[過去ログ] 海自岩国基地2 (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640: 2014/05/02(金)01:35 AAS
>>638
追加
庄司 潤一郎戦史研究センター長
外部リンク[pdf]:www.nids.go.jp
外部リンク[pdf]:www.nids.go.jp
要約抜粋
川下地区(宅地13,200u、農地1,217,000u)を接収。大戦中基地は拡張され、終戦時その面積は4.5kuになっていた。
昭和18年には、陸軍燃料廠が設置され、興亜石油が石油精製を開始、翌19年には帝人の機械部門が「帝人製機」として独立、岩国で軍需関連の生産を行った。
昭和20年に入り、海軍第11空廠が設置され、そのため、5月から8月の終戦まで、米軍の激しい空襲を受けた。特に終戦前日の8月14日には、岩国駅周辺が
大空襲の被害を受けている。
昭和27年4月には、日米安保条約発効に基づき米空軍の基地となり、農地の一部接収が行われ、基地反対闘争にまで発展。こうした土地の接収は、
以後昭和31年まで数度にわたって行われた。朝鮮戦争時、川下地区の商店街や歓楽街に多くのドルが落とされた。
経済効果については、反論もなされている。米軍から課せられた上空制限がなされた。基地が、市街地の中心部に位置し、北側に工業地帯、西側に市街地が隣接しており、
特に北側1キロのところに、帝人、帝人製機、日本製紙、ユニオン石油化学工業、興亜石油と工場群が林立していたため、影響は大きいものがあった。
工業立市を市是としている岩国市にとり、工場の誘致・増設は根源的な問題であった。現に、工場の煙突を18メートル切断するよう要求された岩国最大の企業であった
帝人岩国工場は、主力工場を松山などの他都市に移し、岩国工場は衰退してしまったのである。
地元新聞『防長新聞』の笹川徳光社長は、その結果岩国はその後の高度成長から取り残されたため、戦後50年間で取り損ねた利益は累計5兆円になると指摘しつつ、
「福山にある日本鋼管にしても、じつはここに来たかったんですよ。もし石油化学コンビナートができていたとして計算すると、それに伴う収入、人口増、波及効果を全部
合わせれば、それくらいの数字が出てくるんです。それだけ国に貢献してきたんです」と述べている。
やっぱり山口が損している。他にも1950年8月に山口県内に李承晩の亡命政権6万人受け入れるような通達や
李承晩ラインの最前線で大きな被害を出し常に国策の被害者になっている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 345 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.859s*