★愛の道阿修羅 真・女神転生ウィッチオブフォローワーズ3 (375レス)
★愛の道阿修羅 真・女神転生ウィッチオブフォローワーズ3 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 宴も高輪テンコー [] 2022/05/21(土) 16:59:57.53 ID:gdgOmkXK+ http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1638628217/l10 禅スレ この作業が一番眼精疲労感あるかも。 荒らし煽りにのってはいけません。反応するあなたも荒らしです 削除要請する場合は【削除依頼板】へ どのような形の削除依頼であれ公開させていただきます ナンバリングマチガエタヒニン http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/1
356: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 09:08:25.90 ID:c3JtgBA2Y 普遍論争 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 中世スコラ哲学において、普遍論争(ふへんろんそう、英: Problem of universals) とは、「普遍」(「普遍者」ともいう、英: universals) の実在に関する論争を言う。 これと内容的に同じ議論が、古代から続いており、近代哲学や現代の哲学でも形を変え て問題となっているが、普遍概念をめぐる論争として中世の論争を特にこの名で呼ぶ。 概要 通説では、中世における最大の論争である普遍論争(the problem of universals) は、3世紀にフェニキア人ポルフュリオス(232/33 - 305頃)によって書かれた『ア リストテレス範疇論入門』(Eisagoge eis tas Aristoteles kategorias、通称: イサゴーゲー)の次の一節に端緒を持つと言われる[1]。 例えば、まず第一に類と種に関して、それが客観的に存在するのか、それとも単に虚 しい観念としてのみあるのか、また存在するとしても、物体であるのか、非物体的な ものであるのか、また〔非物体的なものであるならば〕離在可能なものなのか、それ とも感覚対象の内に、これらに依存しつつ存在するのか、という問題については回避 することにする。 中世スコラ哲学全体を貫く最も重大な問題はこの一節で述べられている類や種から得 られる「普遍」の実在性の問題であり、中世の哲学者はポルフュリオスが答えを出さ なかったこの普遍の実在性の問題について議論を重ねた、とされる[1]。普遍の実在 性が問題であったと言われるものの、そもそも普遍概念の捉え方自体が論者によって まちまちであり[2]、19世紀半ば以降に通説として、実在論(realism)、唯名論 (nominalism)、概念論(conceptualism)の三つの立場が存在したと整理される こととなり、普遍論争の通説として用いられている。 本項の内容もこの通説に基づく。ただし、21世紀現代の中世哲学史研究では、この通 説は批判の対象になっている[2][3]。 ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 ムービー回想6 『結ばれし絆』 https://www.youtube.com/watch?v=e0cicuhVt3A http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/356
357: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 09:13:25.81 ID:c3JtgBA2Y 普遍概念 一般に、普遍(羅: universus)とは、一つ(uni)の方向性をもった(versus)広 がり全体のことを言う[4]。一方、普遍論争における普遍概念(羅: universalia) とは、伝統的に、個物/もの(羅: res、レース)に対する普遍、すなわち「複数のも のの述語となるもの」(類概念)と定義される[5]。個物とは中世において自明的に 存在すると考えられた個別的な事物のことで、例えば、フィレンツェに住む商人のミ ケーレ氏とか、そのミケーレ氏の邸で飼っている犬のフェリスとか、ミケーレ氏の邸 内に生えている柏の大樹などである。 ミケーレ氏は、「人間の類」に属し、犬のフェリスは「犬の類」に属し、柏の巨木は 「柏の樹の類」に属している。これらの「類の概念」は「形相(羅: forma、フォル マ)」であると中世哲学では考えられた。そこで、これらの類の概念、つまり「人間 の形相」「犬の形相」「柏の樹の形相」などが、「普遍概念」とも呼ばれた。 個物が存在することは疑いがないが、では類の概念、つまり普遍概念は存在するのか どうか。具体的なミケーレ氏という人間とは別に「人間の普遍概念」が存在するのか、 同様に、犬のフェリスとは別に「犬の普遍概念」が存在するのか、また「柏の樹の普 遍概念」が存在するのか。この問題は、古代においても、事物のイデアー存在と、個 別存在の違いということで問題になっていたが、スコラ哲学では、更に精緻に議論や 考察が行われた。 【FE】紋章の謎第2部 病人・老兵縛り#15 17・18章グラの落日・峠の戦い【ゆっくり】 https://www.youtube.com/watch?v=uUD2QpE5jPQ&t=920s スコラ学(スコラがく)とは、ラテン語の「scholasticus」(学校に属するもの) に由来する言葉で、11世紀以降に主として西方教会のキリスト教神学者・哲学者など の学者たちによって確立された「学問のスタイル」のこと。このスコラ学の方法論に のっとった学問、例えば哲学・神学を特にスコラ哲学・スコラ神学などのようにいう。 概要 スコラ学は決して特定の哲学や思想をさすものでなく、学問の技法や思考の過程をさ すものである。スコラ学の「スコラ」とは英語の「School(学校)」と同源語であり、 この言葉が入っていることからわかるように、当時の「修道院」において用いられた 学問の技法と対照的なものであった。すなわちスコラ学の特徴は問題から理性的に、 理づめの答えが導き出されることにあった。これに対して修道院で伝統的にとられて いた学問のスタイルは古典の権威をとおして学ぶだけであり、研究者の理論的思考と いうものは必要とされていなかった点に違いがある。 スコラ学の究極の目的は問題に対する解答を導き出し、矛盾を解決することにある。 スコラ学の最大のテーマは信仰と理性である[1]などと言われ、神学の研究のみが知 られているきらいがあるが、真の意味でのスコラ学は神学にとどまらず哲学から諸学 問におよぶ広いものであった。「真の宗教とは真の哲学であり、その逆もまた真であ る[2]」ということがスコラ学の基本的命題だと言われることもある。 スコラ学は西方教会のキリスト教においては大きな位置を占めたが、他方正教会では 17世紀頃に西方教会からスコラ学を含め影響を蒙ったものの[3]、19世紀以降の正教 会では東方の伝統に則った見地から批判的に捉えられており[4]、20世紀以降21世紀 に入った現在においても、論理と理性に基盤を置く西方の神学は、静寂に基盤を置く 東方の神学とは方法が異なると捉えられている[5]。 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/357
358: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 09:46:18.64 ID:c3JtgBA2Y 実在論と唯名論 アンセルムスなどの実在論者は、普遍概念は存在するとし、何ものかが明らかでない 個物の基体存在物に、例えば「人間」の形相が付与されることで、すなわち「人間の 普遍概念」が基体存在に加わることで、簡単に云えば、「人間の具体的存在」すなわ ち「個物としての人間」が成立するとした。このように、類の概念、すなわち普遍概 念が実在するとする考えを、「実念論」または「実在論(Realismus)」と呼ぶ。 実在論者は新プラトン的立場に立ち、イデアが事物より先に立ちそれ自身において存 する点に鑑み、アダムによって堕落しキリストに救済されることが成り立つためには、 人類という普遍者が存在し、それが人間の本質として前提されなければならないと考 えた。そうでないとすると、アダムの原罪もキリストの受難も個々の事実に過ぎず、 人類全体の救済という普遍的な意味を持ち得ないからである。 これに対し、オッカムのウィリアムなどの唯名論者は、人間の類の概念、すなわち 「人間の普遍概念」は形相的に実在するのではなく、古代のアリストテレスが考えた ように、実在するのは具体的な個々の個物であるとした。つまり、人間のミケーレや 犬のフェリスや柏の巨木が、個物(レース)として実在しているのである。このとき、 「普遍概念」は、類を示す「名前(羅: nomen)」であり、名前は「言葉」として存 在するが、類の概念、すなわち普遍概念としての形相的存在は実在しないとした。極 端な唯名論を唱えたロスケリヌスは、普遍は音声の風(flatus vocis)にすぎない としている。このような考えを「唯名論(Nominalisme)」と云う。アベラールの見 解では普遍はまず事物よりも神のうちに概念として存在し、その次に物自身のうちに 共通な本質的規定として存在し、さらに物の後に人間の悟性のうちにその思惟の結果 得られた概念として存在することになるとした。これはプラトンとアリストテレスの 折衷的な解釈であった。しかしこのような歩み寄りにもかかわらず論争は続いた。事 物、人間の普遍性を認めなければキリスト教の最も重要な教義と矛盾してしまうから である。 トマス・アクィナスは、実在論の立場から両者を調停して、普遍は神の知性において は「事物に先だって (ante rem)」存在し、世界の中においては「事物の中に (in re)」存在し、そして人間の知性においては「事物の後に (post rem)」存在すると している。 著名な論客 実在論者には、神の存在証明で名を知られるアンセルムスがおり、実在論の立場から 唯名論との調和をはかった者には、トマス・アクィナスがいる[6]。他に、フランシ スコ学派のドゥンス・スコトゥスなど。 他方、唯名論者には、異端として排除された ロスケリヌスの他、自由恋愛のアベラールや経験論哲学の先駆であるオッカムのウィ リアムがいる[7]。 #菩薩 #浄土教 #浄土三部経 弥勒菩薩 論客って言い方ね★ https://www.youtube.com/watch?v=XUH1y7FwMOY&t=501s http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/358
359: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 13:22:52.30 ID:c3JtgBA2Y 「薔薇の名前」と普遍論争 エーコの小説のなかでは述べられていないが、フランシスコ会と教皇庁の争いは、フ ランシスコ会総長チェゼーナのミケーレ他幹部が、論争に決着を付けるためアヴィニ ョンを訪れるが、教皇庁側の対応に疑問を抱いた彼らが、一夜にしてアヴィニョンを 逐電し、ドイツ(当時の神聖ローマ帝国領)へと逃れるに及んで最終的に決裂した。 このとき、逃走した者のなかには、当時の普遍論争において、唯名論の側の立場に立 つ筆頭の論客として知られた、オッカムのウィリアムも含まれていた(この後、教皇 庁はミケーレを解任し、フランシスコ会に新しい総長を選出させた結果、二人の総長 が並立するという事態になる)。 オッカムのウィリアムは、論理思考における「オッカムの剃刀」で良く知られている ように、近代合理的な思考、経験的科学的な認識論を指向していた。従って、オッカ ムのウィリアムが、またバスカヴィルのウィリアムのモデルだとも言える。 普遍論争とは中世に存在した、実在するのは何かという哲学議論で、簡単には、事物 (レース)について、その類観念つまり類のエイドス(形相)が実在しているという のが、「実念論」の立場で、これに対し、オッカムのウィリアムなど「唯名論」の立 場では、実在するのは個々の事物(レース)であって、類の普遍観念つまりエイドス は、「名(nomen)」に過ぎないという考えであった。 この事物の類観念と個々の事物の関係を、「薔薇(rosa)」という事物または類観念 で考えると、「その薔薇のその名前(Il Nome della Rosa)」とは、「その名前」 が普遍観念で実在か、「その薔薇」こそが具体的事物で実在で、「その名前」は形式 に過ぎないのか。オッカムは後者の立場であり、したがってバスカヴィルのウィリア ムも唯名論の立場で、後者である。しかしメルクのアドソは晩年に至って、師の教え に反し、「その名前」が実在である、つまり実念論の立場に転向した趣旨が小説の 「最後の頁」で示唆されている。 /stat rosa pristina nomine, nomina nuda tenemus./ という小説最後のラテン 語の詩句が、ここで中世の普遍論争の文脈に置かれることになる。また、時代錯誤で あるが、作者エーコは、バスカヴィルのウィリアムに20世紀の分析哲学の思想に類似 した内容を語らせており、ヴィトゲンシュタインの言葉の引用に似た表現が登場する。 分析哲学は、中世の普遍論争の問題を20世紀において継承した思想である。 エーコの小説の「枠」を外した事実上の「始まり」の部分は、「初めに(原初に)、 言葉があった( In principio erat verbum.)」(『ヨハネ福音書』1章1節)であ り、「最後」は、筆写室に手稿を残してアドソが部屋を後にするという説明であり、 そして、最後の最後に、上のラテン語の詩句が置かれている。「原初の薔薇(rosa pristina)」とは何で、「裸の名前(nomina nuda)」とは何か、作品は、言葉と実 在の関係をめぐり、記号と世界の秩序の関係をめぐり、壮大な「薔薇の名前」の物語 を築いている。 X Japan Say Anything Instrumental Cover https://www.youtube.com/watch?v=a-470_Hwb8Q 君は薔薇よりとか情熱の薔薇とかベタそうだけどさ。 X JAPAN - SAY ANYTHING (Thai sub) https://www.youtube.com/watch?v=hhf_YqQSuMw 造花の薔薇に埋もれて? http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/359
360: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 13:53:12.88 ID:c3JtgBA2Y 形相(けいそう。英語: form、古代ギリシア語: ε?δος、エイドス)とは、哲学用語 で質料に対置して使われる用語。日本語としては、「ぎょうそう」とも読めるが、哲 学用語として使う時には「けいそう」と読む。 アリストテレス哲学における「形相」 「質料」(ヒュレー)と「形相」(エイドス)を対置して、内容、素材とそれを用い てつくられたかたちという対の概念として初めて用いた人は、古代ギリシアの哲学者 アリストテレスである。彼の『形而上学』の中にこういう概念枠組みが登場する。ま た『自然学』でもこうした枠組みで説明が行われる。 プラトンが観念実在論を採り、あるものをそのものたらしめ、そのものとしての性質 を付与するイデアを、そのものから独立して存在する実体として考えたのに対し、ア リストテレスは、あるものにそのものの持つ性質を与える形相(エイドス)は、その もののマテリアルな素材である質料(ヒュレー)と分離不可能で内在的なものである と考えた。 プラトンは元来イデアを意味するのにエイドスという言葉も使っていたのだが、アリ ストテレスが師の概念と区別してこの言葉を定義した。 大雑把に言えばプラトンのイデアは判子のようなものであるが、アリストテレスのエ イドスは押された刻印のようなものである。イデアは個物から独立して離在するが、 エイドスは具体的な個物において、しかもつねに質料とセットになったかたちでしか 実在し得ない。 エイドスが素材と結びついて現実化した個物をアリストテレスは現実態(エネルゲイ ア)と呼び、現実態を生み出す潜在的な可能性を可能態(デュナミス)と呼んだ。今 ある現実態は、未来の現実態をうみだす可能態となっている。このように、万物はた がいの他の可能態となり、手段となりながら、ひとつのまとまった秩序をつくる。 アリストテレスはまた、「魂とは可能的に生命をもつ自然物体(肉体)の形相であら ねばならぬ」と語る。ここで肉体は質料にあたり、魂は形相にあたる。なにものかで ありうる質料は、形相による制約を受けてそのものとなる。いかなる存在も形相のほ かに質料をもつ点、存在は半面においては生成でもある。 質料そのもの(第一質料)はなにものでもありうる(純粋可能態)。これに対し形相 そのもの(第一形相)はまさにあるもの(純粋現実態)である。この不動の動者 (「最高善」=プラトンのイデア)においてのみ、生成は停止する。 すなわち、万物はたがいの他の可能態となり、手段となるが、その究極に、けっして 他のものの手段となることはない、目的そのものとしての「最高善」がある。この最 高善を見いだすことこそ人生の最高の価値である、としたのである。 【初音ミク】名もなき詩 / Mr.Children【Covered by ゆめあ】https://www.youtube.com/watch?v=airYlSfnZes OVER ミスチル LOVELOVESHOWイエモン? 【MMD】君は薔薇より美しい【巡音ルカ】 【ユキV4_Natural】君は薔薇より美しい【カバー】 【KAFU】LOVE PHANTOM - Arrange cover【 B'z 】 https://www.youtube.com/watch?v=KeqSS4LikhQ あとでユニオンの見ておくって言い方? 質料(しつりよう、古代ギリシア語: ?λη、ヒュレー)は、古代ギリシアの概念で、形 式をもたない材料が、形式を与えられることで初めてものとして成り立つ、と考えると き、その素材、材料のことをいう。 アリストテレス哲学における「質料」 アリストテレスはこの概念について『自然学』で解説している。 たとえば、建築家が「木造の家」をつくるとき、材木が質料(ヒュレー)である。こ の受動的な存在である材木にはたらきかけ、形を与えることによって、「木造の家」 が現実化する。プラトン的なイデア観においては、イデアは現実の外にあってエロー ス(愛)の対象となった。しかし、アリストテレスにおいては、「イデアは個物に内 在する」ととらえる。上記の例でいうと、材木を用いて家をつくるその家のかたちが イデアなのであり、イデアは家を建築する場=実在の家に内在化する。このようなイ デアを、プラトンの考えと区別し、エイドス(形相)と称した。こうして、ヒュレー とエイドスの関係で事物を考えることによって、事物の運動発展を論理的に説明でき るようになった。 辞書だと、物理学をあんまり入れてないよね。質量と質料?カントは、物理学ってさ。勘と?カントの修めた物理学? http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/360
361: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 13:59:58.37 ID:c3JtgBA2Y 大陸哲学(たいりくてつがく、英語:continental philosophy)とは、ドイツ及び フランスを中心とする大陸ヨーロッパ(Continental Europe)において19世紀以降 主流となる現代哲学である。イギリスやアメリカを初めとする英語圏において19世紀 後半から20世紀以降主流となる分析哲学に比較して呼称される。 特徴 大陸哲学と言ってもはっきりと(例えば地理的ないし定義的に)英米の哲学と区切ら れるものではなく、あくまで緩い区切りである。現に英米にも大陸哲学的な手法や研 究をしている哲学者はいるし、逆もまた然りである。例えばイギリスやアメリカに留 学して分析哲学を学び、独自の分析哲学を展開するパスカル・アンジェルや数理哲学 のジャン・カヴァイエスがそうであるし、アメリカではリチャード・ローティーやス タンリー・カヴェルが大陸寄りの哲学を展開している。また、分析哲学のルーツと言 われるゴットロープ・フレーゲの他、ルドルフ・カルナップ、ルートヴィヒ・ウィト ゲンシュタインなど20世紀前半の分析哲学の代表的哲学者は、いずれもドイツ語圏の 生まれである。 また、必ずしもそうであるとは言いきれないが、大陸哲学は文系寄り、文学志向の手 法をとるものとしてイメージされることが多く、比較的イギリスやアメリカの論理や 言語の分析ようなアプローチ方法をとり、比較的理系寄りの問題を扱うことの多い分 析哲学とは趣きを異にしている。また、ソーカル事件のように、英米の哲学者が大陸 哲学側の用語や論理の曖昧さ、いい加減さを攻撃し、大陸哲学側がそれに反発するな ど、時として両者は対立的で、場合によっては悪意ある偏見・ステレオタイプさえあ る。その一方で、両者の和解、統合を目指す哲学者もいる。 大陸哲学は、ドイツ観念論やヘーゲル学派の影響が強い。大陸哲学の代表的な手法と しては解釈学、現象学、実存主義、構造主義などが挙げられる。 両哲学の特徴の対比の例は参考文献にも挙げている『Continental Philosophy』に 豊富である。例えば、ジョン・ステュアート・ミルにおけるジェレミ・ベンサムとサ ミュエル・テイラー・コールリッジの評価、アルフレッド・エイヤーとジョルジュ・ バタイユのすれ違い、チャールズ・パーシー・スノーの「二つの文化」論などなど。 起源 サイモン・クリッチリーによれば、大陸哲学と分析哲学の分岐地点は二つあるとされ ている。一つはイマヌエル・カントの哲学に対する二通りの反応と評価であり、英米 哲学は『純粋理性批判』の成功した認識論に、大陸哲学は『判断力批判』の「実践」 にそれぞれ強い関心を持った。もう一つはブレンターノらの心理主義に対する二人の 哲学者の異なった反応である。一人はエトムント・フッサール、もう一人はフレーゲ である。この二人からそれぞれの哲学の流れは分岐し、マイケル・ダメットはそれを フッサールを黒海に注ぐドナウ川に、フレーゲを北海に注ぐライン川に喩えている。 Giten Megami Tensei OP Windows Version - 偽典・女神転生 OP Windows版 https://www.youtube.com/watch?v=Id8F9lx_O60 大陸・儀典女神転生 分析・真・女神転生? フォルマサーチストレンジジャーニー? 狂いとかだとアレだよね。真だもんね。クレイジーアメリカ http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/361
362: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 14:03:51.89 ID:c3JtgBA2Y 分析哲学(ぶんせきてつがく、英: Analytic philosophy)は、ゴットロープ・フレ ーゲとバートランド・ラッセルによる論理学(記号論理学)研究及び言語哲学研究の成 果に起源を持ち、ラッセルの教えを受けたルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの言語 哲学研究、及びウィトゲンシュタインの思想に対する誤解を含めて彼から多大な影響を 受けた論理実証主義の受容とそれに対する批判、日常言語学派の発展と影響の拡大など の歴史を経て形成された現代哲学の総称である。なお広辞苑によれば、分析哲学の主唱 者はジョージ・エドワード・ムーアである。 これは、現代の記号論理学や論理的言語分析、加えて、自然科学の方法及び成果の尊重 を通じて形成された。20世紀には英語圏で主流となった哲学である。たとえばアメリ カ合衆国の圧倒的多数の大学で、哲学科で教育され研究されるのは「分析哲学」であ る。これは、イギリスやカナダ、オーストラリアでも同様である。 こうした状況の中 で、分析哲学全体に共通する主張といったものを見いだすのは困難である。分析哲学 には、多様で共通点のない様々な観点が可能であり、蓋然的な共通点しかない可能性 もある。ひどくおおざっぱに言えば、分析哲学は、明晰さの追求と徹底的な論述を特 徴とする。 20世紀の大陸ヨーロッパ(特にフランスとドイツ)において主流となった大陸哲学に 比較されることもあり、単に「英米(現代)哲学」といえば、この記事で扱う分析哲 学を指す場合が多い。 この物語はフィクションです★ フィクションとロジック。フィクションもロジックを含みます? あなたに話が通じるところが1つでもあるならば。おやすみのあいだにアクマにからだをのっとられぬよう・・・ [ゲーム\Game]真 女神転生 ストレンジ ジャーニー https://www.youtube.com/watch?v=uow1Zhv4WX0 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/362
363: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 14:07:42.93 ID:c3JtgBA2Y 特徴 性質的特徴 分析哲学という一つのまとまった、一枚岩の哲学は存在しない。しばしば分析哲学と は言語哲学であるかのように言われるが、分析哲学の哲学者は分析哲学が「もっぱら 言語とか論理とかいった主題を扱うものだと決め込んでいる節がある」[1]とはいえ、 実際には言語そのものを対象としているのは分析哲学の一部であり、主題においても 立場においても非常に多様である。しかし、概ね次のように特徴付けることができる だろう。 一つ目は、厳密には解明されるべき真理は存在せず、哲学の目的はただ思考の論理的 明晰化をはかることであるという、実証主義の伝統である。この考えは、アリストテ レス以来の伝統的な哲学の基礎付け主義と対照的である。基礎付け主義という伝統的 な考え方は、哲学を諸学の中で特権的な位置つまり最も優越する位置におき、哲学が 諸科学を含む学さえもすべて含め、あらゆるものの原理を研究するというものだった。 反対に、分析哲学者は自分たちの研究が、自然科学とつながるもの、あるいは自然科 学に従属するものと考えることさえ普通である。 二つ目は、論理的言語分析の方法を用いて諸命題を明晰化することが、諸命題の論理 形式の分析で達成できるほとんど唯一のことであるという考えである。命題の論理形 式は、同じ体裁の他すべての命題との類似を示すために用いられる、命題を表現する 方法の一つである。これには、しばしば現代記号論理学の形式化された文法と記号が 用いられる。ただし、日常言語をどのように論理的に分析するのかについて、分析哲 学者の間での見解の一致はない。 三つ目は、世間で言う「哲学的な」言辞と旧態依然とした曖昧で不明瞭な哲学(言う なれば、疑似哲学)を棄却することである。この「大理論」の拒絶は、(全てではな いが)分析哲学者が、形而上学的なうぬぼれに対して、日常言語や常識を擁護すると いう姿となって現れる。特に日本では、晦渋な翻訳の問題の是正に貢献している面も ある。 方法的特徴 分析哲学の方法としては以下のことが挙げられる。反対に言えば、こうした特徴をそ なえていれば、マルクス主義であっても分析的マルクス主義として分析哲学の一分野 であり得るだろうし、形而上学も研究方法次第では分析形而上学となり得るだろう。 言語分析、概念分析を中心的な道具とする 定義や議論の論理構造をはっきりさせ、明瞭な論述を行う(記号論理学を参照する) 言語表現の範囲内で問題を設定する 分析の正しさの基準として、しばしば思考実験に訴える 経験科学の知見を取り入れて議論を展開することも多い 【MV風に撮ってみた】THE YELLOW MONKEY「Love Communication」を歌ってみた https://www.youtube.com/watch?v=sdCNkF3qNnA http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/363
364: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 14:12:56.92 ID:c3JtgBA2Y 歴史 分析哲学の歴史は、大まかに言えば、19世紀末から20世紀初頭にかけての論理学の発 展を背景にした、「論理的言語分析の哲学」[2]、つまり或る種の典型的な言語哲学 として始まった。なお、言語は古代ギリシア哲学から哲学の主題であり続けたが、今 日では一般に、「言語哲学」は分析哲学における言語哲学を指す。これは、バートラ ンド・ラッセルのように論理学的な人工言語を重視する流れ(理想言語学派)と、反 対に日常言語を重視する流れ(日常言語学派)とに分かれた。この分離は以後ますま す大きくなり、これは1960年代以降、分析哲学における言語哲学の衰退に繋がっている。 言語哲学以外にも、分析哲学に関わり、当初からの重要な位置をしめていたものに科 学哲学があり、またこれに関連して、従来の認識論が現代の自然科学の自然認識を基 礎付けないばかりか多くの点で不整合になったことから発展した知識の哲学、そして 知識の哲学の中から生まれ、認知科学の発展に呼応して展開する心の哲学など、分析 哲学自体は衰退することなく逆に拡大と発展を遂げた。このなかで、従来なら分析哲 学が棄却しようとした問題(たとえば形而上学として排斥された実在論の問題)が、 分析哲学及びそれを批判しつつ継承する流れの中で、再び取り上げられるようになっ ている。またそれぞれの科学についての哲学、具体的に言えば生物学の哲学や心理学 の哲学も、近年における分析哲学の一角を形成している。(#多様化も参照) 第二次世界大戦以前 20世紀初頭にゴットロープ・フレーゲやラッセルによって記号論理学が成立し、論理 学が強力な分析のツールとなったことが一つの契機としてあげられる。L・ウィトゲ ンシュタインの『論理哲学論考』は、記号論理学の使用について一つのパラダイム、 範例となり、ウィーン学団の論理実証主義に影響を与えるなど、影響は絶大なもので あった。また、G・E・ムーアの「自然主義的誤謬」についての分析など、概念分析を 中心とする分析が登場したのも20世紀初頭であった。 この時期を分析哲学に含めるべきか、或いは、その前段階とみなすべきかには論争が あるものの、少なくともそのころのこの種の哲学的活動の中心はイギリス(とドイツ 語圏)であり、言語哲学における意味の理論や数学の基礎づけに関する影響は確かで ある。科学哲学における操作主義や論理実証主義などが次第に主な領域となった。 【AIずんだもんカバー】アポロ ポルノグラフィティ【NEUTRINO】 https://www.youtube.com/watch?v=ZHjFBKh5kI4 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/364
365: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 14:18:58.31 ID:c3JtgBA2Y 第二次世界大戦以後 「ポスト分析哲学」も参照 第二次大戦後すぐは日常言語学派が大きな力を持つようになり、ギルバート・ライル、 ジョン・L・オースティンらによって哲学的な問題が日常言語の問題へと解体されてい った。これに対するウィトゲンシュタインの影響は大きく、この洞察はムーアに帰着する。 しかしその後、第二次大戦中にドイツ語圏から主要な哲学者がアメリカへと移住した ことをうけ、第二次大戦後の分析哲学の中心は次第にアメリカへと移って行った。こ の動きを代表するのが、ルドルフ・カルナップの影響をうけたW・クワインの戦後の一 連の著作である。クワインは分析と総合の区別の否定、意味の全体論、根源的翻訳の 議論、自然化された認識論の議論など、刺激的なテーゼを提出し、分析哲学の指導的 役割を果たした。 多様化 第二次大戦後から21世紀にかけて、分析哲学のトピックは多様化が進んでいる[3]。 とりわけ、行為論[3]や形而上学(分析形而上学)などのトピックが積極的に取り上げ られるようになった。 また、分析哲学の方法論(#方法的特徴)を異分野に応用するという学際的な営みも行 われている。その主な例として、分析法学、分析的マルクス主義、分析的政治哲学[4]、 分析美学[5]などがある。 その他、分析哲学の観点から、プラトン・アリストテレスを始めとする過去の哲学者・ 哲学史を再解釈する営みも行われている[6][7]。 同様に、分析哲学の観点から、仏教哲学・インド哲学・中国哲学・西田哲学といった 東洋哲学を再解釈する営みも行われている[8][9]。具体的には、2010年代、出口康夫 やグレアム・プリーストによって、京都大学を拠点に「分析アジア哲学」という名称 の国際共同研究プロジェクトが立ち上げられている[8][9]。ただし、同様の営みはそ れ以前から散発的に行われている[注釈 1]。 LOVEマシーン / OИE[CeVIO AI] https://www.youtube.com/watch?v=eYPC7uVHRjg http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/365
366: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 14:26:53.96 ID:c3JtgBA2Y 森 ?外(もり おうがい、1862年2月17日[1][注釈 1]〈文久2年1月19日[2]〉 - 1922 年〈大正11年〉7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、教育者、 陸軍軍医(軍医総監=陸軍中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・ 功三級、医学博士、文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。 Mori Ogai in the atelier of Sculptor Takeishi Kozaburo in 1916.jpg54歳の森?外(1916年) 誕生 森 林太郎(もり りんたろう) 1862年2月17日 石見国津和野町田村(現・島根県津和野町町田) 死没 1922年7月9日(60歳没) 東京府(現・東京都) 墓地 禅林寺 職業 小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医、官僚、教育者 言語 日本語 国籍 日本における郵船商船規則の旗 日本 教育 医学博士、文学博士 最終学歴 東京大学医学部 活動期間 1889年 - 1922年 ジャンル 小説、翻訳、史伝 主題 近代知識人の苦悩 文学活動 反自然主義、高踏派 代表作 『舞姫』(1890年)『うたかたの記』(1890年)『ヰタ・セクスアリス』(1909年) 『青年』(1910年)『雁』(1911年)『阿部一族』(1913年)『山椒大夫』(1915年) 『高瀬舟』(1916年)『渋江抽斎』(1916年) 主な受賞歴 勲一等旭日大綬章(1915年) デビュー作 『於母影』(1889年) 【黄咲愛里】あなたのキスを数えましょう【CeVIOカバー曲】 https://www.youtube.com/watch?v=ratRn-5dfwc デート・カウント? 美学(びがく、英: aesthetics、またæsthetics、esthetics、エスセティクス、エ ステティクス、希: Αισθητικ?)は、18世紀に成立した哲学の一領域である。美の本 質や構造を、その現象としての自然・芸術及びそれらの周辺領域を対象として、経験 的かつ形而上学的に探究する。美的対象、美的判断、美的態度、美的経験、美的価値 などが問題とされてきた[1]。 日本においては、森?外により「審美学」という訳語が与えられた[2] [注 1]が、現 在では美学と呼称される。 単に美意識、美的感覚を表すこともある。近年ではビジネス理論でも外観や雰囲気を あらわす言葉として用いられる(日本では主に片仮名のままエスセティクスと言われ る)。また、日本語の「美学」は、本来の意味から転じ、高潔で優れた信念を持つ様 を表すこともある。例えば、囲碁棋士の大竹英雄の棋風は「大竹美学」と称される。 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/366
367: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 14:43:32.68 ID:c3JtgBA2Y ★18世紀まで無いってのちょっと分かんないけど、アレだよね。とりあえず、無かったって話しで見るんでしょ? 概要 伝統的に美学は「美とは何か」という美の本質、「どのようなものが美しいのか」と いう美の基準、「美は何のためにあるのか」という美の価値を問題として取り組んで きた。科学的に言えば、感覚的かつ感情的価値を扱う学問でもあり、ときに美的判断 [3]そのものを指すこともある。より広義には、この分野の研究者たちによって、美 学は「芸術、文化及び自然に関する批評的考察」であるとも位置づけられる[4]。 美学が一つの学問として成立した歴史的背景には、18世紀に啓蒙主義の思想と自然科 学の確立に伴って表面化した科学的認識と美的もしくは感覚的認識の相違が認められ たことと関係している。アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテンは理性的認 識に対して感性的認識に固有の論理を認め、学問としての美学を形作った。後にカン トは美学の研究について美的判断を行う能力としての趣味を検討し、趣味を支配する 普遍的な原理は存在しないことから、美学を美そのものの学問ではなく美に対する批 判の学問として位置づけた。ここから美学はシラー、シェリング、ヘーゲルなどによ り展開された美に対する哲学的批判へと焦点が移行するが、19世紀から20世紀にかけ て美の概念そのものの探究から個別の美的経験や芸術領域、もしくは芸術と他の人間 活動との関係にも考察が及んでいる。 19世紀後半のドイツでは、美学から芸術の研究を独立させようと、芸術学(げいじゅ つがく、独: Kunstwissenschaft、英: science of art)が提唱された。その後、 美学は一般芸術学の主張を取り入れて変化し、今日では美学が哲学的であるのに対し て、科学的・実証的な芸術研究を指して、芸術学と呼ぶようになってきている[5]。 西洋における美学 名称 「美学」という術語が生まれたのは18世紀半ばである。「美学」(aesthetics/英) という学問の名称は、ドイツの哲学者アレクサンダー・バウムガルテンが用いたAesthetica (日本語に直訳すると感性学)に由来している[6]。 この aesthetica という語は、古典ギリシア語 α?σθησις(aisthesis)の形容詞 α?σθητικ-?ς(aisthtike)をラテン語化したもので、二つの語義を持っていた。 一つは「感性的なるもの」であり、他方は、「学問」(episteme)という語が省略 (ギリシア語での慣例による)された語義である「感性学」である。バウムガルテン がどちらの意味でこの語を使用しているかはその諸著においても曖昧であるが、遅く とも『美学』以降では、後者の意、さらに詳しく言えば「感性的認識論 scientia cognitionis sensitivae」の意で用いていることは明らかである[要出典]。 バウムガルテンによれば「美は感性的認識の完全性」(『美学』14節)であるから、 aesthetica(「感性的認識論」)は「美について考察する学 ars pulcre cogitandi」 (同1節)である。一方、「完全な感性的言語 oratio sensitiva perfecta」 (「詩」を指している)を典型とする芸術一般は美にかかわるから、aesthetica は 「芸術理論 theoria artium liberalium」(同1節)である。 ( aesthetica = 感性的認識論 = 美について考察する学 = 芸術理論 ) バウムガルテンの体系においては、美や芸術に関する学的考察である感性的認識論は、 理性的認識論との対比において「疑似理性の学 ars analogi rationis」であり、 「下位の認識論 gnoseologia inferior」(同1節)として位置づけられた。 Persona 5 vs. Lupin the 3rd ( ペルソナ5 vs ルパン三世) https://www.youtube.com/watch?v=TJ5IH9UtwIU 美しくないといけないのか?ってのだよね。何か問題を全てアレなものとして見るとかに発展するのが18世紀以前の考え方になるとか? http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/367
368: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 15:01:16.56 ID:c3JtgBA2Y 引用 美学(自由学芸の理論、下級認識論、美しく思いをなす技術、理性類似物の技術)は、 感性的認識学の学である。(第1節) 美学の目的は、感性的認識そのものの完全性にある。然るに、この完全性とは美であ る。そして、感性的認識そのものの不完全性は避けられねばならず、この不完全性は 醜である。(第14節) 歴史 ギリシャ・ローマ時代には美学という明確な術語が存在しなかった[6]。古代にも美と 芸術は存在論、形而上学、倫理学、技術論などから捉えられたが巨視的な考察は乏し かった[6]。また、古代における美学の捉え方は特定の局面の断片的または個別的なも のにとどまっていたと考えられており、組織的な考察は行われてはいなかった[6]。体 系化された美学の淵源はプラトンにまで遡る[要出典]。 哲学的美学(Philosophical Aesthetics)としての美学は、18世紀初頭、イギリスの ジャーナリストジョセフ・アディソンが雑誌『スペクテイター』の創刊号に連載した 「想像力の喜び」から始まったと言われている[7]。 学問としての「美学」の誕生 美学という哲学的学科を創始したのは、ライプニッツ・ヴォルフ学派の系統に属すド イツの哲学者バウムガルテン(A.G.Baumgarten,1714-62)である。バウムガルテン は1735年の著書で、美学に新しい概念を与え[8]、詩の美学的価値の原理的考察を思 考する学としてaestheticaという学を予告した。彼はフランクフルト大学で1742年 から「美学」の講義を始め、その後も再度の講義要請があったことから、もとの講義 内容に若干の加筆修正を行い、これをラテン語で出版した[要出典]。『美学(Aesthetica)』 第1巻は1750年、更に第2巻が1758年に出版された。この著書のなかで、バウムガルテ ンは芸術の本領が美にあり、その美は感性的に認識されるという考え方を示し、芸術 と美と感性の同円的構造を打ち立てた[9]。 近代美学 18世紀に入って余暇活動が盛んになると、美学に関する広範な哲学的考察が本格的に 展開された[7]。初期の理論においてイマヌエル・カントは最も影響力を持っていた [7]。ロマン主義の登場や政治革命の時代になると、これに関連した美的概念として、 崇高性が評価されるようになった[7]。崇高性はエドマンド・バークが "A Philosophical Enquiry into the Origin of our ideas of the Sublime and Beautiful "で理 論化した概念である[7]。 シェリングの『芸術の哲学』講義、ヘーゲルの『美学』講義などを経て、フィードラー (de:Konrad Fiedler)の「上からの美学」批判を受け、現代に至る。 現代美学 現代美学において特筆すべきは、実存主義・分析哲学・ポスト構造主義によるアプロ ーチであろう。分析哲学の手法を用いて美学的な問題を扱う学問は、分析美学と言わ れる[10]。分析美学の主要なテーマの一つに芸術の定義がある[11]。また、認知神経 科学の一分野で、美学的体験や芸術的創造性について、認知神経学や心理学的アプロ ーチにより研究する神経美学(英語版)(neuroaesthetics)がある[12]。 【Lily】Beauty & Stupid【hideカバー】 https://www.youtube.com/watch?v=A5XNfA25ZG8 ぼくにはかわいいとかわたしにはかっこいいとかNGみたいか。 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/368
369: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 15:05:59.65 ID:c3JtgBA2Y Wakare Uta cover vocaloid Iroha Nekomura 猫村いろは/わかれうた(中島みゆき) https://www.youtube.com/watch?v=CpBdHbkquIM 日本における美学 日本における主要な美学関連学会としては美学会があり、雑誌『美学』(年四回)お よび欧文誌 Aesthetics (隔年)を発行している。毎年十月に行われる全国大会の ほか、年五回関東および関西で研究発表会が開催される。なお2001年の国際美学会議 (4年おき開催)は日本で行われた。 訳語 日本語の「美学」は、中江兆民がフランスのウジェーヌ・ヴェロン(フランス語版) の著作(1878年)を訳して『維氏美学』(上 1883年11月、下 1884年3月)と邦題 を付けたことによる。日本の高等教育機関における美学教育の嚆矢は東京美術学校お よび東京大学におけるフェノロサのヘーゲル美学を中心とした講義、森林太郎(森? 外)による東京大学におけるE. V. ハルトマン美学ら当時の同時代ドイツ美学につい ての講演、およびラファエル・フォン・ケーベル(ケーベル先生の呼称で知られる) による東京大学での美学講義である。また京都においては京都工芸学校においてデザ イン教育を中心とする西洋美学および美術史の教育がなされた。なお東京大学は独立 の一講座として大塚保治を教授に任命、美学講座を開いた世界で最初(1899年)の大 学である。 日本の美意識 近代以前の日本には、西洋のような一貫した形での思索の集大成としての「美学」は 無い。しかし、いき、わびなどの個別の美意識は、古くから存在しており、また茶道 や日本建築、伝統工芸品などを通して、さまざまな形で実践されてきた。また、歌論、 能楽論、画論などの個別の分野での業績はあるものの、孤立した天才の偉業という色 彩が濃く、一枚岩の美学ではない。これらの美意識は、自然と密接に関連しているが、 西洋美学は、近代以前はもっぱら「人間」を中心に据えた「芸術」のために発展した。 そのため、日本の美意識は、西洋美学の視点からは、十分に記述・説明することがで きない。近代以前の日本の事物について、「芸術」という視点を持つ美学から論じる と、学問的文脈を無視した議論となり、慎重を期すべきである。日本人自身も、日本 の美意識を、明快に定義・説明することが困難であるのが現状である。今後、複数の 視点を生かした研究が待たれる。 歴史的に見ると、日本神話の天の岩戸の挿話は、民族の危機が歌舞(うたまい)の芸 術によって救われたという意味であり、日本民族の歴史に占める比重の大きさを示唆 する。 ここにおける理想的人間は「明(あか)き浄(きよ)き直(なお)きこころ」 (宣命)という内面の曇りの無いことに結晶し、罪はみそぎと祓いとによって水の果 て、風の果てに消散されるとする宗教的呪術的心情には、美と清さとがなんらかの形 において一致するという美学的思考が胎生している。アメノウズメの踊りに関する記 述には、乳房や女陰に関する言及もある。 日本において美学的思考が初めて意識的に理論化されたのは、『古今和歌集』「仮名 序」においてである。 紀貫之は「仮名序」で、和歌は純粋な心の結実であるとした (「やまと歌はひとつ心を種としてよろずの言の葉とぞなれりける」)。 そして和 歌は天地開闢の時から出来したと述べ、和歌に結集する芸術は、「生きとし生けるも の」の生の表現がヒトにおいてその精華を開花させたものであるとした。 この歌論が芸術批評、創作指標として理論化されたのは、藤原公任の『新撰髄脳』、 『和歌九品』以降においてであり、後者の9分法は仏教における九品蓮台によると思 われるが、基本的には中国唐代の画論における品等論の影響が推定される。藤原公任 によって最高の歌格とされた「あまりの心」は、藤原俊成、壬生忠岑、そして鴨長明 によって「余情(よせい)」として深度化され、幽玄と関係づけられた。 そのころ歌風は、「たけ」、「長高様」(崇高あるいは壮美)、「をかし」(趣向の 面白さに由来する美)など、美的カテゴリーの細分化がおこなわれ、「和歌十体」と して体系化された。歌人の西行(1118年-1190年)は2300首の、美意識にあふれた和歌 をよんだと伝えられている。 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/369
370: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 15:19:31.75 ID:c3JtgBA2Y 藤原定家は、「むかし貫之歌のたくみにたけおよびがたくことばづよくすがたおもし ろき様をこのみて余情妖艶の体をよまず」(『近代秀歌』)として、「あはれ」(優 美)の範疇を開拓した。 藤原定家によって重んじられた幽玄様、右心体の趣を禅的思想で深めた正徹は、「い かなる事を幽玄体と申すべきやらむこれぞ幽玄体とてさだかに詞にも心にも思ふ斗り いふべきにはあらぬ也」と、名状しがたい悟入の境地と芸術の奥義とが照応している ことを指摘した(『正徹物語』)。 ここから芸道の精神が生まれ、演劇論としては、能の世阿弥の『花鏡』の「動十分心 動七分身」(心を十分に動かして身を七分目に動かせ)という余情演技、「せぬが所 が面白き」という「為手(して)の秘する所」を中心とする能の幽玄論の「かたちな き姿」を尊重する秘伝につながる。 これは、技法上の修練が必要であることに理解を示したうえでの、俳人の松尾芭蕉に よる、「俳諧は三尺の童にさせよ初心の句こそたのもしけれ」(『三冊子』)という、 「気」の芸術の主張につながる。 この内面的な自発性は、『笈の小文』によれば、西 行の和歌、宗祇の連歌、雪舟の絵、千利休の茶を貫く風雅の精神である。 このことを別の側面から保証するように、文人画家の池大雅は、絵画でいかなること が困難であるかと質問されて、「ただ紙上に一物もなきところこそなしがたし」と答 えたという(桑山玉洲『絵事鄙言』)。 この気の芸術の神秘主義は、宇宙的生命の自己表現から出発する日本の美学思想に起 源するが、多分に、中国思想、仏教思想の影響がある。 【歌ってみた】Pretender / Official髭男dism【Kotone(天神子兎音)cover】 https://www.youtube.com/watch?v=V5rQJX0KAAI http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/370
371: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/12(水) 15:57:05.66 ID:c3JtgBA2Y 一方、これに対して、純粋な日本的精神による美学を主張したのは国学者の本居宣長で ある。 本居宣長(『石上私淑言』)は、「事にふれてそのうれしくかなしき事の心をわ きまへしるを物のあはれを知るといふ也」と述べて、事象と自我との接触としての経験 において事象の本質を認識したうえで成立する感動を、「物のあわれ」と規定した。 そして、これを知る人を「心ある人といひ知らぬを心なき人といふ也」(同上)として 、すなわち「もののあわれ」を知ることが人間が人間たるゆえんであるとした。 「な べて心に深く感ずる事は人にいひきかせてはやみがたき物」(同上)であるのだから、 感動の表現は人間的な必然となる。」その表現手段の粋は、「鳥虫に至るまでも(中略) おのれおのれが歌謡をなすものを人間として一向詠む事あたはざるは恥ずべきことのは なはだしきにあらずや」(『あしわけおぶね』)というように、和歌である。宣長は儒 教の教えとは鋭く対立し、芸術の自律性の主張した点においても、近代精神を先取する 側面があった。 このように美と芸術を重視する思想的伝統があるために、西洋美学の摂取も成功したの であり、西周、森?外以後においては、東洋の伝統に立ち茶道における老荘の美学的世 界観を主張した岡倉覚三の『茶の本』、および西洋美学の方法で歌論を研究してその側 面から範疇論を補足した大西克礼の『幽玄とあはれ』は注目すべきである。近現代の文 化人としては三島由紀夫、谷崎潤一郎、泉鏡花、江戸川乱歩らが美意識にあふれた作品 を発表した。戦後の60年代以降、寺山修司、大島渚らがその美学を引き継いだと解釈す ることも可能である。 プリテンダーピアノアレンジ【幼稚園児の初恋編】Official髭男dismカバー https://www.youtube.com/watch?v=QE7WsDR6h3k ミスチルのLOVEみたいなのだと、まだアレだけど、勘違いとかすれ違いだとアレなんだっけ? もののあはれ(もののあわれ、物の哀れ)は、平安時代の王朝文学を知る上で重要な 文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、 しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁である。苦悩にみちた王朝女性の心から生ま れた生活理想であり、美的理念であるとされている[1]。日本文化においての美意識、 価値観に影響を与えた思想である。 「もののあはれ」の発見 「もののあはれ」は、江戸時代後期の国学者本居宣長が、著作『紫文要領』や『源氏 物語玉の小櫛』などにおいて提唱し、その頂点が『源氏物語』であると規定した[2]。 江戸時代には、幕府の保護、奨励した儒教思想に少なからず影響を受けた「勧善懲悪」 の概念が浸透し、過去の平安時代の文学に対しても、その儒教的概念や政治理念を前 提にして評価され、語られた時期があったが、この本居宣長の「もののあはれ」の発 見はそういった介入を否定し、文学作品の芸術的自律性という新しい視点を生み出し た[3]。 宣長は、それまで一般的な他の文学作品同様に『源氏物語』が時代時代の思想風土、 政治風土に影響されて、その作品の内在的な美的要素からではなく、外在的な価値観 や目的意識から読まれてきたことを排し、歌・物語をその内在的な価値で見ようとし [3]、「文芸の自律性」という契沖以来の新しい文芸観に基づいて、『源氏物語』に おける「もののあはれ」を論じた[3]。 宣長は『源氏物語』の本質を、「もののあはれをしる」という一語に集約し、個々の 字句・表現を厳密に注釈しつつ、物語全体の美的価値を一つの概念に凝縮させ、「も ののあはれをしる」ことは同時に人の心をしることであると説き、人間の心への深い 洞察力を求めた[3]。それは広い意味で、人間と、人間の住むこの現世との関連の意 味を問いかけ、「もののあはれをしる」心そのものに、宣長は美を見出した[3]。 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/371
372: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/13(木) 06:07:58.17 ID:8M2LOo4CZ 解釈の一例 ドイツ初期ロマン派の基本的心的態度を、「無限なるものへのあこがれ」と特徴づけ、 ニーチェやキルケゴール研究者として知られる和辻哲郎は、本居宣長の説いた「もの のあはれ」論に触れて、「もののあはれをしる」という無常観的な哀愁の中には、 「永遠の根源的な思慕」あるいは「絶対者への依属の感情」が本質的に含まれている とも解釈している[2][3]。 無常との関係 自然を愛し諸国放浪した歌人西行(1118〜1190年)は、『旅宿月(旅路で野宿して見 る月)』と題する歌において、「都にて 月をあはれと おもひしは 数よりほかの す さびなりけり」〈都にいた折に、月を“あはれ”と思っていたのは物の数ではない す さび(遊び,暇つぶし)であった〉と詠んだ。これは西行が、自身が都に住んでいた 時に、月を見て、「あはれ」と思ったのは、すさび=暇つぶしでしかなかったと詠じ、 旅路での情景への感動を詠んだ歌である[4]。また、「飽かずのみ 都にて見し 影よ りも 旅こそ月は あはれなりけれ」〈飽きることなくいつも都で仰いでいた月より も、 旅の空でながめる月影こそは、あわれ深く思われる〉という歌もある[4]。 月に「あはれ」を見た西行は、幽玄の境地を拓き、東洋的な「虚空」、無を表現して いた[5]。西行と歌の贈答をし、歌物語をしていた明恵は、西行が物語った言として 次のように述べている。 西行法師常に来りて言はく、我が歌を読むは遥かに尋常に異なり。花、ほととぎす、 月、雪、すべて万物の興に向ひても、およそあらゆる相これ虚妄なること、眼に遮り、 耳に満てり。また読み出すところの言句は皆これ真言にあらずや。花を読むとも実に 花と思ふことなく、月を詠ずれども実に月とも思はず。ただこの如くして、縁に随ひ、 興に随ひ、読みおくところなり。紅虹たなびけば虚空色どれるに似たり。白日かがや けば虚空明かなるに似たり。しかれども、虚空は本明らかなるものにあらず。また、 色どれるにもあらず。我またこの虚空の如くなる心の上において、種々の風情を色ど るといへども更に蹤跡なし。この歌即ち是れ如来の真の形体なり。 — 「明恵伝」[6] PV【96Neko】月光 / Gekkou【Chihiro Onitsuka】Sub Esp https://www.youtube.com/watch?v=azxB5TdUbgY http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/372
373: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/13(木) 06:13:13.38 ID:8M2LOo4CZ 金刀比羅宮 本宮拝殿本宮拝殿 所在地 香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1 主祭神 大物主神 (相殿)崇徳天皇 社格等 国幣中社 本殿の様式 大社関棟造 札所等 さぬき十五社13番 真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして神仏習合の金毘羅大権現を祀り、その別当として寺中の金光院が奉斎した。 田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、 讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。 概要 高松市中部、高松市街地から南に約7kmの地に鎮座する。 一帯は湧水地であり、現在も当社の奥殿が深淵の上に建てられているように、水神信 仰を基盤とした神社である[1]。讃岐国内では名神大社三社の1つで、讃岐国の一宮と して崇敬された。また、現在に伝わる神宝は「田村神社古神宝類」として国の重要文 化財に指定されている。 なお「田村」の社名は鎮座地名によるもので、他の田村神社のような坂上田村麻呂と の関係はない。 祭神 祭神は以下の5柱で、「田村大神」と総称される。 倭迹迹日百襲姫命 (やまとととひももそひめのみこと) 五十狭芹彦命 (いさせりひこのみこと) 別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)。 猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ) 天隠山命 (あめのかぐやまのみこと) 別名を高倉下命(たかくらじのみこと)。 天五田根命 (あめのいたねのみこと) - 別名を天村雲命(あめのむらくものみこと)。 田村大神について、中世の書物では猿田彦大神[2]や五十狭芹彦命[3]を指すとされ、 近世には神櫛別命・宇治比売命・田村比売命・田村命[4]など様々で一定していない。 社殿創建前は井戸の上に神が祀られていたという社伝から、元々は当地の水神(龍神) であったとする説もある。 FF3のリ売亜?リバイアって水で雷属性とかあったっけ?カスガづくり?春日造の社殿 ペルソナ4 ペルソナモーション集【塔】/Persona4 Persona Motion Collection 【Tower】 https://www.youtube.com/watch?v=gb4uSTedh0c http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/373
374: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/13(木) 06:19:31.84 ID:8M2LOo4CZ 歴史 創建 社伝によれば、古くは「定水井(さだみずのい)」という井戸にいかだを浮かべて、 その上に神を祀っていたという。その後、和銅2年(709年)に行基によって社殿が 設けられたのが創建とする。この「定水井」は現在も奥殿の下にある。 なお、当初は義淵僧正によって大宝年間(701年-704年)に開基された一宮寺と同一 視(建物も同じ)されていた。 概史 朝廷の当社に対する信仰は篤く、平安時代には度々神階の授与が行われている。また 延長5年(927年)の『延喜式神名帳』では「讃岐国香川郡 田村神社」と記載され名 神大社に列したほか、讃岐国一宮として信仰された。建仁元年(1201年)には正一位 の昇叙があったとされ、弘安7年(1284年)7月日の銘を有する「正一位田村大明神」 の扁額が残っている[1]。 また武家からも崇敬・統制を受け、長禄4年(1460年)には細川勝元により、社殿造 営や寄進のほか「讃岐国一宮田村大社壁書」(高松市指定文化財)が定められた。こ れは当社の関係者に対し、守るべき事項を26箇条で記したものである[5]。 天正年間(1573年-1592年)には兵火により一切経蔵を焼失したが、仙石秀久から社 領100石を寄進された[1]。その後も社領の寄進を受け、藩主が松平大膳家に代わった のちも祈願所として崇敬された。 延宝7年(1679年)、高松藩主であった松平氏により一宮寺が分割され、後に一宮寺 は別の地に移された。その際、一国一宮として選ばれていた四国八十八箇所の札所と 本地・正観音像は、一宮寺に移される。 明治4年(1871年)、近代社格制度において国幣中社に列した。 神階 いずれも「田村神」と記載。 嘉祥2年(850年)2月28日、従五位下 (『続日本後紀』) 貞観3年(861年)2月13日、官社に列する (『日本三代実録』) 貞観7年(865年)10月9日、従五位上から正五位下 (『日本三代実録』) 貞観17年(875年)5月27日、従四位下から従四位上 (『日本三代実録』) 元慶元年(877年)3月4日、正四位下から正四位上 (『日本三代実録』) 建仁元年(1201年)、正一位[1] 【ペルソナ】アルカナ解説]Y 塔編 https://www.youtube.com/watch?v=xv9GVtbobdY バベルの塔が唯名論と実在論だっけ?アレにアレか。唯名論と反実在論が一致するとも言えない?完全一致か。 反実在論ってこれは犬ということで一致でいいか?みたいな強いアレの雰囲気だよね。そう雰囲気。 http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/374
375: みっくすぶるーちゅニュース [] 2022/10/13(木) 07:28:37.90 ID:8M2LOo4CZ メギドの戦い (メギドのたたかい、Battle of Megiddo) は、紀元前15世紀にトトメ ス3世率いるエジプト軍とカデシュ王率いるカナン連合軍との戦いである。 エジプト側が勝利し、カナン連合軍はメギドへ向けて敗走した。エジプト軍はメギド を七ヶ月にわたり攻囲したうえ開城させた。ファラオと共に従軍した書記の記録に基 づいた複合弓の使用、死者数などの記録が残る歴史上最古の戦いである。テーベ(今 日のルクソール)のカルナック神殿外壁にヒエログリフにより記録されている。 境内 本社拝殿・奥殿は宝永7年(1710年)の造営で、春日造。奥殿は二重構造で前方は本 殿に接続していて、神座があり、その床下に「定水井」と呼ばれる深淵がある。なお、 現在、奥殿には垣根で近づくことができず鬱蒼と茂った木々でほとんど見ることはで きない。拝殿は明治10年の再建で、入母屋造。 そのほか境内には、海軍少年飛行兵之碑・海外開拓者殉難之碑などの鎮魂のための碑 や、桃太郎話に仮託した犬・猿・雉と吉備津彦・倭迹迹日百襲姫命や讃岐七福神の石 像など、多くの石造物が設けられている。 関係地 花泉(はなのい、花ノ井とも) 境内の西端にある井戸(北緯34度17分11.79秒 東経134度01分37.01秒)。社伝では祭神の百襲姫命が手を洗ったという[6]。 袂井(たもとい、田本井とも) 境内の東方にある井戸(北緯34度17分08.65秒 東経134度01分41.56秒)。百襲姫命が熱病に罹った際、侍女が袂を浸し水を奉ったという[6]。 休石(やすみいし) 神社の東方100mにある(北緯34度17分11.12秒 東経134度01分48.35秒)。百襲姫命が憩った地という[6]。 天降(あまくだり) 神社の南2kmの地にある御旅所の跡(北緯34度16分07.86秒 東経134度01分30.46秒)。天降田村大神が現れた地という[6]。現在は天降神社が鎮座する。 摂末社 弁財天像 おもな末社を本社の向って右から外へ順に。 宇都伎社 うつき 祭神:大地主神、倉稲魂神 昭和62年の再建で、本殿は春日造、幣殿拝殿は入母屋造。 素婆倶羅社 そばくら 祭神:少名毘古那神、大年神、塞神、大水大神、菅原神 平成14年の再建で、本殿は春日造、幣殿拝殿は入母屋造。 天満宮 祭神:菅原道真公 宮島社 祭神:市杵島姫命 そのほか、姫の宮、淡島社、稲荷社など多くの末社が祀られている。 ★なんか沖縄っぽい響きだな。ウタキとは違うか。ソーキソバはうどんかそばか。 征夷大将軍と関東管領とかアレだよね。江戸も蝦夷だよね? 蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本 列島の東国(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道や樺太)などに住 む人々の呼称である[1]。 【 メギドラオン 】 Persona ペルソナ ペルソナ2罪・罰 ペルソナ3 ペルソナ4 ペルソナ5 P1 P2 P3 P4 P5 P5R P5S PQ PQ2 P4U2 エリザベス https://www.youtube.com/watch?v=ihTnlQpjAyg http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1653119997/375
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s