[過去ログ]
【西成】あいりん釜ガ崎地域【区域外】に+6年1+3 (627レス)
【西成】あいりん釜ガ崎地域【区域外】に+6年1+3 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/okiraku/1403962784/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
397: 今日のところは名無しで [] 2014/07/03(木) 16:40:16.41 .net ◆脱法ハーブに殺される! 日本を破滅へと導く「草」の正体〈週刊朝日〉 歩道に突っ込んだ車は次々と人をはね、ポストをなぎ倒し、電話ボックスにぶつかって 大破した。 運転手の意識はすでに混濁しており、だらりと口を開けてヨダレを垂らしていた──。 6月24日夜に東京・池袋駅西口の繁華街で起きた車の暴走事故は、女性1人が死亡、 7人が重軽傷を負う大惨事となった。 車を運転していた名倉佳司容疑者(37)は警視庁の調べに、 「脱法ハーブを吸った」と答えており、26日、危険運転致死傷の容疑で送検された。 脱法ハーブとは、麻薬や違法な指定薬物に該当していない化学物質を、 植物片にまぶしたドラッグのこと。 燃やして煙を吸引すれば、大麻や覚せい剤に似た興奮や陶酔感を得られるが、 その影響で多くの事件が起こっている。 2013年に厚生労働省が実施した「薬物使用に関する全国住民調査」によれば、 脱法ドラッグの推計経験者数は約40万人にも上る。 「気軽に吸っているやつは多いけど、最近の商品は危ない。 いろんな違法ドラッグを経験した人間が、『脱法のほうが怖い』って言っている」 (ドラッグ事情に詳しい飲食店経営者) 国立精神・神経医療研究センターの舩田正彦研究室長がその危険性を指摘する。 「ここ数年、複数の化学物質を混ぜて添加している商品が増えており、 かけ合わせによっては、非常に危険な作用が引き起こされる。 意識を失うだけではなく、体温が上がりすぎたり、動悸がしたりと、 死に直結するリスクも考えられます」 ルポライターの鈴木大介氏も警鐘を鳴らす。 「同じ商品でも成分にバラつきがあると言われており、どんな効果を引き起こすかわからない。 使用者は危険な人体実験を繰り返しているのと同じ状態です」 13年、厚労省は化学構造が似た物質をまとめて規制できる「包括指定」制度を導入したが、 販売業者はその網をかいくぐり、新商品を発売し続けている。“いたちごっこ”は終わらない。 薬物問題に詳しい小森榮弁護士は、法規制以外にも対策が必要だと語る。 「今後は『危険なものには手を出すな』という消費者教育が大切です。 短時間で解決できない難しい問題なだけに、事件や事故を起こした商品名、 その経緯などを詳細に公開し、社会全体でリスクに対する正しい知識を持つことが 撲滅への第一歩になります」 脱法とは名ばかりで、その危険度は違法ドラッグ以上。 なぜ吸ってはダメなのか、まずは知ることが必要だ。 週刊朝日 2014年7月11日号 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140703-00000004-sasahi-soc http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/okiraku/1403962784/397
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 230 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.726s*