★月が1年に3.8p遠ざかる件、理屈変態 (16レス)
上
下
前
次
1-
新
5
:
ちっ
2018/09/07(金)09:25
ID:76QaFgdWm(5/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
5: ちっ [] 2018/09/07(金) 09:25:50.92 ID:76QaFgdWm moonstation.jp から抜粋 地球と月は、力学的には1つの物体として見なすことができます。 これは、月が地球の周りを回っているからです。 もう少し正確にいいますと、地球の自転と月の公転の角運動量の合計が保存される、ということになります。 「月が地球の周りを回っているから」の理由で「地球の自転と月の公転の角運動量の合計が保存される」 この飛躍した理屈が理解不能 「地球が太陽の周りを回っているから」→「太陽の自転と地球の公転の角運動量の合計が保存される」 もちろん太陽の周りを回っているのは地球だけではない 太陽を回る軌道上のもの全てに適用するわけだな? 仮に太陽の自転周期が遅くなると、角運動量の保存則で、 各惑星に角運動量を配分し、各惑星は公転軌道を大きくする つまり太陽から遠くなるという訳だな 太陽系全体で角運動量の保存則が働くと? こんなもん理解できるかい! なんかおかしい? http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1536274066/5
から抜粋 地球と月は力学的にはつの物体として見なすことができます これは月が地球の周りを回っているからです もう少し正確にいいますと地球の自転と月の公転の角運動量の合計が保存されるということになります 月が地球の周りを回っているからの理由で地球の自転と月の公転の角運動量の合計が保存される この飛躍した理屈が理解不能 地球が太陽の周りを回っているから太陽の自転と地球の公転の角運動量の合計が保存される もちろん太陽の周りを回っているのは地球だけではない 太陽を回る軌道上のもの全てに適用するわけだな? 仮に太陽の自転周期が遅くなると角運動量の保存則で 各惑星に角運動量を配分し各惑星は公転軌道を大きくする つまり太陽から遠くなるという訳だな 太陽系全体で角運動量の保存則が働くと? こんなもん理解できるかい! なんかおかしい?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 11 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s