[過去ログ] 【信長の野望】ゲームシステムを考えるスレ (473レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357: 2011/10/19(水)23:50 ID:Wn8+uhR9.net(1) AAS
一般の商業輸送なら水運を使うのは当たり前だな。
港が有力な荷の集積・売買・分配所として機能しているし、
水運の方が比較的警備が容易だから。

京までひとつの業者が輸送するのではなく、
・敦賀に荷揚げする業者
・敦賀から琵琶湖に輸送する業者
・琵琶湖を往来して港間の輸送を担当する業者
・琵琶湖から京に運ぶ業者
と分かれているんだから。
ぶっちゃけ水運は使いたくて使ってるんじゃなく、
省4
358: 2011/10/20(木)04:03 ID:UkIrv+4g.net(1) AAS
大河ドラマ「毛利元就」で尼子晴久が戦に勝って経久に報告に来たが
港を押さえてないと知った経久に殴られるなんて場面もあった

それくらい戦国時代も港は重要
359: 2011/10/20(木)15:54 ID:8dqD+9Kd.net(1) AAS
そりゃ港「も」押さえとかないと、物資を購入し放題、外と連絡し放題だからな。
敵にみすみす重要なオプションを与えるようなものだ。
陸路で言えば、敵の城を押さえず放置するようなもの。
ようするに詰めが甘いってこった。
360: 2011/10/21(金)05:07 ID:wXIctW5r.net(1) AAS
軍が陸路を取る場合は自勢力の影響力が経路の土地にどれだけあるかも絡んでくるな
少々地形が特殊な例になるが北条家が房総を攻めるなら江戸湾沿いの支配強化のために
コストがかかるの承知で陸路を取ることも選択肢だし
その必要が無く速さ重視なら海路も選択肢
陸路と海路に軍を分けて房総で合流するという手もある
361
(1): 2011/10/22(土)00:46 ID:P72VdbY1.net(1/2) AAS
陸路のコストってそんなにかかるのかねえ?
もし海路がそんなにコストや時間をカットできるのならもっと海路利用の逸話があってもいいと思うが。
例えば徳川が織田の援軍で浅井朝倉と戦いに行った時とか。
間に敵勢力はいないから尾張辺りまで海路使えばいいじゃんと。
実際どうだったかは知らんけど。

補給物資運ぶ程度なら海路が早くて安くていいんだろうけど、
軍隊の移動で海路使うと船の数がめちゃくちゃ要るし逆にコスト高くなりそう。
海路使わないと行けないとか、水軍で港を封鎖しなきゃ敵の補給路を絶てないとか、
特に必要に迫られないと軍隊が海路使うことはないと思うんだが、
そこんとこどうなの教えてエロい人。
362: 2011/10/22(土)00:55 ID:P72VdbY1.net(2/2) AAS
そういえば小田原攻めの時も、
海上封鎖の水軍や補給部隊以外は全部陸路じゃなかったかなぁ。
363: 2011/10/22(土)07:26 ID:rq+vEUJk.net(1) AAS
豊前で大友と毛利が合戦してる最中に大友の別動隊・大内輝弘が周防を襲撃した例はあるな
輝弘勢自体は敗れたが毛利勢は九州に全力を注げなくなって豊前から撤退した

あと沖田畷の合戦での島津勢も海路を使ってる
この場合は陸路だけだと単純にえらい遠回りになる上に
龍造寺勢力のど真ん中を通る羽目になるのは明らかだったが

陸路でのメリットと言えば陸路での行軍自体が示威行為の意味合いがあるのかもしれない
味方の土地でも「これから戦に行くぞ!」「戦に勝ってきたぞ!」と自然に知らしめることが出来る

一方で今までのゲームシステムだと小田原の海上封鎖や
石山合戦での毛利水軍の本願寺勢への補給って再現できないよね
364: 2011/10/22(土)08:15 ID:pvT34vcR.net(1) AAS
>>361
米2俵を陸路で江戸から大坂まで東海道を使い運ぶのに1.5俵の経費がかかる

本来は水路を用いたくとも用いられない環境の場合がほとんど。
そもそも援軍は機動力重視なのだから陸路は必然だし
敵の拠点を落としながら侵攻する場合も陸路が必須になる。
また、勢力が水軍を確保できなかったり、制海権を確保できない場合も水路は利用できない。
瀬戸内水軍衆に顔が利く大内氏の上洛はいつも水路が用いられている。
365: 2011/10/23(日)02:02 ID:eaZhCo1J.net(1) AAS
淡路島が近作では単なるでかい海上障害物扱いなのも変だと思う

摂津・播磨から海路で淡路島へ渡り淡路島内では陸路
そして阿波へ海路で渡る行程があったから淡路島は軍事上も要衝だったが
淡路島に港が複数ないとこれを全く再現できない
「あわじ」の由来は「阿波路」って説もあるくらいなのに

ついでに紀伊・阿波間も淡路経由か直航で行けるようにならんかな
車社会の今ですら南海フェリーが最短最速最安だし
366: 2011/10/25(火)18:24 ID:oaXOMGPl.net(1) AAS
安土城や長浜城みたいな琵琶湖水運と直結した城を封鎖するときは
湖上も押さえなきゃいけないなんてのは面白いかも
367: 2011/10/26(水)00:04 ID:7HMnBBum.net(1) AAS
てすと
368
(1): 2011/10/28(金)01:55 ID:Kw4FRV2g.net(1) AAS
以下、ウィキペディアより抜粋
>また、この役(慶長の役)のために九鬼嘉隆が建造した「鬼宿」は長さ百尺(約30m)、櫓百挺で、
>漕ぎ手と戦闘員をあわせて180名が乗り込むことができた巨船で、

巨船と言えども漕ぎ手+戦闘員で180名しか乗り込むことができない。
つまり数千人〜数万人規模の兵員輸送では船が大量に必要→コストかかる→海路は「兵員輸送」に不向き。
多少時間がかかろうが、その分兵糧を消費しようが、
兵の移動はなるべく陸路を使った方がお得と見た。

無論、補給物資は海路が便利だろうが。
369: 2011/10/28(金)07:03 ID:1Ij8WkOR.net(1) AAS
数千人〜数万人規模の兵を動員する合戦ってそう滅多にあるもんじゃないぞ
370: 2011/10/28(金)09:09 ID:lwwOWHNq.net(1) AAS
>>368
地域ごとに事情が異なる。
水運に関しては圧倒的な西高東低で
特に瀬戸内では万単位の人員輸送でも余裕があるのに対して
東北の能代水軍を総動員しても東北から蝦夷地に万単位を動員するのは難しい。
371: 2011/10/28(金)11:45 ID:eKbyEbej.net(1) AAS
陸路、日数が掛かる上に足軽より日当が高い人夫が兵数に近い規模で必要
372
(1): 2011/10/29(土)01:19 ID:yh+xf910.net(1) AAS
陸路と海路、両方選択可能で、海路を選んだエピソードってある?
補給や補給妨害、単なる武将の移動、迂回奇襲等は除く、通常の行軍での話。
そう言う話がわんさか出てこなきゃ“海路が有利”は説得力に欠ける。
373: 2011/10/29(土)10:15 ID:2xHOO2PB.net(1/2) AAS
>>372
応仁の乱や足利義稙の際に大内が上洛した時は水路
374: 2011/10/29(土)10:16 ID:2xHOO2PB.net(2/2) AAS
大内義弘の応永の乱でも水路を利用しているな
375: 2011/10/30(日)00:35 ID:pR5AwE5b.net(1) AAS
大内が海路使ったのは、陸路で畿内まで行くとなると敵勢力の領土を通らなきゃならないからだろ。
つまり「コスト面から海路を選択した」とは言えない。
376: 2011/10/30(日)02:24 ID:BLFc+rbx.net(1) AAS
↑アホ?船岡山の参加勢力を調べてみろ
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s