[過去ログ]
☆★☆★☆南京大虐殺を語ろう 21☆★☆★☆ (1003レス)
☆★☆★☆南京大虐殺を語ろう 21☆★☆★☆ http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/06/30(月) 11:39:27.08 ID:/aF5gjFIi.net 事実が、捏造か明らかにしよう http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/1
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 02:03:46.32 ID:cZyixfkp0.net 佐々木旅団長配下の歩兵第33連隊の「南京附近戦闘詳報」では、 「自昭和12年12月10日至昭和12年12月14日歩兵第33連隊鹵獲表」に、 「俘虜将校14、准士官下士官兵3082」とし「俘虜は処断す」となっている。 また「敵の遺棄死体」の項では、「12月10日220、11日370、12日740、13日5500、 以上4日計6830」として、「備考、12日13日の分は処決せし敗残兵を含む」とある。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 11:27:47.21 ID:f3LiF1wr0.net >>983 >その後、俘虜ぞくぞく投降し来り数千に達す。 「敵兵」が投降してきて、それが認められて初めて「俘虜」になるんですが。 「俘虜が投降してくる」などという事はあり得ません。 「敵兵が投降してきたが認められなかった」という証明ですね。 >激昂せる兵は上官の制止をきかばこそ片はしより殺戮する。 「上官の制止」という事は上官は「殺害するな」と命令しているという事です。 組織的な殺害命令など出ておらず、逆に否定する根拠の提示ありがとうございますw http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 11:36:16.93 ID:f3LiF1wr0.net >>984 >「俘虜将校14、准士官下士官兵3082」とし「俘虜は処断す」となっている。 「処断」した結果どうなったんでしょう? 殺害も解放も「処断」という判断が下された結果ですが。 つ>971 >特別ノ場合ノ外之ヲ現地又ハ他ノ地方ニ移シ釈放シテ可ナリ。 >「備考、12日13日の分は処決せし敗残兵を含む」とある。 「処決」されたのは「敗残兵」ですね。 これがあなたの目には「俘虜」と書いてあるように見えるとでも? もっと日本語を勉強してくださいw http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 12:09:14.31 ID:cZyixfkp0.net 12月14日、佐々木旅団は南京城内外の掃討を担当した。 歩兵第38連隊の「昭和12年12月14日南京城内戦闘詳報第12号」によると、 12月14日午前4時50分の「歩兵第30旅団命令」で、 「旅団は本14日南京北部城内及城外を徹底的に掃討せんとす」とし、 さらに「各隊は師団の指示ある迄俘虜を受付くるを許さず」と命じている。 この戦闘詳報第12号の付表には、「俘虜(将校70、下士官兵7130)」とあり、 備考に「俘虜7200名は第10中隊堯化門付近を守備すべき命をうけ同地にありしが、 14日午前8時30分頃数千名の敵、白旗を掲げて前進し来り午後一時武装を解除し南京に護送せし者を示す」 と書かれている。 各隊は捕虜を受けつけてはいけないという命令にもかかわらず、第10中隊は7200名というあまりにも大量の 捕虜だったので、これを南京に連行したものと解される記述である。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/987
988: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 12:13:42.46 ID:cZyixfkp0.net 捕虜を処分せよという命令は、ほかにもみられる。 第3師団の「歩兵第68連隊第3大隊陣中日誌」には、 12月16日の連隊会報で、「藤田部隊(第3師団)会報追加」として、 「爾後捕虜兵は一応調査の上各隊に於て厳重処分すること」と書かれている。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/988
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:02:05.14 ID:fNUNkuxA+ 処ってついただけで殺すとか捨てるとか連想する人多いよなぁ 昔は国管理のものを民間に下ろすことも処分って言ってた。伐採した国有林とかね 現代の感覚で物事を見てはならないいい例だよね 決断と処断だって、決めるか決めたことを実行するかぐらいの違いしかないでしょ http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/989
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 12:28:29.42 ID:cZyixfkp0.net 軍や師団など上級司令部から「捕虜をつくるな」「捕虜は銃殺せよ」という命令や指示を受けて、 第一線部隊はどう対処したのか、畝本正巳「証言による「南京戦史」(5)」(『偕行』1984年8月号)には、 つぎのような証言が掲載されている。 ↓ 第16師団の歩兵第38連隊副官児玉義雄氏の述懐。 連隊の第一線が、南京城1、2キロ近くまで近接して、彼我入り乱れて混戦していた頃、師団副官の声で、 師団命令として「支那兵の降状を受け入れるな。処置せよ」と電話で伝えられた。 私は、これはとんでもないことだと、大きなショックをうけた。 師団長・中島今朝吾将軍は豪快な将軍で好ましい御人柄と思っておりますが、 この命令だけは何としても納得できないと思っております。 参謀長以下参謀にも幾度か意見具申しましたが、採用されるところとならず、 その責任は私にあると存じます。 部隊としては実に驚き、困却しましたが命令やむを得ず、各大隊に下達しましたが、 各大隊からは、その後何ひとつ報告はありませんでした。 激戦の最中ですからご想像いただけるでしょう。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/990
991: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:07:23.74 ID:f3LiF1wr0.net >>987 >各隊は捕虜を受けつけてはいけないという命令にもかかわらず、第10中隊は7200名というあまりにも大量の >捕虜だったので、これを南京に連行したものと解される記述である。 つまり第10中隊は「命令違反を行った」という主張ですかw しかも命令違反を堂々と戦闘詳報に記録したとw 「捕虜を受けつけてはいけないという命令など出ていなかった」と解される記述ですねw http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/991
992: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:09:02.60 ID:cZyixfkp0.net さらに>>987であげた第38連隊戦闘詳報第12号の俘虜7200に該当する俘虜について かたっているものと思われる独立攻城重砲兵第2大隊第1中隊観測班長沢田正久氏の証言がある。 ↓ 俘虜の数は約1万(戦場のことですから正確に数えておりませんが、約8千人以上おったと記憶します) でしたが、早速、軍司令部に報告したところ、「直ちに銃殺せよ」と言ってきたので拒否しましたら、 「では中山門まで連れて来い」と命令されました。 「それも不可能」と断わったら、やっと、「歩兵4コ中隊を増援するから、一緒に中山門まで来い」ということになり、 私も中山門近くまで同行しました。(中略) ちなみに、私が陸士(陸軍士官学校)を卒業する直前の昭和12年6月、市ヶ谷の大講堂で飯沼守生徒隊長から 記念講演「捕虜の取扱いについて」を聞き、捕虜は丁寧に取扱わねばならないと教えられました。 その生徒隊長は、いま、上海派遣軍の参謀長であります。 卒業後僅か5ヶ月の今日「直ちに銃殺せよ」とは、一体誰が決定し、誰が命令を下したのか。 当時、私の胸が痛かった印象は、従軍中はもとより今日に至るまで、私の脳裏から離れません。 このように軍や師団が捕虜の集団的殺害を命令もしくは指示したことは、 動かしがたい事実である。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/992
993: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:14:23.75 ID:f3LiF1wr0.net >>988 >「爾後捕虜兵は一応調査の上各隊に於て厳重処分すること」と書かれている。 それが射殺であっても釈放であっても、調査が行われた結果であればどのような処分が下されても妥当ですが。 つ>971 >特別ノ場合ノ外之ヲ現地又ハ他ノ地方ニ移シ釈放シテ可ナリ。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/993
994: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:17:48.78 ID:f3LiF1wr0.net >>990 >第一線部隊はどう対処したのか、畝本正巳「証言による「南京戦史」(5)」(『偕行』1984年8月号)には、 >つぎのような証言が掲載されている。 その結果殺害されずに南京に護送されていますがw あなたも自分でそのように書き込みしてますねw ↓ >987 >この戦闘詳報第12号の付表には、「俘虜(将校70、下士官兵7130)」とあり、 >備考に「俘虜7200名は第10中隊堯化門付近を守備すべき命をうけ同地にありしが、 >14日午前8時30分頃数千名の敵、白旗を掲げて前進し来り午後一時武装を解除し南京に護送せし者を示す」 >と書かれている。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/994
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:27:18.26 ID:f3LiF1wr0.net >>992 >俘虜の数は約1万(戦場のことですから正確に数えておりませんが、約8千人以上おったと記憶します) >でしたが、早速、軍司令部に報告したところ、「直ちに銃殺せよ」と言ってきたので拒否しましたら、 >「では中山門まで連れて来い」と命令されました。 >「それも不可能」と断わったら、やっと、「歩兵4コ中隊を増援するから、一緒に中山門まで来い」ということになり、 >私も中山門近くまで同行しました。(中略) つまり、「「銃殺しろ」「連れてこい」といった軍司令部の命令は拒否できる」という主張ですかw しかも「銃殺しろ」という命令は実行されず、実際には南京に護送されたとw あなたも自分でそのように書き込みしてますねw ↓ >987 >この戦闘詳報第12号の付表には、「俘虜(将校70、下士官兵7130)」とあり、 >備考に「俘虜7200名は第10中隊堯化門付近を守備すべき命をうけ同地にありしが、 >14日午前8時30分頃数千名の敵、白旗を掲げて前進し来り午後一時武装を解除し南京に護送せし者を示す」 >と書かれている。 戦闘詳報には命令違反が堂々と記録されるものなのでしょうかw 命令違反でなければ殺害を命令した戦闘詳報が存在するはずですけどw そんなものはどこにもありませんねえw http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:29:44.69 ID:cZyixfkp0.net 捕虜の大量殺害は、第16師団の場合にとどまらない。 10月はじめ上海の戦線に増加された第13師団(師団長荻州立兵中将)の場合は、 戦闘参加にさきだって10月9日、師団司令部名で「戦闘ニ関スル教示」をだし、捕虜の処置についての方針を つぎのようにしめしていた。(「第13師団戦闘詳報別紙及附図」第1号) ↓ 多数ノ捕虜アリタルトキハ之ヲ射殺スルコトナク武装解除ノ上、一地ニ終結監視シ師団司令部ニ報告スルヲ要ス 又捕虜中将校ハ之ヲ射殺スルコトナク武装解除ノ上、師団司令部ニ護送スルヲ要ス 此等ハ軍ニ於テ情報収集ノミナラズ宣伝ニ利用スルモノニ付、此ノ点部下各隊ニ徹底セシムルヲ要ス 但シ少数人員ノ捕虜ハ所要ノ尋問ヲ為シタル上適宜処置スルモノトス 多数の捕虜や将校は司令部に報告しなければならないが、少数の捕虜は各隊で適宜処置せよということである。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/996
997: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:30:50.91 ID:f3LiF1wr0.net >>992 軍司令部の命令を拒否できるなら、捕虜の解放を命令した両角日記も有効になりますねw 肯定派が両角日記の有効性を認めるとはw http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/997
998: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:34:55.26 ID:f3LiF1wr0.net >>996 自分の主張が矛盾していることを理解しています? >《捕虜の大量殺害》は、第16師団の場合にとどまらない。 ↓↑ >多数の捕虜や将校は司令部に報告しなければならないが、《少数の捕虜》は各隊で適宜処置せよということである。 《捕虜の大量殺害》なのに《少数の捕虜》w どんどん話が矮小化していくなあw http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/998
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:42:21.47 ID:f3LiF1wr0.net ちなみに「厳重に、しかるべく処理せよ」という指示の結果、釈放されていますw 丸MARU 1990年8月号 通算529号 兵士たちの「南京事件」城壘 連載20回 P206 元第二大隊副官の証言 第二大隊は師団司令部の護衛をしていたが、そのとき、中国兵を捕らえた。 中国軍と日本軍は入り乱れていたから師団司令部の近くにも中国兵がたくさんいて、中国兵を捕まえた からといって特別奇異なことでもない。捕らえた数は三百から五百であった。 青柳副官ははじめての経験だったためどうしたものかと近くにいた師団参謀長磯田三郎大佐に指示を仰いだ。 銃声、砲声がひっきりなしで、混乱 P209 している中でのことである。すると、磯田参謀長からは、 「厳重に、しかるべく処理せよ」 と指示がきた。 その指示を受けると、青柳副官は、捕虜に銃と弾と持ち物をその場に置いて、前に進むように、と通訳に言わせた。 銃弾は部下に命じて集めさせ、持ち物は没収させた。 中国兵は全員を戦線の後方に連れていって釈放させた。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/999
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:48:02.34 ID:cZyixfkp0.net 南京攻略にさいし、第13師団主力は揚子江北岸にわたって津浦戦の遮断に任じ、 その一部である山田支隊(歩兵第103旅団長山田少将の指揮する歩兵第65連隊基幹の部隊)は、 揚子江南岸ぞいに第16師団の北側をすすみ、南京北方の鳥龍山・幕府山付近で退路遮断にあたった。 山田支隊は14日早朝、幕府山付近で「1・4万の俘虜を獲得した」(『戦史叢書 支那事変陸軍戦史1』)。 このことは、当時の『朝日新聞』に、1万4777名の捕虜を捕えた、と報道されている。 『戦史叢書』には、そのなかの非戦闘員を釈放し、8000を収容したが、その夜に半数が逃亡し、 17日夜、対岸に釈放しようとして江岸に移動させたところ、パニックがおこり警戒兵をおそったので、 1000名を射殺し、他は逃亡したと書かれている。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/1000
1001: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:50:37.86 ID:cZyixfkp0.net 多数の捕虜があるのを報告しても「直ちに銃殺せよ」だからな。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/1001
1002: 1001 [] Over 1000 Thread.net このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/1002
1003: 過去ログ ★ [] [過去ログ] ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/1003
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.650s*