[過去ログ] 音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2014/05/18(日)19:33 ID:upK/n57r.net(6/6) AAS
>>62
いや、ジャズやってる人ならブルースわかるから、
頓珍漢な事を書いてるのはクラシック畑の人じゃね?
70(1): 2014/05/18(日)23:57 ID:56/XR439.net(4/4) AAS
>>64
知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
由来が違う。
71: 2014/05/19(月)00:25 ID:YYqTQwm/.net(1/17) AAS
>>70
>知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
「俺の勝手な解釈」とはっきり書いてあるのに、何だその言い草は。
>とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
>由来が違う。
そんなことは誰でも知っている。
それを折り込んで、自分の理解を自分の言葉で表現してみろ。
たいてい何かしら突っ込まれるものだ。
72: 2014/05/19(月)01:14 ID:diCm0TD+.net(1) AAS
"インである"って、現代人の耳にとってはかなり広いことだと思う
トーナルセンターCがある時点で、どんな和音が鳴っていようと
C G F E Eb A Ab・・・はインに聞こえる
瞬間の縦の響きに固執したり、7音のスケールに収まるかどうかに固執するのは
現代人的にはナンセンスな気がする
73(2): 2014/05/19(月)02:27 ID:eo168pTb.net(1/3) AAS
キーについてイマイチ分からないんだけど
ハ長調以外の長調で有名なメロディーの曲ってない?
できるだけMIDIを落とせる曲がいいけど。
74: 2014/05/19(月)02:35 ID:sfeG2GPM.net(1) AAS
ほーれ、お年ミディだぞー
75: 2014/05/19(月)02:36 ID:YYqTQwm/.net(2/17) AAS
>>73
ドレミの歌
76(3): 2014/05/19(月)03:02 ID:tRhTBQfI.net(1) AAS
すみません音符読めない者ですが質問してもいいでしょうか?
スケート羽生選手の五輪の曲、パリの散歩道ですが
動画リンク[YouTube]
これはドラムの音を聞いても4泊に思えるのですがなぜ12泊なのでしょうか?
(後半のロックぽいところは特に)
しかしテレビで12/8拍子と言ってました
どこで判断するのでしょうか?
77(1): 2014/05/19(月)05:27 ID:ZFf+MrsZ.net(1/3) AAS
>>73
蛍の光
Fメジャーだけど、Cメジャーだけで弾けちゃうのはなぜか考えるとメジャーの音のサウンドと使い方がわかる
>>76
拍子を聞いて感じるか、楽譜にも書かれてない約束ごとで判断
楽譜読める人でも拍子分からない人いるし、楽器弾ける人でも聞こえてない人もいる
78(1): 2014/05/19(月)06:27 ID:8tsw0V8t.net(1) AAS
>>76
まず、12/8は「8分音符が12個で1小節」を表す。
拍子記号は楽譜を読み易く書く目的で表記と実音が異なることがある。
たとえばラテンは2拍子系であるが、読み易くするためにしばしば4/4で表記される。
指摘通りこれの場合は4拍子系で4/4でも表記可能だが、その場合3連符を
表す「3」記号をつけ続けなければならず、読み書きしにくいと言われることがある。
このリズムはロッカバラードなどと呼ばれることがある。
79(1): 2014/05/19(月)08:25 ID:eV9BZfCw.net(1/5) AAS
>64が自分で俺解釈と言ってるのはさておき
ジャズ系の人でブルーノートをテンションとして解釈する人もまあ居るんだけど
それにしてもコードスケールの知識をスッ飛ばしすぎじゃないかなとは思う。
コードスケール理論で捉えるならば
「ブルースペンタで弾き倒して大丈夫」の根拠を「アヴォイドではないから」に求めるべきなんだわな
m3やm7なんてのは同主調からの借用とかいう言い方でクラシック理論「でさえ」説明できる。
ここで説明しないといけないのは、各コード上のP4の方
80(1): 2014/05/19(月)08:33 ID:eV9BZfCw.net(2/5) AAS
ここでわりと一般的な解釈は
「そもそもブルース進行は西洋音楽の機能和声的なカデンツではない」って所じゃないかなと思う
踏まえて「ブルースペンタで弾き倒せるじゃん」って考え方はどっちかというとモード的な捉え方
So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?
そういう意味でアホらしい事を言ってるという事
81: 2014/05/19(月)09:49 ID:YYqTQwm/.net(3/17) AAS
>So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?
D-G-C-F-AはオープンボイシングのDm7に11th(G)が入ってると理解してるけど俺は人でなし?
Em7と交互に弾くパターンを遵守するなら11thがなくてもいいし。Gはテンション。
82: 2014/05/19(月)10:01 ID:ZFf+MrsZ.net(2/3) AAS
分析方法と使い方だからいいんでないか
モードって言ってもハーモニーから逃れられないんだし
83(1): 2014/05/19(月)10:03 ID:eV9BZfCw.net(3/5) AAS
人でなしとは言ってない。ただのアホだ
そういうのを一旦やめにしようぜってのがモードなわけだから
84: 2014/05/19(月)10:15 ID:YYqTQwm/.net(4/17) AAS
>>83
「分析する人なんかいないでしょ? 」と言ってるので、
分析している私は人ではないってことでしょ?
これが so-what "chord" と呼ばれたり、
D dorian ではなくDm11と表記されたりすることもあるのだが。
85: 2014/05/19(月)10:19 ID:YYqTQwm/.net(5/17) AAS
so what Dm11でググると、トップに楽譜画像が出るよ。
俺以外にも人ならざるものがいるってことだよね。
86: 2014/05/19(月)10:21 ID:xxpfP7Xt.net(1/2) AAS
2ちゃんで人を馬鹿にするのが生き甲斐な奴の相手するのやめようぜ。
87: 2014/05/19(月)10:25 ID:ZFf+MrsZ.net(3/3) AAS
まずモードジャズをピアノやギターでやった時点でモードではないわけだし
ピアノやギターでモード風を語るならどう分析して理解して演奏するかは音楽なら自由
88: 2014/05/19(月)10:55 ID:YYqTQwm/.net(6/17) AAS
>>79-80
話の本筋に関係ないところに突っ込まれて、主張がグダグダになるのはよくあることで、
立場が逆なら、私もいちばんゲンナリするところではある。
で、あなたの主張はブルースペンタの構成音がI, IV,Vに対するP4をかならず含んでいて、
それが機能論の枠組みでは説明しきれないということでしょう。
それは同感だし、多くの人が考えるところではある。
でも機能和声じゃないならモードというのもどうかと思うよ。
機能和声は成功した理論だが、モードには有効な理論が存在しない。経験則さえ矛盾でいっぱい。
ブルースはモードですよ、というのは説明を諦めたのと同義。
「分析する人はいないでしょ=機能和声で考えない」だからモードですよ、という主張になってるから噛みついたわけです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 915 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.765s*