所型とハッキリ分けてほしいな
ここでは専門家が嫌われてるようだけどずっとROMってて思うのは放デイには専門家が必ずいてほしい
うちの放デイにはいない。放デイ自体が新しい概念だから誰が専門家なの?とは思うけど、自分的には児童精神科医師が一番頼りになる。相談役とかにいて欲しいわ。
542(1): 2024/09/14(土)23:30 ID:L7TibxtZ(2/2) AAS
ただですら足りない精神科医が相談役なんて非現実的だけど
発達センターや児相とか専門機関に協力してほしいしそういう仕組みが欲しい
543(1): 2024/09/15(日)01:32 ID:kajPBios(1) AAS
>>542
児童相談員が他機関と連携しちゃならんって法律は無い
アセスメント出来てて連携する根拠を説明出来てしっかり対応するなら他機関も連携してくれるぞ
544(1): 2024/09/15(日)04:49 ID:IuJC2raC(1/6) AAS
>>543
何で根拠が必要なのかわからない
そもそも何で放デイではバラバラの資格を持った人達がチームで支援してるのかもいまいちわからない
バラバラで曖昧でそれぞれが主張ばかりして連携もしないなんてバカみたい
医者が無理なら体系的なサポート体制や支援療育の専門家を作ればいいのに何でないんだろうか
以前よりも知見も溜まってきたはずなのに
それが利用者、家族、職員、みんなにとって良いことなんじゃないの?
現実的にそんな時間がなくて難しいのかな
545(1): 2024/09/15(日)07:56 ID:iX4IK8qg(1) AAS
>>544
感情論で仕事できねーんだから根拠は必要です
わかんねーなら勉強してくださいです
結果や事象には原因があるのです
546: 2024/09/15(日)10:57 ID:IuJC2raC(2/6) AAS
>>545
そんなんわかってるし
根拠も何も実際、放課後デイというサービスが立ち上がってるんだから国がシステム作れしって言いたいだけだよ
547: 2024/09/15(日)11:23 ID:IuJC2raC(3/6) AAS
うちの地域、児発はまだ良いんだ
PT、OT、ST、心理などがアセスメントして保育の遊び中で落とし込む連携ができてるみたいだから
実際はどうかは知らんけど予算も潤沢そうだ
でも放デイは、少なくともうちの放デイは職員がガミガミ叱責してばかりだし専門家なんていないからおそらく職員も手探りだ
指導員個人を責める気持ちはないけどこれって虐待とまではいかなくても不適切な関わりなんではと疑問ばかり生じる
普通は研修や会議で解決していくんだろうけど
548: 2024/09/15(日)18:39 ID:pa9PNWhw(1) AAS
ちゃんと大学出て試験受けて死ぬほど研修させられる教員ですら子ども相手に大苦戦するのだからちょろっとやってる福祉なんて土台無理な話だ
549: 2024/09/15(日)18:50 ID:IuJC2raC(4/6) AAS
それはそうだよね
ケガなく帰している、それだけでも立派なことだ
550(1): 2024/09/15(日)19:39 ID:IuJC2raC(5/6) AAS
甘やかすことは違うけど叱って言うこと聞かせてこどもをコントロールするのはその場では上手くいっても子ども達の二次障害や自信喪失につながるから胸が痛い
それでさらに叱る悪循環なんだよね、うちんとこはさ
551: 2024/09/15(日)21:30 ID:ulxPoEUy(1) AAS
>>550
二次障害や自信喪失に繋がってる時点で間違ってる
しかし指導が入らん限り児発管や上のやり方は合法って事だから辛いなら職場を変えるしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 451 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.321s