[過去ログ] Osho,クリシュナムルティ,グルジェフetc. (1010レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: 2014/04/06(日)21:22 ID:He3bmrD3.net(1) AAS
 タントウ功も瞑想だけど、坐禅とは少し出来上がりの回路が違う。
坐禅はニミッタ(光)が見えるようになるけどタントウはチャクラが抜ける。
814
(1): 2014/04/06(日)21:40 ID:N0EG078c.net(1) AAS
ミニッタなんて見なくて良いから早く悟りたい 頭良くなりたい
815: 2014/04/07(月)03:49 ID:iNGy73wp.net(1) AAS
悟って頭良くなんかならねーよw
馬鹿になるんだよ
816
(1): 2014/04/07(月)04:44 ID:XO1xVEqB.net(1/2) AAS
 瞑想をしても頭はよくならないよ。たとえば普通の人が悟りを開いても人前で説法
できるようになるためには訓練が必要になる。だから悟りを開いた後10年くらいは
説法の修行をしてそれで始めて一人前になる。
 悟りという状態は詩人同士が深いレベルで通じ合えるように悟りを開いた人同士
でなければ分かり合えないという独特の境地なのだが必ずしも頭のよさとは関係ない。
悟りを開いても凡庸なまま終わる人は多い。
 悟りを開いて頭がよくなりたいのであれば、悟りを開く訓練と同時に頭のよくなる
訓練をしなければならない。悟りは無執着、集中力、快感の三つの特徴があるの
でこれが頭のよさに関係するといえばいえる。同時に頭の破壊とも関係がある。
異常な集中力はアスペルガー症候群のそれと似ている。異常な無執着、異常な
省6
817: 2014/04/07(月)11:04 ID:erMRqn/9.net(1) AAS
悟ってから言えw
818: 2014/04/07(月)12:01 ID:XO1xVEqB.net(2/2) AAS
テンカンだとか事故による後天的なサバン症候群というのもあってやはり脅威的な
記憶力を持つようになる。知人にも高いところから落ちた後急に頭がよくなって東大に
いったのもいる。この種の特殊な能力は訓練によって積み上げて到達するというよりは
脳の一部の機能の停止(破壊)と関係があるようだ。それを安全な方法でやろうとする
のが瞑想だ。過激なことをすると失敗して鬱病になったりする。
  さいしょにハーフマラソンを走ったときはもう限界で二度と走りたくないと思ったもの
だが一度フルマラソンを経験すると、ハーフはレジャー感覚で走れるようになる。瞑想
もこれと同じでアナパナサティを1週間徹底的にやると1時間の集中くらいは苦もなく
できるようになる。最初は5分だって我慢できない。 マラソンでは5分はたったの1キロだ。
でも普通の人は1キロでもしんどい。
省2
819: 2014/04/07(月)14:26 ID:XOAExRFL.net(1) AAS
>>816
じゃあ頭が良くなりたい
今の科学技術の後追いではなく、新しいロジックを創り出せるくらいの創造性とか意欲とか
そのためには既存の知識で「とある魔術の禁書目録(インデックス)」の十分の一の知識量とそれを引き出せる能力が欲しい
最低そのくらいは欲しい 最低書籍1000冊読破してそこに書かれているエッセンスを活用できるようになればそれで良いと思う

悟りで頭がぶっ壊れるなんて聞かされたら悟りたくなくなるよ
お釈迦様の境地は一体なんだったのか?っていろんな方面の人達に聞きたくなる
キリスト様とは違うのけ?ってね
820: 2014/04/07(月)18:59 ID:PUgdYsu7.net(1) AAS
>>814
同じ目標の人発見
私はお釈迦様の天才的な詭弁と、
悟ったとされる人達の自分を度外視できる客観性に憧れる。
劣等感や保身に囚われずにあまりに身軽に自由でいられるのが
私には智慧の顕れに見えて、憧れる。

悟りで頭がぶっ壊れるっていうのは、
悟ると俗世に興味がなくなるのか
傍目には廃人のように見えることもあるらしいってことが一つと、
本当かどうか知らないけど、
省4
821: 2014/04/07(月)20:59 ID:6xwHHqwK.net(1) AAS
俺は恐怖と苦痛をどうにかしたいから悟りたいです。
822: 2014/04/08(火)18:20 ID:No/XnY8S.net(1) AAS
まあ欲まみれで興味持った人じゃ無ければ、苦しみから開放されたくて
悟りたいと思う人だよね。
823
(1): 2014/04/09(水)20:08 ID:/hoGWP7d.net(1) AAS
死にたくないのに必ず死ぬ、この恐怖を解決したいから悟りたい。
824
(1): 2014/04/09(水)20:29 ID:JF08yIx5.net(1) AAS
>>823
悟れなくても禅定体験するだけでも
死ぬことは怖くなくなるよ
死を克服したいだけなら
座禅や哲学や芸術に没頭して
三昧に至ることマジお薦め
825: 2014/04/10(木)05:06 ID:ctradYZc.net(1) AAS
>>824
禅ってそんなに凄いものだったんですか、ありがとうございます。
826: 2014/04/12(土)12:43 ID:IU1ymS/5.net(1) AAS
座禅してるとちょっとした音にびくっとなってしまう。なんかそんな風に精神状態が悪くなるんだよね。
これはグルジェフの自己想起してる時も同じ。
827: 2014/04/12(土)13:23 ID:zvtpd0Pl.net(1) AAS
やっぱしちゃんとした先生のところで教わらないからだろうね
昔からよく言うじゃん
「生兵法は怪我の元」
うちの町にも禅寺や瞑想道場は見当たらないよ 葬式仏教たるお寺さえも少ない
こんな日本に誰がしたって感じ
828: 2014/05/07(水)13:58 ID:/vVT1koL.net(1) AAS
レス止まったな
829: 2014/05/16(金)14:53 ID:x0wy9cbm.net(1) AAS
最近死のアート読破した。
最後の話でOSHOの陽気さに感動して泣いてしまった。
本当に楽しい人なんだな。
830
(1): 2014/05/16(金)18:31 ID:ej5FgwvX.net(1) AAS
グルジェフの、ベルゼバブの孫への話、を読み終わりました。

最終的な感想としては、読む必要はなかったかなと思います。
こんなに分厚い本を読む必要はなくて、ルイス・キャロルの
アリスシリーズとか、夢野久作のドグラ・マグラでも読めば
十分だし、そっちのが面白いんでないかな、と。

少なくとも、私がこれを他人に勧めることはないかなぁ。
831: 2014/05/16(金)19:18 ID:5IbxfkOo.net(1) AAS
作者も書いていますが3回は読むと良いです。
832
(1): 2014/05/18(日)12:44 ID:YWaxR37d.net(1) AAS
793ですが、>>830は自分じゃないです、念のため。
自分はまだ読み終わっていないです。積み本になりそうな感じです。
1-
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.619s*