[過去ログ] 音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306
(1): 2014/05/26(月)19:46 ID:cfi1aT0t.net(1) AAS
ちょっと違う解釈かも知れないが、和音と和声の違いみたいなもん?

例えば、混声四部合唱のような状態で、アルトパートを歌ってる人がいきなりソプラノ域に割り込んで行ったり
逆にソプラノパートの人がいきなりアルトパートに乱入したりすると
ソプラノメロディーを追いかけて聞いてる人が突然不自然なメロディーラインに「???」という錯覚に陥ったり
する事象が起こり得るのと似たような概念かも知れない

メロディーとして自然な流れは各パートが独自に持っていてそれぞれが協和するのと
パイプオルガンのようにひとつの楽器で多重な和音進行を構成している状態とは捉え方が違うと思う。
307: 2014/05/26(月)20:59 ID:5JXlxkFd.net(1) AAS
込み入ってきたから俺なりに整理。いろいろなボイシングの考え方
・音色は考慮しないで、和音の音程とかで考えるやり方(極端に言えば正弦波でもいい、>>253とか伝統的な和声学)
・楽器の音色 -> フォルマントで考える(スペクトル包絡って表現してもいいよな?、>>289オーケストレーションや、DTMのEQでの音作り)
・楽器の音色 -> 楽器ごとに変えるやり方(>>305とか、ストリングスとブラスで傾向が違うとか)
・横の流れを考慮する、対位法?>>306
308: 2014/05/27(火)00:26 ID:muAYhSjY.net(1) AAS
フォルマントってなに?
309: 2014/05/27(火)01:06 ID:ja6yRZQB.net(1) AAS
>>305
お! 詳しいね
310: 2014/05/27(火)03:21 ID:sH45V8xs.net(1) AAS
最後まで読み通せる音楽理論買ってきたら俺のわからない短二度やら長三度とかの解説が全くないんだけどつまりシカトしていい?
311: 2014/05/27(火)03:32 ID:VpJy+N2C.net(1) AAS
それは音楽理論の前の段階、楽典が理解できていないからだ
アルファベットを知らないのに幼児向けの英語の絵本を買ってきたようなものだ
312: 2014/05/27(火)08:04 ID:BCtcG0Ah.net(1/5) AAS
幼児向けの絵本は文字が書いてあっても、文字を読めない幼児に買い与えられる
そしてママが読んでくれる
すなわち俺らがママの役を果たせば辻褄が合うのだ。のだ!
313: 2014/05/27(火)09:07 ID:nu6z0+b7.net(1/4) AAS
楽典がわからないってのは
チンチンイジったら気持ちいい!ってのを大人になっても周囲の目を気にせずやっちゃってる状態
普通に何年も日本に住んでて「ひらがな」さえ何のことかわかってないなら知的レベルが・・・
314
(3): 2014/05/27(火)09:12 ID:k/hpJ9UT.net(1) AAS
ミとファ、シとドの間は何故半音なんですかね
315
(1): 2014/05/27(火)09:26 ID:nu6z0+b7.net(2/4) AAS
自然で気持ちいいから
316: 2014/05/27(火)10:16 ID:O5JGpLaI.net(1/2) AAS
お前らって幼稚園児相手でも手抜かないのな
317
(2): 2014/05/27(火)11:03 ID:Ma9rrMX3.net(1) AAS
>>314
ドとレ、レとミが全音だから
ミとファが全音だとすると
全音が3回続いてつまらないから。
人は3回おなじことをすると飽きる性質を持っている。
318: 2014/05/27(火)11:04 ID:nu6z0+b7.net(3/4) AAS
ファソラシ・・・
319: 2014/05/27(火)11:06 ID:nu6z0+b7.net(4/4) AAS
という冗談は置いといて
ドレミファとソラシドの組み合わせが気持ちいいからだよ
320: 2014/05/27(火)11:08 ID:ScHlyCmC.net(1) AAS
>>317
三年間黙って勉強しましょう。
321: 2014/05/27(火)11:13 ID:3fag3IPf.net(1) AAS
先人がいろんな間隔ためして
一番しっくりきたのがドレミ
322
(1): 2014/05/27(火)13:15 ID:MrH1lL/K.net(1) AAS
気持ちいいのはわかりますけど理屈で納得したいんですよね。
323: 2014/05/27(火)15:51 ID:O5JGpLaI.net(2/2) AAS
>>322
俺の独自の考えだけど
キモは多重解釈と近似値なんだよ

例えば、ドを頭に置いておいて、M3とP4をイメージすると
ミとファになって、"たまたま"その間が半音に近くなる

一方で、ファを頭に置いておいて、"だいたい"半音〜全音下のアプローチノートをイメージすると
ミとファで、その間は半音〜全音になる。一番無難なのは半音だけど
少し高めにとったり低めにとったりすることがある

同じミでも音程とか立ち位置が微妙に違うことがある
微妙に違ってもだいたいミだよねっていう意味でミと呼ぶ
省2
324
(1): 2014/05/27(火)15:59 ID:HhZc7/P2.net(1) AAS
完全5度の音程はなんで完全5度なの?
325
(1): 2014/05/27(火)16:07 ID:BCtcG0Ah.net(2/5) AAS
>>314
質問に直接的に答えると、
2ヶ所の半音を挟む音がミーファ、シードとなるように階名を「定めたから」

言い換えると、ヘクサコルドのひとつ
G-A-B=C-D-E(これは固いヘクサコルド)
の各音を
ut-re-mi=fa-sol-la
とソルミゼーションするように「定めたから」

理屈じゃなくて、そう「定めたから」
1-
あと 678 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.502s*