[過去ログ] 【社会】事件対策も「限界」…佐世保市同級生殺害 (381レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)08:33 ID:Rjp2gwYa0.net(1/16) AAS
>>117
どっかに、すばらしい教育委員会とか、すばらしい県の機関とかいった、代わりのブツが存在するのかよ?
129: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)08:36 ID:Rjp2gwYa0.net(2/16) AAS
>>50
だいたいこういうのは、県教委が「命の教育 指導の手引き」とか「命の教育 事例集」とか
そういうのを配って、それに沿ってやるんだよ。専門家でなくてもできるよ。
効果があるかどうかは別問題。というか、効果を測定する方法があるかどうかからして疑問だが。
132(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)08:41 ID:Rjp2gwYa0.net(3/16) AAS
>>124
内申書(調査書のことだろうけど)には書かないけど、小中高の間の業務連絡は普通にある。
家庭内暴力、校内暴力、窃盗癖、異常行動、特殊な家庭事情、その他情報として入ってくる事項は大量にある。
もちろん、各学校では、該当する生徒を監視対象にしている。
でも、それは何かあったときに迅速に対応するのが目的であって、
突発的事件の防止には役立たない。
100%防止せよというなら、私生活や、ネット・携帯での書込みも含めて、24時間監視・警備するしかない。
134(2): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)08:46 ID:Rjp2gwYa0.net(4/16) AAS
>>130
ちょっと違う。
手引書を作るのは、教育委員会の事務局でも、かなり末端の職員。
その人が、いろいろな専門家(たとえば大学の先生)とか、経験のある教員とかに頼んで原稿を書いてもらうの。
できあがったのを上司が読んで、承認して発行となる。
教育委員にも配られると思うけど、教育委員会の仕事と言うのは大量にある(この種の発行物だって膨大にある)
のでいちいちチェックはしていられない。
135(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)08:48 ID:Rjp2gwYa0.net(5/16) AAS
>>133
殺した対象が哺乳類でない場合は、まず情報として上がってこない。誰も気にしていない。
猫だったら、それで補導されていたら、補導歴として情報が得られるかもしれない。その程度。
139: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)08:57 ID:Rjp2gwYa0.net(6/16) AAS
>>137
「モンスタークレーマー」と言う意味でのモンスターではなくて、今回の場合は「地元で権威をもっているモンスター」
ということだろう。
142(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:01 ID:Rjp2gwYa0.net(7/16) AAS
>>138
哲学的には難しい問題ですね。
たとえば、細菌だって生命だものね。
私たちが食べているものは、ほとんどすべて動植物の死体だし。
蚊取り線香をたいたら補導対象なのかって話。
どういう生命なら奪ってもよくて、どういう生命なら守らなければならないか、人間の都合で勝手に考えているんですよ。
148(4): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:06 ID:Rjp2gwYa0.net(8/16) AAS
>>145
猫頭関係のスレッドで、「うちの冷蔵庫に豚の死体が入っているよ」「俺の冷蔵庫にも魚の死体が入ってる」
というレスが大量にあるじゃないか。
たとえば、生徒に「ゴキブリは殺してもいいけど、魚は食ってもいいけど、どうして猫はだめなのか」
と聞かれたら、どう答えますか?
150: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:08 ID:Rjp2gwYa0.net(9/16) AAS
>>147
手引書によほど不適切なことが書いてあって、生徒や保護者の間で問題になり、
発行停止・回収せよと教育委員が意見すれば、回収されると思う。
そうでもない限り、教育委員は、読むことすらしないだろう。
157(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:17 ID:Rjp2gwYa0.net(10/16) AAS
>>153
愛玩動物の保護は法律で決まっているから、そのことを知らせる教育は必要だけど
「人間以外の動物を大切にしましょう」と「人の命を大切にしましょう」は結び付かない。別問題だと思う。
哺乳類を殺す行動と他の犯罪の関係は指摘されているが、
では実際に哺乳類を殺した人物に何をすればその後の犯罪を防げるかはわからない。
161(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:20 ID:Rjp2gwYa0.net(11/16) AAS
>>156
不可能です。
そもそも、そんな検査は開発されていない。
隔離する施設も存在しない。
仮にできたとしても、該当した子供の保護者から異議申し立てが殺到するだろう。
168(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:27 ID:Rjp2gwYa0.net(12/16) AAS
>>163
何かいい方法があればいいなとは思うけど、たぶん方法はないでしょう。
たとえば、あなたが高校の学級担任(あるいは学年主任でも教頭でも校長でもいいけど)だったとして、
中学校からの申し送りで、猫を殺したことのある生徒のリストを受け取ったとする。
何ができますかね?
せいぜい、日常の学校生活で、なにか異変はないか観察する、
保護者懇談会で、「お子様に変わった様子はありませんか」と尋ねる
それぐらいでしょう。
学校が、具体的に特定の犯罪を防止する対策をとれるなんて思えない。
174(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:34 ID:Rjp2gwYa0.net(13/16) AAS
>>172
猫殺しという行動自体は補導ができるけど、
猫殺しの前歴がある生徒の、その後のより大きな犯罪を防ぐような監視は不可能でしょう。
実際に犯行に及んだ段階で、そういえば猫殺しの前歴がありましたよ、と話に出るぐらいで。
177(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:41 ID:Rjp2gwYa0.net(14/16) AAS
>>175
指導はできるさ。
指導したからって犯罪防げるのかという話。
178: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)09:42 ID:Rjp2gwYa0.net(15/16) AAS
>>176
そうですね。
何か対策をとってほしいと行政に願う気持ちはわかるけど、
暗黒の管理社会になるデメリットの方が大きいので、何もしないほうがいいと思います。
233(1): 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/03(日)11:11 ID:Rjp2gwYa0.net(16/16) AAS
>>221
そのぐらいの連携体制(あくまで、連携できる可能性としての体制として)だったら、今の公立学校ではどこでも備わっているようだね。
ただ、今は猫殺しがクローズアップされているけど、学校が扱っている問題行動は多種多様で、件数も多い。
あらゆることに対応できるだけの「関係機関」があるかどうかといえば、否だね。
一人一人の事情に応じて、個人の内面にまで立ち入って深く指導するとなると、時間も技術も人員も費用も多く必要だ。
そこら辺を妥協しているのが、今の教育界の現状だろう。
児童精神科医や児童カウンセラーだって数は少ないし、養成コースだって十分にあるわけではない。
有権者・納税者が、「他のことに税金を使わなくていいから、もっと教育にカネをかけろ」と言うかどうか、だね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s