[過去ログ]
音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
音楽理論を勉強する 13拍目 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
778: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 03:48:40.98 ID:SHANnqkV.net 早い話が 12音の一般理論なら 倍音なんて精々7倍音までで十分 否、3倍音まででいい これですべての音程と音高が作れるという意味では (イントネーションの話だと5倍音や 特殊イントネの場合はそれ以上使うだろうが) しかし別の側面、たとえばドミナント原理を物理数理的に見るときに3〜7倍音以上も興味深い事に違いなかったり しかし一律な倍音で協和を説明するというのは疑わしい 7以上ですでに不協和だと言えるし、数理的なイメージをもってすれば(そちらの世界で)敢えてその響きが美しいと言うことはいくらでも出来るが 一般理論からすれば倍音は怒涛の不協和であることに違いはない ではなぜ一般理論なのか?それは単純シンプルな比率(倍音)を無駄なく使っているということだ。 変なイメージだけの倍音原理主義や倍音宗教はいらん http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/778
779: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 03:52:19.31 ID:AuyWqHlt.net >>776 それらは音楽理論を説明しやすい様に脚色が加えられているのでは? >>766 ピタゴラスの件は事実であり議論の必要は無い。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/779
780: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 03:54:13.92 ID:CUr6SO1y.net >>778 その都合よく7倍音まで、とか勝手に区切ってしまうのが倍音主義の最たるもの。 倍音は無限に続く自然数列に過ぎないのに、 都合のいい部分だけを取り出して説明に利用する。 でも、それって説明になってるのかなあ。よく考えてみて。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/780
781: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 03:57:01.02 ID:AuyWqHlt.net >>778 私はこのスレを途中から読み始めてコードの所で分かっていない人が多いなと感じて、倍音の話をしようと決めた。 その前にも倍音の事を説明しようとしてバカにされていた人がいた様だが、実際話し始めてみるとあなたの様に興味深い事を話して下さる方がいて、倍音の奥深さを改めて実感する。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/781
782: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 03:58:40.86 ID:AuyWqHlt.net >>780 何故、7音が都合の良い数字だと? http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/782
783: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 03:59:26.12 ID:SHANnqkV.net >>777 そんな初歩的な事を踏まえた上での煽りじゃないのかな?一般理論内だね。 そこから倍音くん「ならでは」の跳躍はあるのかな? http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/783
784: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:01:04.32 ID:SHANnqkV.net >>780 都合のいいではなくて、実用として使われてるもの、な まあ7もいらないか http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/784
785: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 04:02:09.18 ID:CUr6SO1y.net 長三和音を説明するときは第6倍音まで、第7倍音は「かなりズレている」という 属七の和音を説明するときは上のことを忘れて、第7倍音まで これを「都合が良い」という。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/785
786: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 04:06:47.82 ID:CUr6SO1y.net >>784 それだそれ >実用として使われてるもの 「実用として使われてるもの」がすでに前提なら、倍音を引き合いに出す必要がないだろ。 4:7までが実用になって、8:11や8:13が実用にならないなら、 「7倍音まで、それ以上はなし」というのは同語反復に過ぎない。 倍音という科学の言葉で理論が補強されているという妄想。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/786
787: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:11:38.17 ID:SHANnqkV.net たしかに7倍音はドミナントでよく引き合いに出す人がいるが、これも分別する必要を感じる。 また音律の話と混同し勘違いする人が必ず出るからだ。(その中のいい例が>>785) なので自分も半分はそういう人を信じない。 しかし、上でも書いたドミナントの話では少し面白いことにもなるんだが、 その辺は書かない(勘違いする人が多いし、分別つく相手でないと面倒だからね) http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/787
788: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:14:27.55 ID:SHANnqkV.net >>786 だから、自分はC7の説明はドミソbシで十分だといっている http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/788
789: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:27:00.33 ID:AuyWqHlt.net 7と云う数字は音階を作る時に詳しく説明するが、幾つかある説の一つには天動説の時代の天体観測に関係していると言われている。 月 水星 金星 太陽 火星 木星 土星 一オクターブ内の音階が七音であったり、また曜日を表すのも七日だったり。 地球と太陽の距離を一オクターブと表した場合、間にある月との関係を次の様に表した人もいる様じゃ。 太陽:月=3:2=五度 月:地球=4:3=四度 地球と太陽の間に一つの弦が張ってあったとして28日毎に新月がやって来てその弦を掻き鳴らす。一体どんな音が聞こえるのか。 科学の発展した現代では馬鹿馬鹿しい話かもしれんが、死を目前にした私には古代人のロマンも中々良いものである。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/789
790: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 04:27:35.34 ID:CUr6SO1y.net >>787 「音律からズレている」を話がややこしくなるからと思って「ズレている」へ削った。 が、ズレているという主張そのものが倍音厨のものだということを忘れるな。 俺が言ってるのは、長三和音の説明をするときには6倍音までを使い、 なぜそこで区切るのかという疑問に対する予防線として、 第7倍音以上は音楽の実用に堪えないからと述べるのがおかしいということだよ。 また高次の倍音は通常の12音程度より細か過ぎるから考えなくていいと。 倍音列「だけ」から長三和音が導かれるなら倍音列が(少なくとも)長三和音を説明していると認めてもよいが、 最初から長三和音と関係ない倍音を除外してるんだから、倍音による説明なんて説明の体を成していない。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/790
791: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 04:31:05.36 ID:CUr6SO1y.net >>789 ピタゴラスに端を発する「天体のハルモニア」もいまは噴飯ものだというレスを用意していたら、 これか http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/791
792: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:33:38.75 ID:AuyWqHlt.net >>791 ケプラーの天体の音楽といい、失われた音楽理論じゃな。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/792
793: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:38:42.00 ID:McRa26UY.net 音楽理論語る人って数学でも物理でもなく、何故か皆そろって歴史から語り始めるんだよな不思議だ http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/793
794: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 04:45:59.81 ID:CUr6SO1y.net ケプラーは音楽理論じゃなくて、 惑星の近日点と遠日点の角速度の比を音階で表示して見せただけ http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/794
795: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 04:47:24.91 ID:CUr6SO1y.net >>793 俺は歴史から語ってないよな。 そして物理は関係ないと思ってる。 数学は道具程度。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/795
796: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:48:58.81 ID:AuyWqHlt.net >>793 それは基礎が大事だから。 ボタン一つでテレビが映っても、その仕組みが分からないのでは理論を理解しているとは言えない。 「電源ボタンを押せばテレビが映る」が理論だと思っているのならそれ以上の発展は無い。次にやるのは電源ボタンを押してテレビを消すことだけ。 コードの勉強はそれと同じくらいの危険性を持っている。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/796
797: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 04:53:44.67 ID:SHANnqkV.net >>790 単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない >>793 数学も物理も歴史だろ 笑 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/797
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 206 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.727s*