[過去ログ]
音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
音楽理論を勉強する 13拍目 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: ドレミファ名無シド [sage] 2014/04/23(水) 18:19:08.86 ID:HqqBWQy0.net いや、タイトルがやばいがなかなか良い内容です。レイアウトも目次も索引もかなり綺麗にできてる。見つけたら立ち読みしてみ。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/7
47: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/18(日) 16:10:39.86 ID:lcZqM1E6.net >>45 半音で当たっててもそこまで壊滅的な不協感までは感じないし、使っても良いと思うけども、 あくまで「テンションコードとして見た場合」に、「b3」としてしまったらマイナーコードを定義しているように思えたので、 では、その場合のM3はどういう扱いなの?って思っただけです http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/47
140: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/20(火) 20:42:18.86 ID:EzdSmLch.net >>135 アルペジオだって半々にして弾けば(全音符4つ分ならそれぞれの音を16分音符を4分音符とタイでつなげた長さ分演奏すればいい) のにみんな勝手に長さ変えて弾くから曲そのものの雰囲気が変わってしまう 古の作曲者たちは装飾音記号のせいで自分たちの曲が自分の意図したものとは違った風に演奏されることが嫌ではないのだろうか http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/140
278: ドレミファ名無シド [] 2014/05/25(日) 22:39:17.86 ID:8YcVYOu/.net >>274 そこは「省略しません」だろ。三段落ちを用意しといたのに、この能無しが! http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/278
396: ドレミファ名無シド [] 2014/05/30(金) 11:53:33.86 ID:Y7+2Hbei.net 「譲歩」が本当に分かってないのな。 「〜有効だけど」までが譲歩で、その後が趣旨だよ。 自分が使い慣れていると思ってた日本語で、知らない部分があったって、どんな気分? そんなこと学校で習わなかったっていうかも知れないが、 日本人として生活して(もちろん本を読んで、議論もするんだよ)当たり前に身に付くことだ。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/396
400: ドレミファ名無シド [sage] 2014/05/30(金) 12:10:49.86 ID:lNMImHut.net そんな事より、元の文脈として俺が言いたかったのは >>355>>363あたりみたいな「観念論的で抽象的なアボイドと特性音の説明」が混同を招くんだろうなって話だな 具体例を出せば済む話をなんでイチイチ分かりにくく語るかなと http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/400
495: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/02(月) 20:46:48.86 ID:MJHgVht/.net いいぞもっと憎しみをぶつけろ http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/495
524: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/03(火) 08:25:27.86 ID:sNH0bTFn.net 今度は度数か ここで何度か言ってるけど楽典ってのは数学じゃないんだよ。 文脈やイディオムの中で定義される言語体系なわけだから >>498とかに関しても抽象概念での説明より具体例を出した方がわかりやすい 「ドの1/4音上の音は1.5度なの?」に対して複数のアンチテーゼがあり得るけど 「ドの1/2音上がド#ならばそれはそもそもそれは増1度で序列にならない」 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/524
549: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/03(火) 18:41:54.86 ID:0iIPOG7s.net ブルーノートのヒトが来なければ平和になる気がする。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/549
606: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/05(木) 09:31:29.86 ID:hA74YRBm.net 開口端補正で倍音の周波数変わるってのはよく知られた知識だと思うけど ネット上ではあんまり出てこないな 開口端補正儉がλ(≒f(Hz)の逆数)とr(半径)の関数で ttp://www.geocities.jp/higashihachimansha/fue/tsutsu02.htm 例えば↑のサイトの実験結果だとどちらかというとrが支配的だけど λとrは引き算で拮抗するから管が十分細いとこれが逆転すると。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/606
782: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/09(月) 03:58:40.86 ID:AuyWqHlt.net >>780 何故、7音が都合の良い数字だと? http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/782
800: ドレミファ名無シド [] 2014/06/09(月) 05:04:14.86 ID:CUr6SO1y.net >>797 >単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ >それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない 協和の側面を倍音で説明しようとするのが倍音厨で、俺はその説明を批判しているのだが。 倍音厨が他の側面を倍音で説明しているなら、上げてみて。速効で否定してやるから。 あなたを否定するわけじゃないから、問題ないよね。 じゃ。どうぞ。速効で上げてくれ。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/800
975: ドレミファ名無シド [sage] 2014/06/12(木) 09:17:44.86 ID:Id4actx5.net ポピュラーミュージックの場合(ジャズとブルーズもだけど)、アーティキュレーション(スタッカート、スタッカーティシモ、メゾスタッカート)と 装飾音(前打、後打、トリル、プラルトリラー、モルデント、ターン、アルペッジョ、グリッサンド、ポルタメント等)って、原音符を超えなければそれぞれの音の長さは演奏者の自由だけど、クラシックだとやっぱきっちり法則とかあるの? 例えばポピュラーだとトリルは最後の音を3連符にして原音符の高さで終わらせたり、1度上の高さで終わらせたり、1度下の音を挟んだりする人もいるけど、クラシックだとどうなのか。とか http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1397987499/975
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.655s*