[過去ログ] 【週刊モーニング】神の雫 第8巻【ドラマも打ち切り】 (996レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500: 2009/03/25(水)22:32 ID:FNEzTGLX(2/3) AAS
ところで作者や原作擁護の人よ。このスレに巣くうアンチ気味のウォチャーのことをこれからは
補糖厨ではなく、ソムリーヌ厨と読んでくれ。約束だぞ
501: 2009/03/25(水)22:38 ID:FNEzTGLX(3/3) AAS
AA省
502: 2009/03/26(木)05:57 ID:S3BIu6dG(1/2) AAS
もう少し早くソムリエールの連載が始まっていればよかったのにね。
503: 2009/03/26(木)06:52 ID:pUbPTNPF(1/3) AAS
>>497
確かにあれは酷い
外人が喋ってる似非京都弁と、雫たちが喋ってる嘘京都弁だけならともかく、
京都人の設定の女や両親までメチャクチャってどういう事よ
504: 2009/03/26(木)06:55 ID:pUbPTNPF(2/3) AAS
>>498
馬鹿なお前にも分かるように説明してやると
ハリウッド俳優が無理して話す日本語と同じくらい酷い
505: 2009/03/26(木)12:15 ID:TkuCXTWa(1) AAS
言葉にしても、何のチェックも(近くの関西人に見てもらうとかすら)していないんだろうな
506(1): 2009/03/26(木)16:05 ID:1r9lVFG0(1) AAS
きっとイタリア人に間違った京都弁教えて笑い者にしようとしてたんだよ!
…そうすると、両親の言葉遣いが説明できないけど。
ところで今週号読んだんだけど、亜硫酸無添加のことを伝統的なワイン造り
って書いてあったんだけど、紀元前から亜硫酸使ってたこと作者は知らない
んだろうか?少なくとも16世紀頃にはヨーロッパ中で亜硫酸添加する醸造法
が広まってたはずだし。
507(1): 2009/03/26(木)21:19 ID:S3BIu6dG(2/2) AAS
起源を辿れば猿酒なんだから
あながち間違いでもないかもw
伝統的というより原始的だけど。
508: 2009/03/26(木)21:26 ID:J8SCNudd(1/2) AAS
>>507
なるほど。古代ローマの時代よりさらに遡らないと伝統的とは言えない
わけですね。わかります。
509(1): 2009/03/26(木)22:20 ID:8FbheKBD(1) AAS
全くだ。水で割りもせずにワインを飲むなんて、ワイン後進国のバルバロイが如何にもやりそうな飲み方だよな。
510(1): 2009/03/26(木)22:28 ID:GTsvVDzD(1) AAS
>>499
ヴェスパ・ビアンコ 2005
20巻の関西弁は、いわゆるステレオタイプ。
難波恋しぐれか、でんがなまんがな的で、誰が見ても京都弁ではない。
コテコテすぎるわ。アホやなぁ。
511: 2009/03/26(木)22:35 ID:pUbPTNPF(3/3) AAS
>>510
今時ステレオタイプでもあれよりはマシだろ
あれじゃあコントだわ
512: 2009/03/26(木)22:57 ID:J8SCNudd(2/2) AAS
>>509
古代ギリシア人おつw
513: 2009/03/27(金)00:02 ID:qwDWBKbg(1) AAS
1巻第7刷(2007年11月7日発行)は「ソムリエール」に訂正されているが,
3巻第13刷(2008年11月4日発行)では,相変わらず遠峰が「ソムリエーヌ」
と言っている
514: 2009/03/27(金)00:22 ID:zBqwFWAt(1) AAS
プロヴィダンスのヴルティッチは「爺さんの代と同じ方法で作ってる」と言って亜硫酸無添加にしてるらしいが、
どうなんだろ。
ヨーロッパ全域で工業的に亜硫酸が使われるようになったのはそんなに昔のことなんだろうか?
515: 2009/03/27(金)02:33 ID:Jl6jyRFy(1/5) AAS
2巻か3巻の巻末用語集も第二刷くらいまでソムリエーヌだったな。
直す気あるのか疑わしい
516: 2009/03/27(金)02:39 ID:Jl6jyRFy(2/5) AAS
>>506
一般的には硫黄を燻すのは伝統的な手法だけど、ワイナリーの伝統云々というのなら問題ない。
だから、河原毛部長が件のワイナリーの伝統を知っているというなら問題ない。しかし、知っているなら
決め打ちで取引に行けばいいだけの話なので、河原毛はストーリーの展開上「ワイナリーの都合は知らなかったけど、
伝統的な醸造法だと硫黄を使わないと思っているニワカ」と判断されて当然のセリフだったね。
517(1): 2009/03/27(金)16:19 ID:Jl6jyRFy(3/5) AAS
砂糖(スクロース)を補糖をすると、まず
スクロース→グルコース+フルクトース と分解され、
先ず酵母がグルコースをアルコールに代謝するので、フルクトース(果糖)が残る。
通常葡萄に含まれている当分は果糖なので、スクロースやフルクトースが分かるようなら
残糖感があるとされ、評価が低い。
果実味を残したいなら、果糖を直接ぶち込むンじゃね?と思うけど、コストの問題で
やらないみたいだね。
518: 2009/03/27(金)17:24 ID:wleng/2e(1) AAS
>>517
いやいや、グルコースが先にアルコールになるってのはそのとおりだけど、
フルクトースが残っても甘いだけで果実味が出ることはないでしょ。
そのようにフルクトースの量が相対的に多くなったときに、発酵を促進させるためグルコースを投入することはあるよ。
519: 2009/03/27(金)17:33 ID:Jl6jyRFy(4/5) AAS
まあね。果実味って香りとか複合的なもんだし。濃縮還元ジュースで作ったワインの
果実味のなさと言ったら
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 477 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s