[過去ログ] 不具合報告スレッド3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 2014/04/15(火)21:42 ID:mwAPIp1et(1) AAS
しょーこーしょーこー
にしむら しょーこー
72: 2014/04/15(火)21:50 ID:c8GmSTkbJ(2/2) AAS
それじゃ別人やないか・・・
73: ◆LOUDweep3s 2014/04/15(火)21:56 ID:J0/BQp8Eq(1) AAS
>>28
本文後の記者情報が .net のまんまよ。
放置なん?
74: 2014/04/15(火)22:18 ID:Il7ViTpBQ(1) AAS
トップページをiPadで見ると
板リストがスレと一緒にスクロールするから使いづらい
75: 2014/04/15(火)22:20 ID:S5yxufdRV(1) AAS
クロールって止まったの?
76
(1): 2014/04/15(火)22:21 ID:Qep/87l5c(1) AAS
p2でまちBBSに書き込めない。
「Proxyと思われるポートが開いています」って表示される
77: 2014/04/15(火)22:36 ID:zgoy/Vyjv(1/2) AAS
>>76
それはまちBBSの仕様
板によっては書けるかもしれないけど、多くの板はだめ
78
(1): 2014/04/15(火)22:39 ID:NmgjOs/4C(1) AAS
この板には書き込めるけどニュー速には書き込めない
JaneXeno
79: 2014/04/15(火)22:52 ID:u/tnZsP9H(1) AAS
>>61
鯖だけならわかるが2ch.netというドメイン名の権利は
明示的に委譲しないと乗っ取り不可だから
過去になんらかの原因でひろゆきが委譲したことになる
この状況で一方的に乗っ取られましたと言われても根拠が薄い
現に2ch.netのドメインさえひろゆきが持っていれば、
鯖を乗っ取られたところでなんの意味も成さな化tた
80: 2014/04/15(火)23:05 ID:6Gsl6Le1I(1) AAS
でも2ちゃんねるはひろゆきのなんだお
81: 2014/04/15(火)23:09 ID:yumpgwBFU(1) AAS
2ch総合案内
2ch板:guide

削除ガイドライン
2chスレ:guide

をトップに持って来て欲しい
82
(1): 2014/04/15(火)23:10 ID:zgoy/Vyjv(2/2) AAS
【不具合報告】
サイトトップ(外部リンク:www.2ch.sc)に2ch.netの画像が3枚残ってる

画像リンク[gif]:2ch.net

画像リンク[gif]:2ch.net

画像リンク[gif]:2ch.net
83
(1): 2014/04/15(火)23:29 ID:+cGtTUNOg(1) AAS
>>78
ギコナビで書き込めるよ
+板で教えてもらったの
84: 2014/04/15(火)23:48 ID:eb6w15K1D(2/2) AAS
>>83
え?エラー無しで?と思ったら、旧ギコはエラー出ないな。
85
(1): [age] 2014/04/16(水)00:10 ID:gxn2eReUK(1) AAS
2ch.scで立てたスレが一日経過しただけで
板一覧の最下層に行ってしまうのは仕様でしょうか

多分、クローラが更新するスレが浮上しまくって
2ch.scオリジナルスレが沈没するのだと思う
86
(1): 2014/04/16(水)00:11 ID:49VT0hyPw(1) AAS
>>44
嫌儲民はバカだからこういうレスを信じるんだろうなぁ。
87: あまチゴ ◆TIGOTXvfYM 2014/04/16(水)00:16 ID:rsnLVWYnZ(1) AAS
30万回クローラーで叩いたbaiduは許されてるアルヨ
88: 2014/04/16(水)00:19 ID:h88t9Me+E(1) AAS
嫌儲民の頭の悪さは正直知的障害レベル
89
(1): 2014/04/16(水)00:25 ID:FTGk/y5dR(1) AAS
>ドメイン名の権利
ドメイン名の権利って、当該ドメインを使用できる権利であって、サイト内のコンテンツの所有権・著作権とは別物でしょ。
fc2とかlivedoorブログって、ドメインは、サービス提供者が持って、サイトコンテンツの所有者・著作権者はサービス利用者側にあるはずだけど。
後は、電子書籍なんかも、サイト上で公開している場合には、書籍の著作権とドメイン所持者(出版社)は別になるはず。

ドメインだけ単独で取引されている実態もあるわけだし、ドメインの移転=サイトの所有権・著作権の移転は必ずしも成立してないでしょ。

まあ、こういうのは結局、証拠によるので、JIMもサイトの管理権・所有権の譲渡を受けた、
と主張するのなら、その証拠を出せばいいと思うけどね。

whoisは現在のドメインの所有権ないしは管理権を公示する事はできても、
サイトの所有権・管理権の内容については公示できないわけだし、
所有権・著作権に関しては、当事者の証拠によるので、証拠が出揃うまでは、
省1
90: 2014/04/16(水)01:31 ID:OozemI+Wi(1) AAS
>>89
争点はどうやってrootをJimが取ったのかってとこだろうね。コンテンツの著作権を云々するよりデータという資産の取扱を論じたほうが白黒つけやすい。
1.もともと持ってた→たらこの管理が悪い。追い出された経緯を法的判断に委ねるというめんどくさい手続きを踏む必要があり、弁護士の手腕やたらこの心証で充分負けもあり得る。
2.持っていた人がJimに渡した→NT側と取り交わした契約にJimがroot権限が必要な業務を行う許諾なんかが入ってなければ不正アクセス防止法の適用も可能かも。
3.管理のすきをついて奪取→完全にJimが黒。

意外とAirRockがキーパーソンな気がする。
今頃になって動きが判明してる。
1-
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s