[過去ログ]
音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
音楽理論を勉強する 13拍目 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 15:15:59.13 ID:bl0VfYfJ.net ヒトを馬鹿にするのもいい加減にしろ。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/40
41: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 15:18:24.96 ID:wcHKwweS.net はい、すいませんでした。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/41
42: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 15:34:46.99 ID:56/XR439.net >>34 テンションではないからここでオルタードは通用しないのだ。そしてb7もブルーノートだ。 ブルースとブルーノートのなりたちを知ろう。 もともと全部トライアドだ。ざっくり言えばメロディの3、5、7が微分音でフラットするのが ブルージーな音としてブルーノートになり、平均率の世界でb3b5b7と一致した。 マイナーペンタと一致するのはそこからあとの話。 CEGのトライアドにb3とb7のブルーノートを乗せたのが自見編コード。 この場合P5は省略されてる(1の倍音として鳴ってる)。 一般に表記は便宜上「7(#9)」としている。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/42
43: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 15:52:27.72 ID:lcZqM1E6.net b7がブルーノートというのは知ってたけど、b7を出すとややこしくなると思ったので、あえて書かなかった あと微分音は、b3はクォーターに近くシャープするのが、ブルーノートじゃない? >>29と>>42読むと、「1、M3、 b7、#9」の#9をテンションとして解釈するのは間違いで、 「1、M3、 b7、#9」のヴォイシングで積み上がっていても、あくまでb3だっていう事でしょ? スケール的に考えたらb3で良いと思うけど、何故テンションとして扱ってはいけないのかよく分からない http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/43
44: ドレミファ名無シド [] 2014/05/18(日) 15:55:03.91 ID:iDXdRgQA.net 結局、 ID:bl0VfYfJは自分の馬鹿さを納得できたんだ。よかった。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/44
45: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:04:20.62 ID:D3+AgOVs.net >>30 半音ぶつけるのも、上下逆転するのもアリ。当然響きは違うし ジミヘンコードとか#9って呼ばれないと思うけど http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/45
46: ドレミファ名無シド [] 2014/05/18(日) 16:08:35.15 ID:iDXdRgQA.net >>30,>>38 スケールは tonic-2-3-4-5-6-7-8ve コードは root-3-5-7-9-11-13-15ma ってのは、あくまで便宜上の話であって、オクターブ高いところにあるとテンションで、 低いところだとテンションでないというわけじゃない。 だから配置によってきれいに響くことは、理論的解釈の妥当性の根拠にはならないよ。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/46
47: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:10:39.86 ID:lcZqM1E6.net >>45 半音で当たっててもそこまで壊滅的な不協感までは感じないし、使っても良いと思うけども、 あくまで「テンションコードとして見た場合」に、「b3」としてしまったらマイナーコードを定義しているように思えたので、 では、その場合のM3はどういう扱いなの?って思っただけです http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/47
48: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:15:50.98 ID:lcZqM1E6.net あ、失礼 >>46にも、>>47でたぶん察してもらえると思う http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/48
49: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:16:02.43 ID:D3+AgOVs.net >>47 マイナーコードにM3が乗ってるっていう説明じゃダメ? あと、こういうのはもはやテンションコードじゃなくね? extensionじゃないじゃん、ドミソシb -> ミbに3度で行けないよ M7(#9)ならまだ3度堆積で、ドミソシミbっていう聴き方がありえるかもだけど http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/49
50: ドレミファ名無シド [] 2014/05/18(日) 16:20:44.73 ID:upK/n57r.net >>49 話にならんwww http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/50
51: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:28:54.81 ID:56/XR439.net >>43 自己流じゃなくて本か何かで「ブルーノートの成り立ち」と「テンションノートの定義」の項目を 見ればいいだろう。ついでに「和音の機能」「ブルースペンタとマイナーペンタの関係」も。 ちなみにピアニストはしばしば隣り合ったM3とb3を同時に弾くよ。 M3はコードトーンでb3はブルーノート。 テンションコードのC7#9は別の概念で存在する。FmキーのV7だ。機能はD。 ジミヘンコードのC7#9を連続させた場合はキーCのI7である。機能はT。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/51
52: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:36:32.06 ID:lcZqM1E6.net >>49 マイナーコードにM3も考えたけどb11とは言わないだろうし、何なんだろうかと なんかモヤモヤするんだよね extensionの定義は勉強不足で知らないです テンションコードって、セブンスコードの上に2・4・6度とそのb#が積み上がった時に、 スケール的な、2・4・6度(b#)と区別して呼んでるという解釈で来ていたので http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/52
53: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:42:26.87 ID:wcHKwweS.net そもそもブルース遡るとスケール音楽 音を積み重ねるどころか3度の響きすらなかった http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/53
54: ドレミファ名無シド [] 2014/05/18(日) 16:56:43.04 ID:iDXdRgQA.net 3度の響き云々どころか、ワークソングが基本的に1・4度だけでできていた。 これに白人の5度からの終止感覚とスリーコードによる伴奏が加わったのだが、 コードをすべてR-3-5-b7にするという荒技が受け入れられる流れができてしまった。 そしてIV7のミb、I7のシbが旋律に影響を与えて、いわゆるブルーノート感覚が成立した。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/54
55: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 17:01:27.02 ID:lcZqM1E6.net >>51 M3とb3を同時に弾くのはジャズなどでは普通にやってるでしょうね でも、それは>>52の転回形と考えても良くないですか? おそらく本来正しい意味でのテンション(extension)の定義に外れているということでしょうね それならb3と言い切るのも納得 ただ単に「#9は間違いでb3が正しい」とだけ聞くと、「マイナーコードを定義してる」ように取れて、判り辛いと思っただけです 実用上は、正式表現でなくともテンションコード扱いの方が判りやすい気がする http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/55
56: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 17:20:53.71 ID:lcZqM1E6.net >>54 吾妻光良か誰かの本で、マイナーペンタの内、b3がクオーターほど上がっているのが黒人土着のスケールで、 そこに12音階の西洋楽器伴奏として組み合わさって〜みたいな内容の記述があった気がするんだけど、それは間違い? 実際ブルースギターなどの、b3のクオーターチョーキングは王道だし、実にハマると思うのだけど http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/56
57: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 17:23:58.22 ID:wcHKwweS.net アフリカの部族ごとの音感と奴隷として連れて来られた地域も関係してる 長2度で白人の長3度を表現しようとしたとか諸説あり http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/57
58: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 17:28:04.34 ID:IXfKbAjr.net ブルースはブルースだから長短とは別って解釈もあるね。長短の理屈の外側だよって考え方。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/58
59: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 17:47:01.27 ID:Xc/uf1FO.net >>58 たとえばおれはブルースのI7が伝統的調性音楽のトニックであるとは考えてない ブルーストニックとでも言うべき でも理論家は西洋音楽の枠内に収まってることにしたいんだよな http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/59
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 944 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.396s*