[過去ログ]
☆★☆★☆南京大虐殺を語ろう 21☆★☆★☆ (1003レス)
☆★☆★☆南京大虐殺を語ろう 21☆★☆★☆ http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80: つうこうにん@修正主義5(ガス室) [sage] 2014/07/12(土) 14:53:13.47 ID:anwEotK70.net ガス室はなかった、も彼らの常套句だ。 当スレの南京虐殺否定派にも、案の定、こんな発言しとる者もいたっけ。 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1398686493/521 彼らは証拠隠滅のため、ナチスが爆破したガス室のレンガの一部なるものを 分析し、毒ガス成分は検出されなかったからウソだと決めつける。 が、ウソと断じるなら、付着した毒ガス成分は40年以上経ても検出可能と 証明する論文を、査読の必要なネイチャーやサイエンスに投稿し、 そのうえで疑り深い世界中の研究者の追試を経て立証するのが筋だろう。 そうした手順を経ず、相手をウソツキと罵るようでは、学問として相手にされ なくなって当然といえる。 おまけレス >>79 君、拙>>の再読を^^ 君らの反論って、毎回、反論になってないんだよお。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/80
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/12(土) 15:56:50.47 ID:qpKEo3tgi.net >>88 ぼくのかんがえたこくさいほうを披露しなくていいから、条文を出しなよ。 陸軍治罪法は、大日本帝国時代に大日本帝国陸軍の軍人を主な対象に施行された軍法の一つである。 陸軍刑法(明治41年4月10日法律第46号)の制定後に、刑事手続法の一般法である刑事訴訟法(明治23年法律第96号)にならって訴訟手続を改正すべきとの法曹界からの意見を受け、 1921年(大正10年)に「陸軍軍法会議法」(大正10年4月26日法律第85号)が制定され、陸軍治罪法は、1922年(大正11年)4月に廃止された。 南京事件には、全く関係ないな。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/91
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/20(日) 00:26:42.47 ID:b/zXjlus0.net >>39から逃げてる時点で説得力ゼロです http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/177
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/02(土) 11:47:14.47 ID:qprjnmUS0.net 辞書を貼られて顔を真っ赤にしている奴がいるw http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/334
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/04(月) 03:19:14.47 ID:3UN/MiAS0.net >>370 ローゼン文書偽造の件について、下記でまた取り上げられている。次号10月号で詳述するそうだ。 月刊WiLL:2014年9月号 巨弾連載 誰が「南京大虐殺」を捏造したか ■古荘光一 http://web-wac.co.jp/magazine/will/201409_w http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/371
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/11(月) 14:11:31.47 ID:CCKpbhlW0.net >>428 外務省が認めているのは「非戦闘員の殺害や略奪行為等があったこと」だけですよ。 実際中国軍による「非戦闘員の殺害や略奪行為等があったこと」は事実です。 「非戦闘員の殺害や略奪行為等はなかった」と言えば中国軍のこういった行為も否定してしまいます。 従って外務省の認定しているのは、主体性に関係なく「非戦闘員の殺害や略奪行為等があったこと」だけですよ。 「日本軍が主体的に非戦闘員の殺害や略奪行為等を行った」と主張するならその具体例を出してもらえませんか? 肯定派は今まで全くそんなのを出していませんけど。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/469
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/12(火) 01:25:58.47 ID:cIQflqZY0.net ダーディンも日本語はまったくできなかったから、日本側にはまったく アクセスしてないようであるね。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/482
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/20(月) 07:21:32.47 ID:ZpXPvr/f0.net 『週刊金曜日』 2014年10月17日 1012号 特集記事 ■歴史修正主義と「慰安婦」問題 ●いかに歴史を歪めてきたか 「侵略」、「南京」、「慰安婦」等で効力喪失の偽造手口 『産経』と歴史修正主義の「限界」 高嶋伸欣 http://www.kinyobi.co.jp/backnum/tokushu/tokushu_kiji.php?no=3325 http://www.kinyobi.co.jp/news/wp-content/uploads/2014/10/no141017-003trim.pdf 南京では、日本軍が多数の中国軍民を殺害し、女性への暴行を多発させた責任が問われている。 市民・女性の殺害の違法性は当然だが、殺害の大半が便衣(平服)に着替えたりした捕虜だったこと では、ほとんど異論がない。その捕虜やスパイの殺害(処刑)には、裁判での判決が必須条件であると、 国際法では定められている。 (中略) なお、南京事件は宣戦布告がなく、正規の戦争ではないので、「ハーグ陸戦法規」は適用されない という異論もある。しかしそれに対しては、当時の日本陸軍刑法にも同様の規定があった、との指摘が、 すでに『産経』でなされている。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/715
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/30(木) 01:33:06.47 ID:tJjKF0DC0.net >>770 なに言ってんだこのバカはwww 南京軍事法廷と東京裁判は別物だし東京裁判でも戦時俘虜に対する犯罪を扱っていますwww 南京戦での戦時俘虜に対する犯罪を起訴されましたが違法性は全く認められなかったのが現実ですwww しかし自分>>764でパール判事(東京裁判)を出しているのに都合が悪くなるとしなかったことになるのかwww http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/772
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/03(月) 14:48:42.47 ID:zudW60s70.net >少なくとも法治国家ではどんな罪状で起訴されても有罪判決が出たものだけが有罪です。 その通り。有罪判決が出たものだけが有罪。 >「国際法無視の東京裁判でさえ捕虜虐殺を無罪とした」と言う事実を論じている デタラメを書くな。「捕虜虐殺を無罪とした」という事実はない。 それに死刑になった7人は、訴因54か訴因55のどちらかで有罪判定を受けている。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/842
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:42:21.47 ID:f3LiF1wr0.net ちなみに「厳重に、しかるべく処理せよ」という指示の結果、釈放されていますw 丸MARU 1990年8月号 通算529号 兵士たちの「南京事件」城壘 連載20回 P206 元第二大隊副官の証言 第二大隊は師団司令部の護衛をしていたが、そのとき、中国兵を捕らえた。 中国軍と日本軍は入り乱れていたから師団司令部の近くにも中国兵がたくさんいて、中国兵を捕まえた からといって特別奇異なことでもない。捕らえた数は三百から五百であった。 青柳副官ははじめての経験だったためどうしたものかと近くにいた師団参謀長磯田三郎大佐に指示を仰いだ。 銃声、砲声がひっきりなしで、混乱 P209 している中でのことである。すると、磯田参謀長からは、 「厳重に、しかるべく処理せよ」 と指示がきた。 その指示を受けると、青柳副官は、捕虜に銃と弾と持ち物をその場に置いて、前に進むように、と通訳に言わせた。 銃弾は部下に命じて集めさせ、持ち物は没収させた。 中国兵は全員を戦線の後方に連れていって釈放させた。 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1404095967/999
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.274s*