[過去ログ] ☆★☆★☆南京大虐殺を語ろう 21☆★☆★☆ (1003レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
574: 2014/08/16(土)05:52 ID:ASrSDaIO0.net(1) AAS
こういう現状を見ると俺たちが行ってきた議論や戦略がいかに功を奏しているかよくわかるよなw
そして、馬鹿共が以下に無能でやればやるほど反対の結果しか呼ばないアホ揃いなのかw
無能な働き者が一番厄介な存在だということを体現しているクズ共w
くやしいの〜くやしいの〜
575: 2014/08/16(土)11:13 ID:685ijclC0.net(2/2) AAS
お前らって年齢層高そうだよな
576: 2014/08/17(日)23:13 ID:uMeCe6Pt0.net(1) AAS
しかしこの時代の変わりようww10年前とは大違いだなww
馬鹿のキチガイ活動、略してキチカツのおかげだなwwwww
自分たちが真性のキチガイだと宣伝して結局嘘がばれる無能共www
キチカツをすればするほど自分たちが思っている事の真逆の方向に進む無能工作員ww
ま、コイツらを生かしておく作戦が見事に嵌ったなww
577(2): 2014/08/18(月)00:38 ID:tlhoI0qy0.net(1/7) AAS
2004年から何か変わったことあったっけ?
うーん、あの頃は否定派の東中野が随分輝いていたが
2007年地裁、2008年高裁、2009年最高裁と完全敗北して消え去った事かな?
あー、日中歴史共同研究で2010年に出された報告書に
否定説を記載してもらえなかった件なのかな?
578: 2014/08/18(月)00:52 ID:hQeHSS2d0.net(1) AAS
>>577
政府見解は大虐殺、中虐殺派を否定し
「多くの非戦闘員の殺害」の記述から「多くの」が削除されましたよw
579(1): 2014/08/18(月)01:09 ID:tlhoI0qy0.net(2/7) AAS
共同研究の、20万を上限として10数万〜2万ってやつを受けてそうなったなら
まあ仕方ないんじゃね
つかささやかな戦果だなw
580(2): 2014/08/18(月)01:10 ID:eh9lypE20.net(1/6) AAS
>>573
悲しい現実
否定派の学術論文 0
否定論を主張する歴史学者 0人
581: 2014/08/18(月)01:14 ID:P/FFpkQH0.net(1) AAS
「多くの」が削除されたのが2006年ごろの話なのか
582(1): 2014/08/18(月)01:48 ID:jrGJR7bE0.net(1/10) AAS
>>579
2万から20万など何処にも書いていないし、ましてや10数万って何処から来た話なんだ?
資料として採用されている南京戦史の執筆者には3000から6000の畝本氏た含まれているわけで
2万が下限なんてとんでもない嘘だよ
583(1): 2014/08/18(月)01:50 ID:jrGJR7bE0.net(2/10) AAS
>>580
中国が主張する30万の1割にも満たない原、板倉氏を肯定派というのは無理がありますわ
584(1): 2014/08/18(月)05:55 ID:tlhoI0qy0.net(3/7) AAS
>>582
原文
「日本側の研究では 20 万人を上限として、4 万人、2 万人など様々な推計」
20万て10数万〜20万の笠原説の事かと思ったのでねw
この原文で「ましてや十数万なんてどこからきた話だあああああ」
なんて言うなら、「3000から6000」もまたどこからきた話なんだとんでもない話だよw
>>583
原や板倉説は、笠原氏によれば少虐殺派、秦氏によれば中間派に分類されて呼ばれているねえ
(両氏ともそれとは別で、否定説とまぼろし説の分類を設け、田中だの渡部だの東中野を挙げてる)
wikiでも「虐殺」否定説の項目に、原・板倉は入ってない
省2
585(1): 2014/08/18(月)07:12 ID:jrGJR7bE0.net(3/10) AAS
>>584
その文書の出典は秦氏だと判っているが、彼が民主党の勉強会で「様々な推計」の内容を紹介している
外部リンク:www.dpj.or.jp
樺山氏の100万は、現代用語の基礎知識に載せただけで問い合わせても根拠すら説明してもらえなかったとして省かれているが
畝本氏どころか田中正明の名前まで出して一覧表を作っている
そもそも20万は洞氏の説だとしており、笠原の十数万は無視されていますねw
更に言えば板倉説は1.3万から1.9万であって、下限2万じゃ外れていることになるだろ
586: 2014/08/18(月)08:02 ID:tlhoI0qy0.net(4/7) AAS
>>585
へえ、そういう勉強会があったんだ、どうもありがとう
まあ笠原氏の著書は日中歴史共同研究で出典表記されており
除外されているわけではないから別にいいがw
ところでその資料、2万という数字が載ってないが?
「板倉説は1.3万から1.9万であって、下限2万じゃ外れていることになるだろ」
という事なら板倉説じゃないんだよね2万は
じゃあ2万は何を指してるのさ
その一覧に無い説は「10数万って何処から来た話なんだ」になるんなら
逆にその一覧に無いのに載ってる2万はどこからやってきたんだ?
省4
587: 2014/08/18(月)08:17 ID:jrGJR7bE0.net(4/10) AAS
>まあ笠原氏の著書は日中歴史共同研究で出典表記されており
ソレが根拠なら、畝本氏の南京戦史も出典表記されているぞ
何時もながら酷いダブスタだね
588(1): 2014/08/18(月)08:40 ID:tlhoI0qy0.net(5/7) AAS
>ソレが根拠なら、畝本氏の南京戦史も出典表記されているぞ
まあそうだね
ただ秦氏のあの書き方だと、田中同様、数値についてはあまり相手にしていないようにしかみえないけどね
畝本氏の数自体、、彼自身は「わからん、強いて言えば」的発言として紹介されてるだけで
説として取り扱って良いものか正直疑問ではある
それはともかく、否定派としては畝本氏の推計(?)が
日中歴史共同研究の最下限ってことでいいのねw
589: 2014/08/18(月)08:49 ID:vhJg/BBK0.net(1) AAS
この動画を観れよ、捕虜殺害だけで万を超えるのは間違いない
外部リンク:www.dailymotion.com
590: 2014/08/18(月)09:00 ID:j3h6nQ1f0.net(1) AAS
>>577
へえ、その文章で反応するということは自分たちがキチカツしていた自覚があるわけかw
591(2): 2014/08/18(月)09:02 ID:jrGJR7bE0.net(5/10) AAS
>>588
いや、2万未満も対象であるということで下限は書いていないことを証明したんだよ
それと「日本側の研究では 20 万人を上限として、4 万人、2 万人など様々な推計」は秦の書いた文書だから
日中歴史共同研究は関係ありませんね。秦氏が笠原氏を認めている根拠にはなりませんよ
592(2): 2014/08/18(月)09:28 ID:BagHF46i0.net(1) AAS
死者の数は今となってはもう証明できないが
30万人はあり得ないことはわかる
20万人もあり得ない
593: 2014/08/18(月)12:19 ID:eh9lypE20.net(2/6) AAS
>>591
日本側の研究では、と書いているから、日本には歴史学者や研究者の学説として、20万人説、4万人説、2万人説
などがある、と紹介しているだけ。2万人未満説は知らん。著者に聞くしかない。
それと日本側論文の南京事件部分を書いたのは、庄司潤一郎委員。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 410 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.097s*