[過去ログ] 音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312: 2014/05/27(火)08:04 ID:BCtcG0Ah.net(1/5) AAS
幼児向けの絵本は文字が書いてあっても、文字を読めない幼児に買い与えられる
そしてママが読んでくれる
すなわち俺らがママの役を果たせば辻褄が合うのだ。のだ!
313: 2014/05/27(火)09:07 ID:nu6z0+b7.net(1/4) AAS
楽典がわからないってのは
チンチンイジったら気持ちいい!ってのを大人になっても周囲の目を気にせずやっちゃってる状態
普通に何年も日本に住んでて「ひらがな」さえ何のことかわかってないなら知的レベルが・・・
314
(3): 2014/05/27(火)09:12 ID:k/hpJ9UT.net(1) AAS
ミとファ、シとドの間は何故半音なんですかね
315
(1): 2014/05/27(火)09:26 ID:nu6z0+b7.net(2/4) AAS
自然で気持ちいいから
316: 2014/05/27(火)10:16 ID:O5JGpLaI.net(1/2) AAS
お前らって幼稚園児相手でも手抜かないのな
317
(2): 2014/05/27(火)11:03 ID:Ma9rrMX3.net(1) AAS
>>314
ドとレ、レとミが全音だから
ミとファが全音だとすると
全音が3回続いてつまらないから。
人は3回おなじことをすると飽きる性質を持っている。
318: 2014/05/27(火)11:04 ID:nu6z0+b7.net(3/4) AAS
ファソラシ・・・
319: 2014/05/27(火)11:06 ID:nu6z0+b7.net(4/4) AAS
という冗談は置いといて
ドレミファとソラシドの組み合わせが気持ちいいからだよ
320: 2014/05/27(火)11:08 ID:ScHlyCmC.net(1) AAS
>>317
三年間黙って勉強しましょう。
321: 2014/05/27(火)11:13 ID:3fag3IPf.net(1) AAS
先人がいろんな間隔ためして
一番しっくりきたのがドレミ
322
(1): 2014/05/27(火)13:15 ID:MrH1lL/K.net(1) AAS
気持ちいいのはわかりますけど理屈で納得したいんですよね。
323: 2014/05/27(火)15:51 ID:O5JGpLaI.net(2/2) AAS
>>322
俺の独自の考えだけど
キモは多重解釈と近似値なんだよ

例えば、ドを頭に置いておいて、M3とP4をイメージすると
ミとファになって、"たまたま"その間が半音に近くなる

一方で、ファを頭に置いておいて、"だいたい"半音〜全音下のアプローチノートをイメージすると
ミとファで、その間は半音〜全音になる。一番無難なのは半音だけど
少し高めにとったり低めにとったりすることがある

同じミでも音程とか立ち位置が微妙に違うことがある
微妙に違ってもだいたいミだよねっていう意味でミと呼ぶ
省2
324
(1): 2014/05/27(火)15:59 ID:HhZc7/P2.net(1) AAS
完全5度の音程はなんで完全5度なの?
325
(1): 2014/05/27(火)16:07 ID:BCtcG0Ah.net(2/5) AAS
>>314
質問に直接的に答えると、
2ヶ所の半音を挟む音がミーファ、シードとなるように階名を「定めたから」

言い換えると、ヘクサコルドのひとつ
G-A-B=C-D-E(これは固いヘクサコルド)
の各音を
ut-re-mi=fa-sol-la
とソルミゼーションするように「定めたから」

理屈じゃなくて、そう「定めたから」
326: 2014/05/27(火)16:10 ID:VhW2X0pS.net(1) AAS
ヘクサコルド!
327: 2014/05/27(火)16:38 ID:BCtcG0Ah.net(3/5) AAS
ちなみに「=」が半音な
C-D-E=F-G-A(hexachord naturalis)
F-G-A=Bb-C-D(hexachord molis)
328
(1): 2014/05/27(火)17:08 ID:8oE2/iQH.net(1) AAS
>>317,315はあながち頓珍漢なこといってるわけでないよ
言い方がぶっちゃけてるだけで。
理屈がほしい人にはその手の理論的なものはあるけど
今から出かけるんで

ヘクサ〜として定めたというのは後天的な理屈だね
329: 2014/05/27(火)17:18 ID:BCtcG0Ah.net(4/5) AAS
>>328
>ヘクサ〜として定めたというのは後天的な理屈だね
すぐ、そうやって読み間違いをする。
あの半音がmi-faであることについての質問に対する「直接的な説明」だろ。

間接的な回答としては「理由なんかないから、質問の仕方、問いの立て方を変えろ!」だ。
問題はミとかファという名前じゃなくて「あの2ヶ所が半音であること」でしょ。
そんなことは誰だって判っている。

>理屈がほしい人にはその手の理論的なものはあるけど
>今から出かけるんで

それぞれピタゴラスとアリストクセノスが率いるハルモニカーとカノニカーについて語ってくれるんだよね。
省1
330: 2014/05/27(火)17:40 ID:BCtcG0Ah.net(5/5) AAS
よく考えれば、まあ俺が悪かった
>>325は余分だったな。

改めて「理由なんかないから、質問の仕方、問いの立て方を変えろ!」だ。
臓器が左右一対が多い中で、心臓はなぜひとつなの? 
に対するのは「理由はなく、そうなっている」が正解だろ。
そこで重要なのは「なぜ」ではなく「どうなっているか」という問いだ。
心臓は他の臓器と同じく左心房左心室と右心房右心室とが対になっている。
これで問いの立て方が間違ってることが分かる。
問題は心臓の対と他の臓器の対が同じ意味ではないことだ。
ここで問いの立て方をさらに検討すべきだ、と。
省1
331: 2014/05/27(火)17:56 ID:BzStkrTk.net(1) AAS
ビートルズのコードってジャズみたいに複雑って訳じゃないけど、シンプルなのに難しいな
1-
あと 672 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.770s*