[過去ログ] 【信長の野望】ゲームシステムを考えるスレ (473レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376: 2011/10/30(日)02:24 ID:BLFc+rbx.net(1) AAS
↑アホ?船岡山の参加勢力を調べてみろ
377: 2011/10/31(月)02:47 ID:TAVUPqLH.net(1) AAS
よし俺が裁定を下す。
空路最強。
378: 2011/10/31(月)18:15 ID:saRUWYTZ.net(1) AAS
そもそも戦国の合戦って何ヶ国も支配する大勢力でない限り
遠くても100kmあるかないかの周辺勢力との衝突で
何百kmも兵を動かす遠征は多くなかった
つまり海路ではコストが浮かない程度の近距離行軍が多かったのでは
もちろん大内上洛の場合は行軍距離が凄く長く
畿内へほぼまっすぐ行ける瀬戸内海もあるから別
379: 2011/10/31(月)18:20 ID:O1Q5+gWw.net(1) AAS
朝鮮出兵の渡航以外の国内移動も海路が利用されているねえ。
380: 2011/11/01(火)00:11 ID:axoTpaQQ.net(1) AAS
十分な水軍力が備わっているかどうかにもよるかと。
大内のように元々水軍が強いところなら船や漕ぎ手は既存のものを使えばいいだけなので海路有利。
でも移動する軍に対して水軍が貧弱だと、新たに船を建造したり別勢力に頼ったりしなきゃいかんから、
海路移動のほうがコストがかかってくると。
381: 2011/11/01(火)18:44 ID:q8U0htjd.net(1) AAS
厳島の戦いではその別勢力(村上水軍)の取り込みが勝敗に影響した
382: 2011/11/01(火)21:47 ID:pp/s3EWp.net(1) AAS
水軍にとって大陸との交易利権があった頃の大内は金づるだったけど
陶になってから大陸との利権はなくなるわ、締め付けはキツくなるわで陶に味方する理由なんてないしなあ。
大寧寺の変で販路つぶされた商人連中も陶を恨んでいるだろうし。
383: 2011/11/03(木)13:34 ID:kuqqjAw/.net(1) AAS
大坂の陣で瀬戸内海航路が使える家はほとんど海路だな
384: 2011/11/15(火)23:42 ID:g9umIlyW.net(1) AAS
来島、能島、平戸松浦なんかは四国本島や九州本島がすぐ近くなのに
島を拠点にしてるからよそへ出兵するのに海路必須
385: 2011/11/18(金)14:10 ID:Z2zkzlFb.net(1) AAS
部隊と、駒みたいな点じゃなくて、自分の拠点から紐みたいに伸びる線で表すシステムまだー。
386: 2011/12/10(土)23:23 ID:Wj2IB8us.net(1) AAS
1543年8月の種子島に有能な武将がいないと
鉄砲が日本へ伝来しないなんてのは
伝来失敗時の救済措置として
それ以降に南蛮貿易の拠点から伝来するチャンスがある
ただし伝来時期は遅くなり各武将(特に信長)の鉄砲能力に影響する
387: 2011/12/15(木)17:37 ID:3qE0qf7Z.net(1/2) AAS
1から見たが>>284とかはやってみたいな。
ついでに言えば生まれた子に付ける人を2〜3人付けるだろうが、
子の性格、家臣との相性によってパラ増減に影響が出る。
もちろん親によっては短命だったり病弱だったり、そもそも嫁が妊娠しにくいとか。
388: 2011/12/15(木)20:25 ID:FbO8y0/C.net(1) AAS
親の側近団と子の側近団の対立が血の雨を降らせるんですね。
389: 2011/12/15(木)21:54 ID:3qE0qf7Z.net(2/2) AAS
そりゃそうだろうなぁ。
加藤忠広とか中村一忠みたいに騒乱やってみたいような。
信長の様に平手が切腹したり、疎まれた結果信虎を追放した晴信。
側近の野望が高ければ子を擁立して・・・でも、親子との義理が高ければ反発し、
でも子の意志が薄弱であれば押し切られ・・・とか。
病弱なのに豪傑ばっか付けたら無理に武芸やらせて体壊させるか、
はたまた体鍛えまくった結果病弱が体強くなるとか。
390: 2012/02/07(火)17:51 ID:A2I27aSV.net(1) AAS
鶴翼の陣をしいてる敵の左翼に魚鱗で突っ込むことってできないのかな
391: 2012/02/10(金)12:28 ID:shzvnf/n.net(1) AAS
AA省
392: 2012/02/15(水)23:46 ID:70zL5b1E.net(1) AAS
人数によって攻撃力に+加算とかってない?
393: 2012/02/17(金)19:58 ID:Y7YKP1M6.net(1) AAS
歴史ゲーじゃなく恐縮だが、ロイヤルブラッドIIは兵士が多いと攻撃力が上がった覚えが。
このゲーム、兵士持たずに騎士(このゲームでは武将と同義)のみで敵を攻撃できるが、配下の兵士を連れると当然有利になる。
俺はてっきり兵士の数=ヒットポイントとばかりおもってた。
戯言ですまん…。
394: 2012/02/18(土)14:28 ID:QkINHpco.net(1) AAS
魚鱗は三方ヶ原の武田軍や関ヶ原の島津軍が有名だな。
武田軍は鶴翼の徳川軍に挑発をかけて迎撃する形で勝利してる。
島津軍は捨てがまりで義弘を無事に逃がすのが目的。
突撃による攻撃力や機動力より、遊軍を活かして防御力や持久力を発揮する陣形だろうね。
あとは長蛇で敵陣に突っ込んで、包囲を目論む敵の迎撃部隊に対して両翼を展開すれば鋒矢、
突破に時間がかかれば後続部隊が密集して自然と魚鱗の形になるだろうから、
突撃目的で魚鱗の陣を選択するんじゃなく、突撃の最終段階ではどうしても魚鱗に「なってしまう」のかもしれない。
以上、机上の空論終わり。
395: 2012/02/23(木)08:48 ID:B0aFUyK7.net(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.747s*