[過去ログ] 【信長の野望】ゲームシステムを考えるスレ (473レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
339: 2011/03/25(金)15:56 ID:nF1TiXg8.net(1) AAS
大量輸送は時間はかかるものの水運のほうがよい。
陸運は輸送コストが半端ない。江戸から京まで米2俵送ったら、京へついた頃には0.5俵になってしまう。
340(1): 2011/03/25(金)18:28 ID:GSyifDA+.net(1/2) AAS
戦国時代の水運のメリット
・スピード…遠距離の場合、荷駄を山越え谷越え運ぶより帆船のほうが速い
デメリット
・リスク…嵐ひとつで遭難沈没もありうる
・コスト…陸路のコストに加え、船や水夫など余計なコストがかかる
・手間…港での物資の積み下ろし、船の調達等、
短距離輸送の場合陸路より手間で時間がかかる
341: 2011/03/25(金)18:35 ID:GSyifDA+.net(2/2) AAS
ああ、>>340はあくまで軍の水路利用の話ね
342: 2011/03/26(土)15:06 ID:Vld//mee.net(1) AAS
コストは陸路に比べて格安だろ
343(1): 2011/03/26(土)22:44 ID:uY33AMRc.net(1) AAS
海路だけで済むならな。
その前後で陸路も絶対使うんだから陸路分のコストは当然かかるだろ。
海路を使うからといって陸路用の荷駄隊やその護衛を連れて行かないわけにはいかない。
海路を使うことによって日数が短縮されればその分トータルコストは下がるかも知れんが、
一日当たりのコストは陸路のみ使用より高いはず。
344: 2011/03/30(水)18:24 ID:5J4sGNYR.net(1) AAS
コストと言っても、現代と違って大半が現物(食事など。しかも人間だけじゃなくて輸送馬用の飼料も必要)支給だからな。
やはり陸路ができるだけ短いに越した事はないかと
345: 2011/03/31(木)22:08 ID:VITQ18El.net(1) AAS
だからってほんの少しの距離を海路使うと、
船や水夫のコストもかかるし、
港での手続き等の手間でデメリットの方が増す。
陸路が短けりゃいいってもんじゃないっしょ。
それに軍団の移動なら敵の城を順次落としていく必要もあるから、
よほど必要に迫られない限り(四国や九州への渡航など、海路しか手段がない場合)、
海路は使わないだろう。
海路使用の主な用途はやはり補給&補給妨害ぐらいかと。
346: 2011/04/21(木)05:19 ID:OEtTgUfj.net(1) AAS
糞システムばっかだな(w
347: 2011/04/24(日)09:09 ID:xp+PdZ9B.net(1) AAS
箱庭好きだが内政は数値化した方がよい
その分合戦に力入れてほしい
348: 2011/08/19(金)15:20 ID:vyM/h9yA.net(1) AAS
常備軍(戦争時期の固定及び食料収入低下)/中央集権制(部下の命令違反、叛乱度に関与)/官僚制(収入安定度)/防諜(忠誠度低下、情報収集に関与)
の大名や国ごとの数値ステータスがあると面白いかもな
349: 2011/09/08(木)17:17 ID:LQtdQcwz.net(1) AAS
HoIシリーズのドクトリンや、政体スライダーみたいなもので、
分国法を表現できたら、面白いんじゃないですかね。
350: 2011/10/11(火)21:11 ID:snt+XMxk.net(1) AAS
天道みたいに江戸湾・伊勢湾・有明海の海運さえ使えないのはさすがにおかしい
>>343
食費が移動のエネルギーに変わることを忘れてないか?
陸路では大半の人員・馬が歩くからその分だけのエネルギー=食費がかかるが
海路ではそれが軽減される
351: 2011/10/13(木)01:55 ID:XRlqC0f5.net(1) AAS
軽減されるっつっても歩いてないから飯抜きとかにはならんでしょw
移動にかかる時間に大きな差の出る遠距離輸送なら海路有利だろうけど、
近距離なら、手続きの手間ヒマが少ないぶん陸路の方が有利だよ。
352(1): 2011/10/13(木)04:26 ID:8FqvO+rB.net(1) AAS
だから何で飯抜きとか極端な話になるかな
陸路ほどは食わなくてもいいってだけのことだろう
漕ぐ人や作業する人が余計に食う分を考慮してもトータルでは軽減になる
353: 2011/10/15(土)00:53 ID:v2z9WlUU.net(1) AAS
史実における行軍ルートの一覧とかどっかで見れねーかなぁ
354: 2011/10/19(水)17:24 ID:QcyR11AH.net(1) AAS
>>352
極端な話にしてるのはお前だ。
オレは「近距離なら」って条件付きで陸路有利にもなると言ってるだけなのに、
いかにも海路絶対有利と言いたげな物言いじゃないか。
例えば陸路のみでも一日で行けるルートがあるとしよう。
その間に海路を挟んで何か得することがあるか?
水夫、船の手配やその資金、接岸や出港、荷や兵の積み降ろしにかかる時間と手間。
少々速度アップしたところで得られるものがあるどころか、
結局一日作業になる上、余計な費用と手間がかかるだけだぞ。
355: 2011/10/19(水)17:31 ID:D1u4qlj1.net(1/2) AAS
陸路は速さだからな
ただしコスト高いし馬一頭につき俵2俵しか運べない。
水路は一度に多く運べるけど時間かかるし
採算の問題で積荷が一定量揃うまでは出発できない。
356: 2011/10/19(水)17:47 ID:D1u4qlj1.net(2/2) AAS
言いたいことがよく書けてなかった。
近距離がどのくらいかという線引きと、緊急度合いや
輸送する物量、街道や港が整備されているかでいろいろ状況が変わってしまう。
たとえば日本海の港から敦賀で荷揚げされた物資は
京まで陸路でも頑張れば一日で往来できるけど、
多くは数日書けて琵琶湖の南北を水路で運搬されて大津で荷揚げをされている。
あのあたりの流通は盛んなので水運も安く物流のコストは水路のほうがお得。
一方、10キロ程度の近場に急ぎの手紙を届けるのに
わざわざ船を利用して時間をかけるバカはいないしなあ。
357: 2011/10/19(水)23:50 ID:Wn8+uhR9.net(1) AAS
一般の商業輸送なら水運を使うのは当たり前だな。
港が有力な荷の集積・売買・分配所として機能しているし、
水運の方が比較的警備が容易だから。
京までひとつの業者が輸送するのではなく、
・敦賀に荷揚げする業者
・敦賀から琵琶湖に輸送する業者
・琵琶湖を往来して港間の輸送を担当する業者
・琵琶湖から京に運ぶ業者
と分かれているんだから。
ぶっちゃけ水運は使いたくて使ってるんじゃなく、
省4
358: 2011/10/20(木)04:03 ID:UkIrv+4g.net(1) AAS
大河ドラマ「毛利元就」で尼子晴久が戦に勝って経久に報告に来たが
港を押さえてないと知った経久に殴られるなんて場面もあった
それくらい戦国時代も港は重要
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 115 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s