[過去ログ] ■ハングル板の本棚■第20書架 (660レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
533(1): 2014/06/23(月)01:55 ID:oDgztx1g.net(1/3) AAS
AA省
534(1): 2014/06/23(月)01:56 ID:oDgztx1g.net(2/3) AAS
(>>533 の続き)
■意味の解釈できず英単語のように丸暗記
歴史科目だけではない。数学でも「等号」や「帯分数」という用語を初めて習うとき、漢字も
一緒に習って「互いに等しいことを示す符号」「整数が分数を帯びているもの」という意味
であることを知れば、はるかに理解しやすいはずだ、と学者たちは指摘する。
理科も漢字が分かれば、両生類は「陸地でも水の中でも生息できる生き物」、齧歯(げっ
し)類は「歯で物を齧(かじ)る生き物」、樹枝状細胞の「樹枝状」は「木の枝の形」の意味
だとすぐに理解できる。だが、漢字を知らなければ単語を逐一丸暗記しなければならない。
全国漢字教育推進総連合会の資料によると、高校教科書の索引に出てくる用語中、漢字
語の割合は韓国史96.5%、社会92.7%、生物87.2%、物理76.2%、化学64.5%だったという。
省9
535: 2014/06/23(月)01:57 ID:oDgztx1g.net(3/3) AAS
(>>534 の続き)
■国語辞典を引くと余計に分かりにくい?
「よく分からない単語は辞書を引けばいいじゃないか」という一般的な意見に対しても「現在
出版されている辞書を見ても、余計に混乱することが多い」という反論が聞こえてくる。成
均館大学中国文学科のチョ・グァンジン教授は「新しい単語が出るたびに国語辞典を引く
学生でも、辞書を見るともっと分からなくなることが多い」と語った。
例えば、地理の授業に出てくる「海溢(かいいつ)」(津波の意)という言葉の意味を国立国
語院の「標準国語大辞典」で引くと、「海底の地殻変動や海上の気象の変化により突然、
海水が大きく波立ち、陸地に流れ込むこと。またはそのような現象」となっている。辞書の
説明を読むよりも、「海溢」という漢字の意味が「海が溢(あふ)れる」だという基本的な情報
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s