[過去ログ] 【輸入】 農水省、バター7000トンを追加輸入へ。在庫減少で [ThePAGE] (591レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)18:10 ID:R5rE9Tks0.net(1) AAS
バター不足、テレビでも報道はじまったね。
今は日テレでやってる。
559
(1): @\(^o^)/ 2014/05/23(金)21:28 ID:WFUhBGTA0.net(1/2) AAS
>>554
世界の農業予算と農地面積

2011年
日本、4兆円、400万ha
米国、2兆円、4億ha
豪州、1500億円、4億ha

■ 日本 (4兆円)
日本(4兆円) は国の農林水産省の予算のみ。
当初予算のうち公共事業は約5000億円。
2011年は復興予算がのっているため、平年より多い。
省12
560: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)21:34 ID:WFUhBGTA0.net(2/2) AAS
農業予算、と補助金の総額も日本は世界一多い。

日本の農業予算総額は、農地面積100倍のオーストラリアの20倍。

日本の面積あたり農業予算だと、豪州の2000倍以上。

日本の泥棒農家はこれでも、中身不明のデータで捏造して日本の補助金は少ないとかいってくるからね。
561: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)21:47 ID:Z32ZLQ1H0.net(1) AAS
>>559
OECDの公式資料に出てるし、異論の余地がないくらいの事実だよ。
そもそも基本的な数字を見れば、だれでも分かるだろ。

日本の農業のGDPは5兆円もないんだよ。
で、そこに投入してるのが、4兆円。
農業で生活している世帯数で割ると、一世帯900万円。
農家一世帯を20年維持するために、2億円近くかかってるわけよ。
こんなクレージーな国は、世界のどこにも存在しない。

なんでこんなことになるかっていうと、自給率を増やすために、何兆円も
予算をくれって言って全部使う。
省4
562: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)22:20 ID:mfA3u9oi0.net(2/2) AAS
国が作るなと言って金を渡すおかしな状態
自給率を減らさないと困る人が居るのが驚き
余ったら食糧支援に当てたり輸出したり価格を下げて自国内で消費したりしちゃいけないのか?
563: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)22:26 ID:DjtZDKP60.net(1) AAS
バターの値段が海外並みになれば、色々な食べ物がおいしくなると思う

今まで異常に高いので使えなかった食品にも使えるようになるだろうから
多くの一般人が幸せになれるんじゃないかな
564: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)22:28 ID:YX8v6Scy0.net(1) AAS
牛乳をバケツに入れて100回ぐらい振り回せば
バターと生クリームに分離するよ
565
(2): @\(^o^)/ 2014/05/23(金)22:33 ID:hSQPG4/P0.net(1) AAS
なんでバターの値段は異様に高いのか…
廃棄してる牛乳で国産バターをもっとつくればいいやん… これってカルテルやん…?
566: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)22:45 ID:uZU+TaeC0.net(1) AAS
素朴な疑問なんだけど、人間の母乳をたくさん集めて分離すると、バターができるの?
567: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)22:48 ID:wCTOoHh/0.net(1) AAS
生産が減っているのではなく
生産者が減っているという話だが
全部輸入でいいじゃんとかやりだすと、
取引先から足元見られるし難しいよなあ
568: @\(^o^)/ 2014/05/23(金)22:50 ID:8yTD+BPC0.net(1) AAS
>>565
何でって・・・

バカみたいに税金が掛かっているからに決まっているだろ
569: @\(^o^)/ 2014/05/24(土)00:37 ID:gIeV7wwa0.net(1/4) AAS
農水省の天下り法人が輸入して、マージンを乗っけて販売してる。
このマージンは税金と違い、国民全体に還元されるわけではなく、百姓にだけ給付される。
570: @\(^o^)/ 2014/05/24(土)00:48 ID:Bg9KtZKi0.net(1) AAS
チェルノブイリ原発事故の時に汚染が酷かったのが牛乳ときのこ類だったっけか
571
(1): @\(^o^)/ 2014/05/24(土)00:54 ID:LMpPBnGQ0.net(1) AAS
>>557
日本は資源がないからなんだよ。
だから国民が高い買い物をしあってお互いを支えあっていくしかない。
572
(1): @\(^o^)/ 2014/05/24(土)01:30 ID:gIeV7wwa0.net(2/4) AAS
>>571
酪農家は日本にたかるだけで助け合いなんてしてない。

酪農家は自分の買い物に乳製品みたいに3倍の価格を払ってくれますか?

嘘つきの百姓はTPPで駆除すべきだね。
573: @\(^o^)/ 2014/05/24(土)01:47 ID:IJ599yXd0.net(1) AAS
>>572
統治には地域ごとに人口が欲しい。
人口を置くには産業が必要。

つまり、一部の利益追求の産業以外にも、地域を維持する目的の産業も必要。
後者が前者を食いつぶすなんて考えられないけどね。それを夢見た司馬遼太郎は経済音痴だった。
574
(1): @\(^o^)/ 2014/05/24(土)01:48 ID:gIeV7wwa0.net(3/4) AAS
酪農家の最大の支出は輸入エサ代。
これは関税0%に日本の補助金付き。

機械も関税0%で日本の補助金付きで輸入。(北海道の農家が使う機械は大型の海外メーカーのもの)

人件費も研修生、酪農ヘルパーを補助金付きで安くあげる。

こうして作った牛乳を関税で世界一高値でぼったくって販売してるのが日本の酪農家。
575: @\(^o^)/ 2014/05/24(土)04:55 ID:VRZcjQs60.net(1) AAS
輸入って、どこの国から?
アメリカの体に悪い人口ホルモン牛乳?

国内の在庫ではなくTPP交渉の影響なんじゃないの?
576: @\(^o^)/ 2014/05/24(土)05:06 ID:OK4OUZjj0.net(1) AAS
牛乳ってミネラルウォーターより安いよね
いろいろ歪んでるわ
577: @\(^o^)/ 2014/05/24(土)07:19 ID:gIeV7wwa0.net(4/4) AAS
川越シェフの新店では水は無料。

水より安いって、牛乳飲んだら金くれるの?
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s