[過去ログ] 【貯金】どうやって貯めてる?in育児 5【学資】 (1003レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
297: 2013/12/10(火)23:59 ID:kJLFj9V1.net(2/2) AAS
見え見えの自作自演してんじゃねーよw
将来に向けた貯蓄について語り合うスレなんだから
経済的に困窮することを前提にして、自己資金不要だと
考えるやつは出てくんな
298: 2013/12/11(水)00:00 ID:Y0+F8g6w.net(1) AAS
>>296
え。
だからその考え方が駄目だって話になってるんじゃないのか。
299: 2013/12/11(水)08:47 ID:86qjxAj1.net(1/5) AAS
うちは、小さい土地を建売で越してきた人に駐車場として貸してるよ。
わずか数万の収入だけど、結構助かる。
他は国債と、元割れしない投資信託。
道沿いに田んぼを持ってた人はスーパーやコンビニに貸して数十万の収入になった。
兄弟そろって東京の私立の文系理系とか、私立薬学部に行かせてる人もいる。
東京に下宿してる子の親に聞くと、農協系の子供、田舎の土地持ちが結構多いらしい。
田舎の土地持ちは強いね。
ちなみに新興私立の薬学部はかなりボンボンが多いらしい。
300: 2013/12/11(水)09:01 ID:86qjxAj1.net(2/5) AAS
生活保護受給者も学資のための貯蓄が可能になったみたいだから
普通の低所得者家庭よりずっと有利になるのじゃないかな?
301: 2013/12/11(水)09:12 ID:86qjxAj1.net(3/5) AAS
近所の優等生は、国立医学部に利息不要の奨学金と、
学費半額免除、家庭教師のバイト(時給3000円~)で卒業した。
地方の旧帝国大学の医学部だと、家庭教師が引き手数多らしい。
古くから大学生協と提携している良心的な大家さんのアパートは相場よりかなり安いらしい。
国立医学部でも、私立医学部ほどで無いけど、高額所得者が多く、
学費半額免除とか平均以下の家庭ならすぐに通るって言ってた。
まあ、子供が優秀ならこういうのが一番だね。
302: 2013/12/11(水)09:25 ID:86qjxAj1.net(4/5) AAS
田舎暮らしで農地があるので米野菜は無料。
これは結構大きい。
303(1): 2013/12/11(水)09:36 ID:p9hn7z0q.net(1) AAS
JTの奨学金っての見たけどさ、各都道府県の公立トップ校の生徒が対象だね
公立トップ校に入るには、中学までにそれなり以上に教育費がかかるはず
親の平均所得もかなり高い。
それで、生活困窮している家庭対象の奨学金って、需要あんのかな?
一応、制度だけは作りました!って企業アピール?
304(1): 2013/12/11(水)09:46 ID:86qjxAj1.net(5/5) AAS
知能指数が高ければ塾行かなくてもいいんじゃない?
医学部行った人は塾なしで、通信教材は特待でタダだったらしいよ。
305: 2013/12/11(水)09:47 ID:lQxxUsht.net(1) AAS
>>303
募集要項を見てきたけど、募集人数が40人なのね
高校に入学してから家業が倒産したり、困窮する人は稀にいるから需要はあるかも
306(2): 2013/12/11(水)11:29 ID:Hauunr9f.net(1/4) AAS
流れぶった切りでごめんなさい…。
子どもの為に学資保険に入りたいけど、主人が大学時代に借りた奨学金(有利子)がまだ300万ほど残っている。
先に返済に当てるべきなのかどうかすごく悩む…。
307(1): 2013/12/11(水)12:29 ID:WZmzwDad.net(1/2) AAS
>>306
貯蓄としての話だよね。
個人的には返済が先だと思うけど、どっちの利子が大きいのかが問題なんじゃない?
あと旦那さんが若くて、生命保険の保証が内容が少ないのなら、
学資保険に入るのも有りな気も…
308: 2013/12/11(水)12:55 ID:nHmNvMLQ.net(1) AAS
私は年収が低いので貯蓄もスローペースですが節約術を駆使して頑張っています。
参考サイトです、宜しければご覧ください。
『安月給夫の節約術&知恵50!年収200万でも幸せな生活と年間40万貯蓄を実現した方法』
外部リンク[html]:setsuyaku-jissenki.info
309(1): 2013/12/11(水)14:01 ID:Hauunr9f.net(2/4) AAS
>307
レスありがとうございます。
奨学金の利子は年利1.5%くらいだと聞いています。
学資保険の返戻率は年利にするとどのくらいになるのか…。
個人的にも借金があるのは嫌なので、やはり返済に当てた方がいいのかな。
ちなみに主人は持病持ちで、保険料が割り増しになるため今入ってる生命保険も十分とは言えません…。
310: 2013/12/11(水)15:10 ID:2p8koY87.net(1) AAS
あくまで費用の節約だけど、鹿児島や宮崎、兵庫やその他の県でも
都内に県人会が運営してる学生寮がある。個室朝夕飯つきで6万程度で安く済むよ。
311: 2013/12/11(水)19:33 ID:sQADt5nr.net(1) AAS
年利1.5以上の学資あるなら入りたい
もう少し勉強が必要だな
312(1): 2013/12/11(水)20:54 ID:WZmzwDad.net(2/2) AAS
>>309
その利子考えたら返済先の方が得かと思った。
でも、旦那さんは持病持ちなら学資保険も気になるよね。
私だったら希望より安めの学資保険入って、余ったお金で
奨学金繰り上げ返済するかな。
早めに返済終れば、学資保険じゃなくても貯められるしさ。
不安半分こにしただけって安易な感じでごめんねー
313(1): 2013/12/11(水)22:05 ID:0sz3ItYj.net(1/2) AAS
貯蓄は先送りにして、返済優先
リスクに対処するため、掛け捨ての定期保険が良いと思う
日本人は掛け捨てきらいだけど、今回のケースは、
リスク対応と貯蓄を明確にわける必要があるので、掛け捨て推薦
314: 2013/12/11(水)22:07 ID:Hauunr9f.net(3/4) AAS
>312
そうなんですよね。
持病持ちでなければ利子の高い返済を優先的に当てると思うのですが。
もしものリスクを考えるとなかなか決められずで…。
やはり無理のない程度に学資保険もかけつつ、返済も頑張ることにします。
お話聞いていただきありがとうございました。
315: 2013/12/11(水)22:12 ID:Hauunr9f.net(4/4) AAS
>313
レスありがとうございます。
保険屋に相談に行った際、掛け捨ての保険は持病のため入れないと断られてしまいました。
掛け捨ては保険料が安い割にもしもの時のリターンがいいので、持病持ちは保険会社に嫌われるそうです…。
316(1): 2013/12/11(水)23:13 ID:0sz3ItYj.net(2/2) AAS
そうなんだ…
本当に保障が必要な人には保障が付けられず、
貯蓄をしたいだけの人に保障を押し付ける
営利企業だからしかたないことかもしれないが、
保険会社って使えないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.814s*