[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった103 (1015レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 150 2014/09/20(土)11:15 ID:3MDX+/12.net(3/3) AAS
他の指標は全てイコールの場合ね
189(1): 2014/09/20(土)11:28 ID:OSYzoMAV.net(9/23) AAS
>・リスニングA:ある数値は悪いが、聴感的にはこちらが良い
真空管でもなんでも、オーディオってふつーそうなんじゃね?
でも今の話は価値観の問題でなく、
1.変わるか、変わらないか
2.それを聴き取れるか
1.については、ケーブル否定派は、そもそも抵抗値以外変わらないと主張している
2.については、ハイレゾ否定派は、変わってるが聴き取れないと主張している
そして、>>183-186は、1.について「のみ」述べている、と、そういうことだよ
議論を整理すべくステップを踏んでいるような話
190(1): 2014/09/20(土)11:30 ID:idn08Vnl.net(3/6) AAS
>>187
俺もリスニングAだな。
購入する場合は、聴感に依存する。
効果に対して値段が見合うかどうかを熟慮するさ。
その結果、高価なケーブルには手を出していないのが現状。
スレタイを見ても分かるように、議論は
「変わる」「変わらない」なんだよ。
この対立軸だと「変わる」以外の結論は出ないはずだが、
個人の聴感を以って、万物の真理がそうだと主張する
「変わらない」派が根拠もなく暴れているのがこのスレ。
191(1): 2014/09/20(土)11:37 ID:idn08Vnl.net(4/6) AAS
>>185
良いblogの紹介ありがとう。
至極当然の結果が出ているようだ。
192(1): 2014/09/20(土)11:43 ID:YeLvRp/y.net(1/4) AAS
同じ数値、もしくはほとんど聴感上違いが無いのに、極端に違って聞こえ
それがいい悪いと言い出す輩がいる
これは定性的なもので、しかもそれ以上の根拠も無いので
それだとただの感情論、宗教論でプラシボ効果のようなものに左右されてしまう
それだと共通の議論として成り立たないから客観的な指標をしめそうようということ
その結果、定量的な差異が見出されればそれはそれでいいことだけど、当然だけど何も出てこない
結果やっぱりポエムだよね〜って結論になってる、当たり前だよね
193: 2014/09/20(土)11:45 ID:OSYzoMAV.net(10/23) AAS
>>191
素人くささ満載で、オーディオブログですらないとこが信ぴょう性高いだろ?w
>>192
>それだと共通の議論として成り立たないから客観的な指標をしめそうようということ
そのため、俺が一生懸命布教しているわけだ
君もこのテストやってみたまい
2chスレ:pav
聴き分けられなかった肯定派→プラシボです、本当にありが(ry
聴き分けられなかった否定派→そんな糞耳だから聴き分けられないんだよ
194(1): 2014/09/20(土)11:54 ID:YeLvRp/y.net(2/4) AAS
それは指標でもなんでもないよ
195: 2014/09/20(土)12:04 ID:OSYzoMAV.net(11/23) AAS
>>194
やってからほざけ
196(1): 2014/09/20(土)12:20 ID:YeLvRp/y.net(3/4) AAS
だから指標でもなんでもないよ
197(2): 150 2014/09/20(土)12:21 ID:keW0Ny0d.net(1/4) AAS
>>189,190
お二人ともAを選ぶということは
「計測不可能な別の物理的変化が存在し、それが聴感に影響している」
という認識をお持ち、で大丈夫かな?
>1.変わるか、変わらないか
>2.それを聴き取れるか
>1.については、ケーブル否定派は、そもそも抵抗値以外変わらないと主張している
>2.については、ハイレゾ否定派は、変わってるが聴き取れないと主張している
だけど、否定派は全て「計測不可能な別の物理的変化が存在」を否定していると?
今の科学で聴感の仕組みを含め、全ては解明できると?
省4
198: 2014/09/20(土)12:40 ID:OSYzoMAV.net(12/23) AAS
>>196
俺今日はアスペに対して異常に苛立ってるから、これ以上グダグダ言うなら、スルーするぞw
>>197
>だけど、否定派は全て「計測不可能な別の物理的変化が存在」を否定していると?
>今の科学で聴感の仕組みを含め、全ては解明できると?
知らんそのようなことを言ってた馬鹿丸出しが上の方にいたが、誰も賛同しとらん
下についてはもはや趣旨が不明
199(1): 2014/09/20(土)12:45 ID:idn08Vnl.net(5/6) AAS
>>197
× 「計測不可能な別の物理的変化が存在し、それが聴感に影響している」
○ 「計測されていない別の物理的変化が存在し、それが聴感に影響している」
だな。
>だけど、否定派は全て「計測不可能な別の物理的変化が存在」を否定していると?
否定派は、「聴き取れない」「違いが分からない」ではなく、
「変わらない」なので、一切の伝送ロスのない信号の伝達手段をお持ちのようです。
まじでノーベル賞とれるんじゃないかな?嘘つきか詐欺師でないならば。
省4
200(1): 150 2014/09/20(土)13:00 ID:keW0Ny0d.net(2/4) AAS
>>199
概ね御意なんだけどひとつだけ。
>× 「計測不可能な別の物理的変化が存在し、それが聴感に影響している」
>○ 「計測されていない別の物理的変化が存在し、それが聴感に影響している」
今の科学で聴感に影響するものは全て計測できると?
201(1): 2014/09/20(土)13:13 ID:idn08Vnl.net(6/6) AAS
>>200
むしろ聴感に影響して、測定不可能なものって何?
それこそオカルトじゃない?
>>185のblogでもあるけど、実際に信号が変化しているのだから、
その要因を追うほうが先。
データが完全に一致する状態で聴こえ方に差が出てから
「聴感に影響して、測定不可能なもの」を疑うべき。
202(1): 150 2014/09/20(土)13:47 ID:keW0Ny0d.net(3/4) AAS
>>201
>むしろ聴感に影響して、測定不可能なものって何?
>それこそオカルトじゃない?
何かはわからない。今の科学で全て明らかになった訳でもないだろうし、
そういうものはあるだろう、という考え。
データ上の差異数値がどれほど、どういった風に聴感に影響を与えるか、なんて
もっとわからないだろうし、定量結果とて興味を持てない。
自分で感じるものを信じるしかない。
こう聞こえるだろう、こう聞こえなきゃ、なんていうのは愚の骨頂。
こういったことをネガティブな言葉で表すとオカルト、ってなるのかな。
203: 2014/09/20(土)14:03 ID:YeLvRp/y.net(4/4) AAS
あくまで客観的事実を基にした共通認識を構築した上での証検、評価をしましょうよ
信じる信じないなんて個人個人が心の中で思ってればいいことなんだし、
どうしても言いたいならポエムスレでやればいい
204(2): 2014/09/20(土)14:56 ID:GuOdEBN3.net(1/7) AAS
>>202
>何かはわからない。今の科学で全て明らかになった訳でもないだろうし、
ケーブルで20-20kHzと言う条件なら不明な点は何一つもない。
電気理論通りだし、電気計測、電気実験も全て矛盾なく説明できている。
ケーブル交換で音が変わって聴こえる理由は心理学だし、
どうしてそういうことを言い続ける人がいるのかは、心理学、経済学などの問題。
205(1): 150 2014/09/20(土)15:26 ID:keW0Ny0d.net(4/4) AAS
>>204
そうですか・・・。
あまり興味が向かない話ではありますが、名指しですので・・・。
>185のリンク先の結果をどう思われますか?
206(1): 2014/09/20(土)15:53 ID:EXHLf6NP.net(1/11) AAS
>>204
文系の・・・・・・・・・アホ
207(1): 2014/09/20(土)15:57 ID:OSYzoMAV.net(13/23) AAS
>>206
お前このポエマー?
2chスレ:pav
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 808 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.539s*