[過去ログ] 黒澤明監督 総合その22 (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: 2013/12/02(月)16:02 ID:A4XxZwaM.net(2/3) AAS
>>363
なにをされたんだ?
366(2): 2013/12/02(月)16:20 ID:G5p6USBM.net(1) AAS
>>361
>>白黒は過去のフォーマットで、そのうち世代交代が進むと来たるべき世代からは
>>全然顧みられなくなる。
この低能レスの主には、今もモノクロで映画を撮る監督がいる事実は
受け入れられないだろうなww
367: 2013/12/02(月)20:04 ID:A4XxZwaM.net(3/3) AAS
>>366
マジメな話、もう20〜30年前からモノクロは一般観客には基本的には嫌われる
ものだった。
それでもモノクロで撮るのはその監督の狙いなのだろうからそれはそれでいいんじゃないの?
368: 2013/12/02(月)20:21 ID:rX7jFFxP.net(1) AAS
>>366
お前も同じに見えるんだがw
369: 2013/12/03(火)05:00 ID:TWhWu55I.net(1/4) AAS
そういえば、黒澤自身がカラライゼーションについて発言していたことがあったな
「水墨画に色をつけようとするバカはいない」 と
このスレには、色をつけたほうがいいと思ってるバカがいるがww
370: 2013/12/03(火)05:59 ID:I1xWJQjM.net(1/2) AAS
別に今では死んでしまった明治生まれの、過去の亡霊の
黒澤が言ったから絶対だなどと思わない。(宗教かよw)
「水彩画に色をつけたら素晴しい」という発想の転換に対して
過去の価値観にがんじがらめになってるバカにはなりたくない
371: 2013/12/03(火)06:05 ID:TWhWu55I.net(2/4) AAS
水彩画がモノクロなのは過去の価値観かwww
ここまでバカだとは思わなかった
想像を絶するな
つーか、これほどのバカが
なぜ黒澤スレに貼り付いてるんだ?
372(1): 2013/12/03(火)06:12 ID:I1xWJQjM.net(2/2) AAS
過去の人間が否定する価値観こそが新しいw
373: 2013/12/03(火)06:39 ID:TWhWu55I.net(3/4) AAS
>>372
オマエ、自分が何を言ってるか、自分で分かってないだろ
ランドセルに教科書入れたか? www
374: 2013/12/03(火)12:27 ID:iWrWhqvu.net(1) AAS
馬鹿共が朝っぱらから凄まじい。
「過去の亡霊」?
意味わかってるのか?
「水彩画」は小学生が普通に絵の具を使って描いてる絵のことだ。
最初から色はついてる。
利口だと思ってる馬鹿ほど始末におえないものはない。
なぜなら、本当の馬鹿は自分が馬鹿だとわからないほど馬鹿だからだ。
375(1): 2013/12/03(火)13:02 ID:sK19wUYS.net(1) AAS
カラライゼーション作品はオリジナルモノクロより遠くに感じてしまう。
銀残しの眠い失敗にしか見えない。
色付き「用心棒」なんて想像するだけでゾッとする。
造花の匂いを一心に嗅ぐが如し。
モノクロが観ていられない世代は無理して観なくていい。見逃して損してるの自分等だけだから。
376(5): 2013/12/03(火)13:57 ID:c5x4STBv.net(1) AAS
>>375
スレチだけど、TVだけどアメリカの『奥さまは魔女』のモノクロ時代の
エピソードのカラー版、オリジナル版『スタートレック』の(一部のカットをCG
に置き換え合成のやり直しまでしている)リマスター版・・・
こういうものを観ると「オリジナルのモノクロこそ至上」もまた所詮は
固定観念に過ぎないと分かるよ・・・
カラライゼーション批判みたいなのは80年代のアメリカでもあって、その後は
カラー化するにも慎重に制作意図が練られるようになった。
あくまでオリジナルを尊重しつつカラライゼーションやリマスターを作るのが
現在の主流。
377: 2013/12/03(火)14:06 ID:P34wp2uy.net(1) AAS
カラライゼーションってディレッタント的な楽しみですよね。
映画の本質から離れて。
私はサタジットレイのカラー版を見てみたい
逆に、狩人の夜はモノクロで良いですね。
378(2): 2013/12/03(火)15:37 ID:TWhWu55I.net(4/4) AAS
>>376
で、お前が言うところの「現在の主流」のカラライゼーションの成功例を
ほんの2〜3でいいから挙げてくれよ
379: 2013/12/03(火)17:22 ID:1MEhV45m.net(1) AAS
>>378
家ゲーレトロ板やゲームサロン板に常駐している、Pと呼ばれる人物とキャラが酷似
ひょっとしてPか?
380: 2013/12/03(火)18:00 ID:fgFMDNvs.net(1) AAS
演技事務下っ端のバカ野郎!
武富 光弘
もうこの世にいないのかな??
地獄に墜ちたか・・
どこに隠れてんだ???
こいつの悪行を
許せない奴が一杯いるのに!!
省1
381(1): 2013/12/03(火)19:25 ID:HQ2l08EI.net(1) AAS
着色したと気づかせないレベルにまで達していないと、
その仕事に多くの賛同は得られないだろうね。
カラーを前提に作ったわけじゃないから、未来の技術で100%のカラー変換が可能でも
作者にとって不本意だろうね。
382(2): 2013/12/03(火)19:51 ID:JwEHRSHN.net(1) AAS
もともと白黒は、フィルムの技術進化が追いつかなかった時代の産物で、
この現実の世は色付きの世界なので、白黒のほうが不自然なんだよな。
本当はカラーライズするなら当時の記憶を持つ関係者がいるうちにやって
おかないと、後世の担当者の考証次第で勝手な色になる。
どっちにしろ、著作権消滅の期限が近づけば、商売上の著作権延命処置
として、必ずカラーライズされて、商品としての更新がかかる可能性は高い。
その時に騒ぐ奴は今の老人世代は死んだり、寄る年波で無力化されてる
だろうから、案外すんなり行ってしまうかもなw
383(1): 2013/12/03(火)20:44 ID:wqkR4li/.net(1) AAS
今はすっかり色褪せているが、作られた当時は絢爛豪華な彩色を施されていた仏像や神社仏閣
これを創建当時の通りに復元すると「安っぽい」「ありがたみがなくなる」と感じてしまう
384: 376 2013/12/04(水)00:19 ID:XM2CwpYX.net(1/4) AAS
>>378
だからTVだけど『奥さまは魔女』とか挙げたでしょ・・・
>>381
>着色したと気づかせないレベル
いや技術的には既にそこまで来てます。後はどれだけ時間と予算を掛けて完成度を
上げるかとか(やはり時間とお金が無いと出来が悪くなる)、色彩設計をいかに
入念にやるかとか、そういう問題。
>>383
評論家の山根貞男とかも90年代後半頃には「リマスターで映画が綺麗になり過ぎるのもどうか?」と
か言ってた覚えがあるね。これだけリマスター文化が常態化してくると山根さんも
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 591 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s