[過去ログ] 【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】 (435レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 2012/01/16(月)19:07 AAS
クレジットカードで即現金が手に入ります。
こんな仕組みがあったんですね〜
外部リンク:cardnogenkinka.net
68: 2012/01/16(月)19:13 AAS
金沢駅前で残念な光景
堺 英之 41歳(金沢市・会社員)

私は、毎日富山市まで高速バスで通勤しています。先日、こんな出来事がありました。
バスによく乗り合わせる仕事帰りの視覚障害者の方は、いつも金沢駅前で降車されます。
駅前のその停留所は、停車枠内にも恒常的にタクシーが違法駐車しており、バスは車道で停車し、降車せざるを得ません。
その日もその方は車道で降車し、つえをつきながら歩道に向かって歩きだしたところ、違法駐車のタクシーに気づかず車体にぶつかってしまいました。
その様子を見ていたバスの若い運転手さんはタクシーの運転手さんに注意したのですが、逆ギレする始末でした。
間もなく北陸新幹線も開通し、県の玄関口となる金沢駅前において、こんな光景を目にしたことは残念でした。
一市民さえ、優しく迎えられないで金沢を訪れた方々におもてなしの心でもてなすことができるのでしょうか。
おもてなしの心は、まず身近の人を思いやることから始まると思います。
省1
69: 2012/01/17(火)15:36 AAS
僕の楽しみmimimii
野訓さぎお君 ?才 (東京都八王子市)

僕は今、A君と二人で賭けをしてます。
ルールはこうです。
今後3年間、日本で地震が起こるか否か、です。
A君は起る、僕は起らない、に賭けるそうです。
ただし、震度5までの地震は「起ったことにしないよ」と、オマケしてくれました。
A君は優しい人ですね。
つまり震度5までは何回あっても僕の勝です。5万円もくれるそうです。
ただし、一度でも震度6弱が有ったら30万円あげなければいけません。
省7
70
(2): 2012/01/19(木)00:04 AAS
 先日の新聞に「駒沢大学が資金運用の失敗で154億円、慶應大が274億円の損をした」と報じられました。
私の友人では●●さんは「超プロ」だと思います。●●さんは、駒沢大の件について、私につぎのように教えてくれました。

 まず、駒沢大学の154億円の損失ですが、一般的に考えると、投資で損をしたということで、
イメージとしては、不動産を高値で買って損をした、とか、トヨタの株を5000円で買って、値段が半分に落ちたので損失になってしまった。
というような感じを抱くと思います。いわゆる純粋な投資の失敗で、誰でもよくあることです。

ところが、これはちょっと違うのです。この商品にはデリバティブが絡んでいます。
デリバティブはゼロサムゲームです、ゼロサムゲームということは、お金の総額は変わらないで、ある金を取りあっているわけです。

このケースでいいますと、この駒沢大学の損失154億円は、綺麗に誰かの儲けになっているわけです、そのような話は一切出てきませんが、実はそうなのです。
恐らく損失を被った投資家の誰もそんなことは意識したことはないでしょう。

仮に儲かった投資家を、A投資家としましょう、駒沢大学は154億円の損をしましたが、
省2
71
(3): 2012/01/20(金)13:13 AAS
70の続き
 この辺の仕組みを、わかりやすく日経リンク債と呼ばれる、仕組み債で解説してみます。

日経リンク債とは、日経平均が、あらかじめ決めた下限価格を下回らなければ、一定の利回りを保証する投資信託です。
下限価格を<ノックイン価格>と呼ぶことが多く、<ノックイン投信>とも言われます。銀行預金よりも、かなり高い利息は取れるので、人気になりました。
たとえば、ノックイン価格が5000円、利回りが5%の、日経リンク債を想定してみます。
この商品は償還までに日経平均が5000円を下回らなければ、5%の利息を取り続けることができます。
通常は年4回、利息が支払われます、

ただしノックイン価格の5000円を日経平均が下回れば、大まかにいうと、
現在の日経平均7994円から5000円までの下落部分の損失、およそ40%の損失を被り、
さらに日経平均が下がれば、下がった部分だけ損失が拡大する、といった商品です。
省3
72
(1): 2012/01/21(土)01:01 AAS
俺の本店口座が芝口座になっちゃうのか
73: [age] 2012/01/21(土)12:36 AAS
>>72
オツ
74: 2012/01/22(日)15:03 AAS
明後日の人事イド^で、さようなら
75: 2012/01/22(日)19:17 AAS
>>66

(訂正)
日経平均が現時点より30%ダウンしたら、そのダウン分を受け取ることができます。
           ↓
日経平均が現時点より30%以上ダウンしたら、そのダウン分を差し出す、即ち保障しなければなりません。
76: 2012/01/23(月)09:51 AAS
ここの受付対応ゴミすぎ
すげえ態度ころころ変わるし
77: 2012/01/23(月)09:56 AAS
だから潰れるんだよ
78: 2012/01/23(月)16:37 AAS
投信投信投信
79: 2012/01/23(月)19:40 AAS
>>71の投稿者にお尋ねします。

@「駒沢は豪ドルが思わぬ下落をしたために、ノックイン価格に到達され」とありますが、本当ですか?
  豪ドルとどのようにリンクしているのですか?
A債券から支払われる利息は、何から生まれてくるものですか?
 当初の債券購入金額はなんですか?

教えてください。
80: 2012/01/23(月)23:19 AAS
あのここに5500万定期してるんですけど大丈夫ですか
満期は7月なのでそこまで持ってくれれば。。。
81: 2012/01/23(月)23:45 AAS
定期ごときで心配無用
82: 2012/01/24(火)15:44 AAS
住友信託より中央三井へお願い

投信を高齢者に売るときは、先ず最初に言ってください、必ず

「これはノックイン投信ではありません」

83
(3): 2012/01/25(水)17:38 AAS
>>70-71 の続き 
では、何故こんな商品ができるのでしょうか? 

日経平均が5000円以下になったら、急に損失を被るということは、
この日経平均5000円の節目にデリバティブ契約を成り立たせているわけです。

この商品の組成側、いわゆるリスクを引き受けている側は、日経平均が5000円を割れる、と思っていて、
ある一定の資金を投入して、それが実現したら巨額の利益が得られるように、契約を結んでいるわけです。
その契約金がいわゆる日経リンク債の、利息となって上乗せされるのです。
ですからその契約を結んだ側は、もし日経平均が5000円を割れなければ、投下した資金は消えてなくなります。
ところが日経平均が5000円を下回ってくると、巨額の利益が入ってくる、というわけです。

 駒沢大学の例ですと、豪ドルが100円以上のときに、72円くらいの下限価格(ノックイン価格)で、契約したものと思われます。
省6
84
(3): 2012/01/26(木)23:31 AAS
83の続き

問題は
この駒沢大学や日経リンク債に投資した方々は、そのような大きな<ばくち>をしているということを全く意識していない、ということなのです。
自分達は、手堅い投資をしていると思っているところが悲劇なのです。
また、このような複雑な商品は、実は販売側は手数料が非常に高いのです、普通の商品の2−5倍くらいあるでしょうか、
組成側も組成料が高く、共々、笑が止まらない商品なのです。勢い、販売に力も入るというわけです。

いま多くの個人や法人が、資金運用の失敗で大損をしています。それぞれが上手に多く資金をふやそうとして逆に減らしているのです。
 その理由は、詳しく知らないで、資金運用をするからです。
 多くの人は、世の中の仕組みの、ほとんどの詳細を知りません。マスメディアも大学も教えてくれません。
仕組みをつくり運用する当事者が、善意の「自然」とか「神」であればいいのですが、
省2
85: 2012/01/27(金)13:28 AAS
リストラ進んでるかだけが心配
86: 2012/01/27(金)13:40 AAS
心配はご無用。
ノックイン投信に反対した人を全てクビにして、少数精鋭極悪集団を作ります。
お宅(寿美神)も恐怖に慄くでしょう。
1-
あと 349 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s