あとはよろしく (379レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

324: 07/26(金)16:56 ID:njPh/LOUb(1/3) AAS
 中立のリアル・・・・・・・225

 では、もう一つの和語の、呪文と九字切り作法の、「臨兵闘者皆陣列前行」は何処の
国の物か。神道の祭祀では、中心に御幣を置く。捧げられ用いられる幣帛(へいはく)
の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそ
く)、幣(ぬさ)ともいう。通常、紙垂は白い紙で作るが、御幣にとりつける紙垂は、
白だけでなく五色の紙や金箔・銀箔が用いられることもある。もともとは赤布と白布の
八幡大神の祭神祭が起源で、八幡社と言うのは、神功皇后の西方遠征の高麗討伐に端を
発するものだ。かつて、日本に多くの移民が来て、疫病が流行り百済に入国者の止めを
頼んだ。だが、その百済が新羅・高句麗に攻められる事が起こる。こうして三韓征伐に
出かけるのである。『日本書紀』では新羅降伏後に、三韓の残り二国(百済、高句麗)
省13
325: 07/26(金)16:59 ID:njPh/LOUb(2/3) AAS
 中立のリアル・・・・・・・226

 湯文字腰巻の由来は、たぶん平安時代以前にまで遡るのであろう。韓国や中国ドラマ
が、色の映える、いわゆる「バエル様相」の衣装で、ドラマを演じ、更に風格のない、
つまらない美顔の若い子をが演じる。もうこれだけで見る気はしない。大きく間違えた
歴史認識で作られた、映画やドラマに、その意義はない。日本の宮中と違い、中国韓国
は履物文化で、石畳の生活し、しょっちゅう殺戮や毒殺をやっていたのだから、その辺
の事情も考えない、脚本や監督、スッタフなんだから、嘘を見る事は悪業に近いのだ。
 日本の、平安時代の宮中の風呂である「御湯殿」に仕える女官が、動きやすいように
袴の代わりに付けていた「湯巻」が起源とされてる湯巻は、浴衣の元だが、肩から袖通
しした薄着で、江戸期になると、そのまま混浴の湯舟に入ったようだ。この頃やっと、
省13
326: 07/26(金)17:01 ID:njPh/LOUb(3/3) AAS
 はじめは肌襦袢や半襦袢と言った上半身用の肌着と対にして使用されていましたが、
長襦袢が流行すると長襦袢の下に付けられるようになりました。ちなみに、長襦袢は、
よく遊郭の遊女が使用していました。ただし、吉原では紐を使用せずに腰に挟む湯文字
を使用していました。とさ。首吊り防止に、今の様な幅の広い帯締めになったとさ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.140s*