[過去ログ] 太陽の牙ダグラム▼SAK No.32▼ (1011レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
362(1): 2015/01/01(木)20:04 ID:N/vnzoqB.net(2/2) AAS
>>357
ガルシア隊もテキーラガンナーで街中闊歩したりしてたんで、
作戦行動時間=燃料を使い切る時間、というわけではなく
機関がオーバーヒートするとかで、それ以上の連続稼動が不可能になる時間だと思う。
だから、途中休憩を挟んだハンクとアーロンのT10Cは単独行動できたということ。
つまり、「すぐ息切れするデブ」でも休憩挟めばフルマラソンの距離を歩けるということ。
ただ、Xネブラ対応コンピュータはブロックヘッドの大きさが必要だったというのは同意できる。
ダグラムと連邦軍CBアーマーのXネブラ対応コンピュータは方式が違って、
連邦軍は電磁シールド装備、ダグラムは性能アップでXネブラのコンピュータ機能低下に対応してるそうだ。
容量が大きい分だけシールドを入れやすかったと考えることもできるわな。
省1
368: 2015/01/02(金)00:45 ID:Vbi0SrYI.net(1) AAS
>>357
>>362の追記
今確認したら、ブロックヘッドT10Bの出力は50ポイント/秒で、ブッシュマンと同じ、
T10Cが61、H8は54、ダグラムは32×2だった。
(最大がデザートガンナーの70.5で最低がサバロフ−ニコラエフの38)
ブロックヘッドT10B、意外と出力不足でリニアガン使えずにマグランチャー装備してたっぽい。
T10CはB型と装備共有化のためにマグランチャーを使用してたのかも。
模型的には、T10Cには出力増加やコンピュータ用補機の都合で
冷却ダクトやスリットが微妙に増えてるとか、表現できそうだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.898s*