[過去ログ] 【定期オフ板出会い厨】芋田治虫【南・鈴木ストーカー】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724(1): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:30 ID:0(724/1000) AAS
>>722
>>723
こんな町になったwwwwwwwwwww
この町のどこかに俺の実家があるが、どこかは教えないwwwwwwwwwwwww
ヒントは鴻巣駅から遠いところで、この町の片隅の砂漠のようなことろねwwwwwwwwwwww
↓
画像リンク[jpg]:msp.c.yimg.jp
725: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:31 ID:0(725/1000) AAS
>>710と>>724の写真の、砂漠の片隅あたりのところあたりに、俺の実家はありますが、俺の実家の最寄り駅は教えませんwwwwwwwww
ヒントは浦和駅から遠い駅ですよwwwwwwwwwwwwwwww
726(1): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:32 ID:0(726/1000) AAS
>>692
俺いつもは、こんな感じの自転車に乗って、外出しますwwwwwwwwwww
↓
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
727: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:32 ID:0(727/1000) AAS
>>702
>>726
まだ俺が子どもで、幼い時に、俺の兄弟たちと、どっかに出かける時はこういう自転車に乗ってたよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もちろん、これに補助輪がついた奴。
↓
画像リンク[jpg]:msp.c.yimg.jp
728(2): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:33 ID:0(728/1000) AAS
>>702
ちなみにこれは俺が、どこかに行くときによく使う電車ね。
大宮駅の保具輪津(ほぐわつ)349線シベリア行きねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↓
画像リンク[jpg]:msp.c.yimg.jp
画像リンク[jpg]:c02.castel.jp
&h=500&type=webp
729(1): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:34 ID:0(729/1000) AAS
>>702
>>728
海の上はこんな感じで移動するwwwwwwwwwwwww
某海賊漫画の、海上を走る列車は、この汽車がモデルになった。
↓
画像リンク[jpg]:msp.c.yimg.jp
730: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:35 ID:0(730/1000) AAS
>>728
>>729
ちなみに俺この汽車に乗って、フクシマにも、ヒロシマにも、沖縄にも、韓国にも行ったことあるからwwwwwwwwwwwwwwww
731(1): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:35 ID:0(731/1000) AAS
>>702
俺は目の日に外に出る時、こんなかんじの昔ながらの雨具(「みの」とかいうやつ)着るからwwwwwwwww
でも「みの」は着るけど「みのがさ」(写真のわらでできた帽子みたいの)はかぶらないからwwwwwwww
↓
画像リンク[jpg]:msp.c.yimg.jp
732: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:36 ID:0(732/1000) AAS
>>702
>>731
俺雨の日に外に出る時、こんなかんじの傘さしてるからwwwwwwwwww
↓
画像リンク[png]:msp.c.yimg.jp
733: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:37 ID:0(733/1000) AAS
>>702
俺こんな感じの靴はいてっからwwwwwwwwww
↓
画像リンク[jpg]:msp.c.yimg.jp
734(3): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:37 ID:0(734/1000) AAS
>>702
俺の家の中に、こんな感じの罠がある。もちろん、家のどこにあるかや、どのくらいの規模化は、セキュリティーの関係上教えませんwwwwwwwwww
↓
外部リンク:qph.fs.quoracdn.net
外部リンク:qph.fs.quoracdn.net
735(1): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:38 ID:0(735/1000) AAS
>>702
>>734
外部リンク:qph.fs.quoracdn.net
↑
俺の家の中だけでなく、庭にも家の中の罠があるところ近くに、念のため、こういう写真が貼られ、
「この先、危険な罠があります。近づかないように」
と、フリガナ付きで、英語と、中国語とハングル語で書かれた看板が設置してあります。
736(1): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:39 ID:0(736/1000) AAS
>>735
>>734の罠の周り(先をとがらせた木の杭の周りに)に、こんな感じの、即席まきびしみたいのまいてありますwwwwwwwwwwwww
↓
動画リンク[YouTube]
737: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:39 ID:0(737/1000) AAS
AA省
738(3): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:42 ID:0(738/1000) AAS
>>702
俺が、大宮のどこに住んでるか、住所とか、その今住んでる地の歴史も教えたる。wwwwwwwww
大宮の江得琉(えうる)という、地図から消された場所に住んでいる。
面積はバチカンくらいだwwwwwwwwwwww
では、なぜ地図から消されたのか?
戦前戦中は存在していたが、ファシストイタリアが1943年に降伏して以降、地図から消され、そこの民は終戦まで刑務所に入れられた。
そして、その地は地図からも消されただけでなく、当時の町の文献や、住んでる町の人々の家は全て、建物疎開の名のもと、全て破壊され、周辺の市町村にはかん口令もしかれ、
江得琉(えうる)という町そのものが、最初からなかったかのようにされた。
その地には、当時、日本にいたイタリア人も住んでおり、その地の住民の3割がイタリア人だった。
イタリア人たちは、ファシストイタリアが、1943年に降伏して以降、日本軍の捕虜収容所に入れられ、虐殺はされなかったし、米軍などの捕虜よりは、優遇されたが、虐待され「負け犬」とか「裏切者の疫病神」などの暴言を毎日吐かれ、
省7
739(3): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:43 ID:0(739/1000) AAS
>>702
>>738
こういう歌を、江得琉に住む人々が歌え継いでいるが、しかし、もともと、江得琉に住む人々が、100人以下なので、この歌を知るものも、俺を含め、日本にはわずか数人のみ。世界規模でも世界規模でも、イタリアとその周辺国に数人しかいない。
↓
江得琉(えうる)の民の歌(民衆の歌動画リンク[YouTube]の替え歌)
1
江得琉(えうる)の民の歌が聞こえるか 鼓動があの聖地と 響きあえば
新たに本当の 復興が始まる 朝が来た時 そうさ朝が
誰でもおいで 信じるのならば 片隅だけれど 聖地がある
万歳 ドゥーチェと枢軸の友よ
省16
740(2): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:44 ID:0(740/1000) AAS
>>738
>>739
この歌は、イタリアに、エウル地区という町が、戦前戦後を通して建設され、ローマオリンピックが開かれた2年後の、1962年から歌われだした。
もちろん、この歌の歌詞にある「いない」と記されている「彼」とは誰かは、ご想像にお任せします。
↓
動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:tokuhain.arukikata.co.jp
外部リンク:www.expedia.co.jp
動画リンク[YouTube]
741(1): 芋田治虫 2021/03/02(火)16:44 ID:0(741/1000) AAS
>>739
>>740
そもそも、この歌ができたときでさえ、この歌を歌っていたものは、江得琉に住んでいた人たちの内で僅かだけ。
その人たちも、子孫に伝えなかったり、高齢化したり、そもそも、戦中戦後も、江得琉に住んでいた人たちを村八分のようにする人々もいたので、
多くが、それらを恐れて、この歌を伝えなかった。
もちろん、俺は、この歌を知る人に、俺以外あったことがなく、去年の秋に家を掃除している時に発見した、家の物置の片隅に残されていた、昔死んだ、俺の親族の古い日記から、最近知った。
もちろん、その日記も、俺の家の物置も公開しませんよ?
742: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:47 ID:0(742/1000) AAS
>>739
>>740
ドゥーチェ本人でもあるかもしれないし、そうでないかもしれない。
江得琉に住む人々の誰かかもしれないし、そうでないかもしれない。
しかし「彼」である以上、1人なのは間違いないでしょう。
それも男性。
エウル地区に住む人々の誰かかもしれないし、そうでないかもしれない。
どっちにしても、確かなのは、この歌ができる時点では、すでに「彼」はこの世にいないんですね。
それに歌詞の感じだと、この歌ができるずいぶん前に死んでそうだし。
誰なんでしょうね?
743: 芋田治虫 2021/03/02(火)16:48 ID:0(743/1000) AAS
>>738
>>741
本当にあったような感じになってきましたね?
あったかもしれませんねwwwwwwwwwwww
「江得琉」
あったんですかねー?
まあ、歴史にないだけで、似たようなことで、地図から消された小さな町は日本だけでなく、いつの時代も、どこの国にもありますし。
あったんでしょうねえwwwwwwwwwwwwww
おそらく日本のどこかには戦前戦中にねwwwwwwwwwwwwww
とにかく、理由はどうあれ、地図から消されたり、消えた小さな町や、村は有史以前からあるわけだし(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s