[過去ログ] 音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290
(1): 2014/05/26(月)01:38 ID:IetUoBsE.net(2/3) AAS
難しいことはよくわからないが、シンセで三角波で和音出すときと鋸波で和音出すときと矩形波で和音出すときじゃ気持ちのいいボイシングが変わってきそうだけどそんなことないの?
291
(2): 2014/05/26(月)02:24 ID:/iK7Hj4g.net(1) AAS
ブルーノートは6音スケールとして分類されている場合が多い

ブルーノートはペンタトニックだという間違った記述がよく見られる
292
(1): 2014/05/26(月)02:32 ID:GouMNO7X.net(4/7) AAS
>ブルーノートはペンタトニックだという間違った記述がよく見られる
その言葉通りなら見たことがない。
修正をも求む。その後、ググって真偽を問おう。
本当に「よく」見られるなら、検索で見つかるだろ。
293: 2014/05/26(月)07:32 ID:eK+oe9PU.net(1/2) AAS
ブルーススケールをペンタトニックにしたものがブルーノートペンタじゃんw
294
(1): 2014/05/26(月)08:06 ID:Azph0+Qy.net(1) AAS
m3rdと7thがブルーノートってだけだろ
>>291はブルース教則とジャズ教則一緒くたにしてるだけだろ、多分

>>292
ググって真偽を問おう(ドヤ)w
正規表現以外許さない(理解できない)タイプの、この社会性のなさw
揚げ足とって自己承認欲求満たすレス乞食w

お前の意見はすべて否定から入るなw
知識自慢は道端の雑草に向かって、一生勝手にやってろw

お前の大好きな頭ごなしの否定でレスしてやったぞw
295
(1): 2014/05/26(月)11:28 ID:0tPpiPEf.net(1) AAS
マイナーペンタトニック=ブルーノートペンタトニックスケール
マイナーペンタトニック+♭5=ブルーノートスケール
296: 2014/05/26(月)11:41 ID:YxAVwb5V.net(1/2) AAS
CM7の話が何故そこまで脱線するのか
297
(3): 2014/05/26(月)11:44 ID:JeFIMNiB.net(1/2) AAS
>>286
クラヴィア
オーバードライブさせたギター
298
(3): 2014/05/26(月)11:46 ID:JeFIMNiB.net(2/2) AAS
>>286
なんでピアノのハンマーにフェルトがついてるのか
よーく考えてみたらよい
299: 2014/05/26(月)12:32 ID:GouMNO7X.net(5/7) AAS
>>294
明らかに>>295が正しい認識。あなたのレスは、これを否定することになる。
これに基づけば、>>291は自分の間違いのせいで「世間にはびこっている間違った記述」を多く見積もり過ぎている。

>>291
>ブルーノートは6音スケールとして分類されている場合が多い
は、マイナーペンタトニック+♭5=ブルーノートスケール のことを

>ブルーノートはペンタトニックだという間違った記述がよく見られる
は、マイナーペンタトニック=ブルーノートペンタトニックスケール のことを言ってる
300
(1): 2014/05/26(月)12:44 ID:GouMNO7X.net(6/7) AAS
>>297-298
音色ごとに倍音構造が異なる以上のことを何も言ってないよね?

楽器によって倍音構造が異なるから、ボイシングの話をするには、楽器を限定しなければならないってのがもとの主張なんだろ?
で、膨大な種類の楽器音色がある中で、ボイシングの話をするのに問題があるのが「歪ませた電気楽器」「ティンパニ」「特殊なシンセ音色」くらいしかないのなら、

>>284
>そもそも演奏する楽器がどういう楽器でどういう倍音構造してるかもはっきりしないのにボイシングの話をしてもしょうがないと思うんだけど

は大げさ過ぎるでしょ。
頭の中にパワーコードという「たったの一例」しか浮かんでいないレスとしか思えない。
301: 2014/05/26(月)13:01 ID:YxAVwb5V.net(2/2) AAS
263がFA。

はい、次の話題。
302: 2014/05/26(月)13:14 ID:eK+oe9PU.net(2/2) AAS
ID:YxAVwb5V
303
(1): 2014/05/26(月)14:07 ID:IetUoBsE.net(3/3) AAS
>>300
> 頭の中にパワーコードという「たったの一例」しか浮かんでいないレスとしか思えない。
どういう意味?ギタリストじゃないんでパワーコードのことはとくに考えてなかったけど。>>297-298は自分じゃないしな。

純粋に、同じコードを鳴らすのにサックス4重奏とピアノとか比べたら響きや音域が異なりすぎるし、ボイシングも普通変わってこないかな?って思ってるだけなんだけど。
304: 2014/05/26(月)14:17 ID:GouMNO7X.net(7/7) AAS
>>303
それは俺が>>297-298 へ向けたレスだろ?

君が>>284なら
>>286
>脳内理論じゃないなら、楽器(当然、音域も関係するよね)とそれに適切なボイシングの例。
>それが不適切になる楽器を上げてみて。

に答えてよ。ボイシングの具体例を上げられないなら、
「倍音構造してるかもはっきりしないのにボイシングの話をしても『しょうがない』と思う」
というのは言い過ぎでしょ。
305
(2): 2014/05/26(月)19:32 ID:0q90j3ul.net(1) AAS
>>290
ローズでのボイシングは、生ピよりもオープンヴォイシングが好まれる
傾向がある。
また、ローインターバルリミットは音色によって異なる。
よって、音色によってボイシングの傾向が変わることはある。
306
(1): 2014/05/26(月)19:46 ID:cfi1aT0t.net(1) AAS
ちょっと違う解釈かも知れないが、和音と和声の違いみたいなもん?

例えば、混声四部合唱のような状態で、アルトパートを歌ってる人がいきなりソプラノ域に割り込んで行ったり
逆にソプラノパートの人がいきなりアルトパートに乱入したりすると
ソプラノメロディーを追いかけて聞いてる人が突然不自然なメロディーラインに「???」という錯覚に陥ったり
する事象が起こり得るのと似たような概念かも知れない

メロディーとして自然な流れは各パートが独自に持っていてそれぞれが協和するのと
パイプオルガンのようにひとつの楽器で多重な和音進行を構成している状態とは捉え方が違うと思う。
307: 2014/05/26(月)20:59 ID:5JXlxkFd.net(1) AAS
込み入ってきたから俺なりに整理。いろいろなボイシングの考え方
・音色は考慮しないで、和音の音程とかで考えるやり方(極端に言えば正弦波でもいい、>>253とか伝統的な和声学)
・楽器の音色 -> フォルマントで考える(スペクトル包絡って表現してもいいよな?、>>289オーケストレーションや、DTMのEQでの音作り)
・楽器の音色 -> 楽器ごとに変えるやり方(>>305とか、ストリングスとブラスで傾向が違うとか)
・横の流れを考慮する、対位法?>>306
308: 2014/05/27(火)00:26 ID:muAYhSjY.net(1) AAS
フォルマントってなに?
309: 2014/05/27(火)01:06 ID:ja6yRZQB.net(1) AAS
>>305
お! 詳しいね
1-
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.630s*