[過去ログ] 【ヘッジファンド】 海外ファンド総合 【ビジネス系ファンド】 (2003レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676(1): 2014/09/16(火)22:21 ID:yPLPJqtn0.net(2/2) AAS
フレンズやハンサードなど、業者は税の先延ばし効果を歌うかもしれないけど、
俺はグレーだと思ってる。
例えばだけど、ラップ口座というだけなら国内でも野村や大和でやってるので、
野村や大和のラップ口座だと税金はどうなるのか調べて、それがフレンズや
ハンサードなどにも当てはまるのかどうなのか、比較しながら調べる方法が
考えられる。
野村や大和のラップ口座が、特定口座・源泉徴収ありのように税金が天引き
されてたり、あるいは一般口座で毎年確定申告が必要なら、「それらと同じく
やれ」と言われる可能性はある。
フレンズやハンサードなどのラップ口座は、野村や大和のラップ口座とは違う
省1
677: 2014/09/17(水)00:16 ID:fXaiSVwt0.net(1) AAS
今日のは私たちの調査能力ではあいかわらずいくら戻せるかわかりませんが
それはそれとしてきっちりお金は頂きます、というお知らせであってる?
678: 2014/09/17(水)01:11 ID:s/+TC0DN0.net(1) AAS
今日のお知らせを確認しようと思ってログインしてみたけど、
ログインした後の画面で資料が見当たらない。
679: 2014/09/17(水)07:20 ID:xIA0W5z3s(1) AAS
レポートはどこ?
アージェンタムにプリマシー、それにオリオンのクリスはどこへ逃げた?
680: 2014/09/17(水)12:21 ID:aAkGMhvhs(1) AAS
串かつ食べながら
慰め合いましょう
自腹でね
681: 2014/09/18(木)00:18 ID:ZYdf/sBs3(1/2) AAS
GTの手にはおえませ〜ん。でも、手間賃は頂戴ね、てとこかしら?
682: 2014/09/18(木)12:44 ID:UHZHQE47E(1) AAS
このまま清算する方向で動いていくのでしょうが・・・
おそらく、時間にしたら3年〜5年くらいはかかるのではないでしょうか?
(あくまで過去の経験から)
清算するにしても、色々とコストがかかることを考えれば
100%元本が戻ってくると言うことはないと思います。
これも現時点では、おそらくとしか言えないですが
5割〜8割くらい?と言う感じではないでしょうか?
(根拠はないです。あくまで過去の経験から)
この方の情報のほうが串かつよりも正確だと思ってきました
今日このごろ
683: 2014/09/18(木)14:30 ID:nTXDXOo17(1) AAS
そうでしょうね。そんなところかと思われます。
何か大きな動きが無い限り清算となるでしょう。
額は、時が来るまで静観するしか無いですね。
残念ですが..。
684: 2014/09/18(木)19:36 ID:xjLOV3J10.net(1) AAS
>>676
生命保険
685: 2014/09/18(木)20:59 ID:ZYdf/sBs3(2/2) AAS
目論見書は嘘八百。これで自己責任とは恐れ入る。
勉強会を真剣に聞いてた自分が馬鹿だった。
代理店がリベートで潤う一方、投資家だけが損を抱える。
投資家はもっと怒っていいと思う。
686: 2014/09/21(日)21:01 ID:k2tUIqm8Q(1) AAS
円安加速中
MFの威力は
687: 2014/09/22(月)12:15 ID:4bO3dn4wf(1) AAS
代理店じゃないよ、投死家仲間だよ。
変なコト言うと、訴えるか、情報難民にすからね。
688(1): 2014/10/03(金)10:33 ID:1MTKuAt40.net(1) AAS
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
1988年、マイトレーヤは次のように勧告された。
「商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることである。世界の株式市場の崩壊が日本で始まるだろう。」
マイトレーヤは繰り返し次のように言われるーー株式市場の崩壊は避けられない。その終わりは間近である。
日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。
省13
689(1): 2014/11/08(土)20:12 ID:QYywpNAS0.net(1) AAS
コンビニで、怪しい投資商品を実際に買ってみました的な本を
立ち読みしてみた。海外ファンドもあって、アブラハムとかが
当然のように怪しい認定受けてた。
当たり前にヘッジファンドで、当然のように損したとあった
690: 2014/11/08(土)22:10 ID:rN4YTgDz0.net(1) AAS
>>689
面白そうだ。何て本?
691: 2014/11/09(日)00:02 ID:qalgUUo00.net(1) AAS
あやしい投資話に乗ってみた 藤原久敏著
692: 2014/11/10(月)00:42 ID:KzPbHDc9f(1) AAS
誰かも書いてたけど、オフショアファンドには見えないリスクが多いし、
情報も十分には入ってこないからね。
投資家を保護する法律もない。
ちゃんと認可された金融商品で勝負するのが正解だと思うよ。
693: 2014/12/11(木)20:42 ID:7Q1vvZrF/(1) AAS
タックス・ヘイブンを含めた多国間自動的情報交換プロジェクトか。
あと数年で海外のファンドや金融機関を利用した租税回避は極めて困難になりそうだね。
694: 2014/12/19(金)17:25 ID:6o5+U+Kp0.net(1) AAS
k
695: 2014/12/20(土)16:44 ID:UwwhYhbNu(1) AAS
100万円を超える外国送金は、銀行から税務署に調書が提出されることはよく知られている。一方、国内送金でも実質的に外国送金とみなされる取引である場合は、同様に税務署に報告されることは意外なほど知られていない。
国内の非居住者向け送金が、あたかも制度の抜け穴のごとく説明される場合があるけれども、それは誤りなので信用しないこと。
たとえ税務署への報告が行われなくとも、金融機関への定期的な立入検査で、税務署はすべての送金を把握できる立場にある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.887s*