[過去ログ]
黒澤明監督 総合その22 (975レス)
黒澤明監督 総合その22 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
142: この子の名無しのお祝いに [] 2013/10/11(金) 18:35:53.79 ID:UFeXaMSD.net 色の付いた放射能 のショットは 「どですかでん」浮浪者夢の豪邸(淀川長治も指摘) 「八月の狂詩曲」原爆眼球(アソコだけウルトラマンだぜ と武) に並ぶ 黒澤にあるまじきチープなショットと言わねばなるまい。 大胆では無い。チープ。 ウルトラQと変わらない。 (ウルトラシリーズはアレが当時のTVの「味」だからOKだが 黒澤作品にあの画質の映像がインサートされると正直ショボイなあ・・・と) http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/142
143: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/11(金) 19:05:30.59 ID:ZFc5gRms.net 俺は 「八月の狂詩曲」の眼球ショットにゾッとしたけどな ま、バカに分かってもらわなくてもいいけど http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/143
144: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/11(金) 19:16:33.02 ID:MbJoRdSv.net >>142 人の好みじゃね? 酔いどれ天使にも、浜辺で棺桶を割るシーンや 影武者でもカメが割れて信玄が出てくるシーンがあるけれど、 批判はあるけれど黒澤さんらしくて、夢の豪邸や原爆眼球のアイディアも嫌いじゃないな。 色のついた放射能というのは、また別の考え方のように思う。 ゴッホが英語を喋っていていいのか?というのと同じ。 それが許されるのは「夢」の中だから。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/144
145: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/11(金) 20:28:21.15 ID:9f/bYUwb.net 「夢」で済むなら、時代意識として当然、性の描写(告白)が入らなければ ならないが、それは描けないので三島いわく「思想は中学生レベル」という 評は、いい点ついてるかも http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/145
146: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/11(金) 21:27:54.98 ID:/H8qA4op.net >142 原爆眼球のシーンを除けばまぁ同意 原爆眼球はイメージ自体は見事だと思うよ 技術的にもう少しこなれててくれたら良かったなと思う程度 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/146
147: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/12(土) 01:04:52.05 ID:0XPmwxLU.net >>143に同意だな あれは直裁的なチープな表現だからこそ怖い http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/147
148: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/12(土) 09:32:18.48 ID:jtUiEhun.net 「色のついた放射能」の発想は、酔いどれ天使でドブ池の汚さを描くのに、 白黒では汚い物でも綺麗に写ってしまうから、泡を出すことでメタンガスの発生を 表現したのと似ている。 放射能は目に見えないから、どうしても恐くは映らない。 それで色をつけることで目に見えて危険が迫っている事を伝えたかったのだろう。 どうせ「夢」なのだから、“必要なら”ゴジラが出てきて放射能を撒こうが問題はない。 原爆の目は、映画を観る前に先にそういう演出があるのを知っていたので、 想像していたのとは少しギャップがあった。 アイディアは全面的に支持するが、絵コンテより弱い感じ。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/148
149: この子の名無しのお祝いに [] 2013/10/13(日) 01:27:00.43 ID:/JIcFz09.net 色付き放射能、レンズにカラーフィルターかけてるだけでしょう。 黒ッ沢たるもの 絵の具チューブ踏み潰した如く 赤青黄原色の液体だか気体だかソリッドだか得体の知れんモゴモゴが コッチに押し寄せて来る位のイメージ映像化して欲しかったさ。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/149
150: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/13(日) 05:10:52.41 ID:qxPCCX9W.net 実物大セット「長門」「赤城」4億円…黒沢監督 http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131012-OYO1T00575.htm http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/150
151: この子の名無しのお祝いに [] 2013/10/13(日) 16:38:35.27 ID:IDjE328l.net >>146 黒澤自身があれの出来上がりに満足してたわけじゃないからなあ。 ダリの絵のような超現実的なイメージというのは 実際に映像化するのは難しいだろう。 >>149 あれがカラーフィルターかけてるように見える? 目医者へ行った方がいいな。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/151
152: この子の名無しのお祝いに [] 2013/10/14(月) 18:55:39.69 ID:Wg9WTn2x.net 赤富士の強烈なイメージと比べてあの迫り来るカラー煙のイメージは貧弱過ぎるのは確か。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/152
153: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/14(月) 20:45:59.11 ID:MlEbJsqK.net SFX的には赤富士がもっとも残念 あれには黒澤自身も日本人と西洋人の富士に関する思い入れの違いを 嘆いていたな カラー煙に関しては、井川比佐志の台詞もあって 実に鮮烈だと思う http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/153
154: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/14(月) 22:17:47.07 ID:Eu2htdfA.net 影武者の高天神城攻めのカラー煙も貧弱だった 量感が無い http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/154
155: この子の名無しのお祝いに [] 2013/10/14(月) 23:09:32.74 ID:BzQicMhU.net 今ならCGなんかでもっと上手くやれるんだろうけど 当時の技術ではあれが限界だったんだろ http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/155
156: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/15(火) 01:58:17.52 ID:Xisln/VB.net 高天神城攻めのカラーはあれで充分 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/156
157: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/15(火) 02:31:40.78 ID:WdfZTj9g.net たかてんじんじょお?? うむ、ねらいはわるくない! http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/157
158: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/15(火) 22:22:01.82 ID:Sf6OA+gn.net やなせ 清水崑さんっていう漫画家がいてね。 糸井 カッパの漫画で有名な。 やなせ 若いんだけど、巨匠みたいな人なんです。 ある時清水さんにこう言われたんです。 「やなせ君、ぼくはね、巨匠みたいに言われてね、 ひじょうにつらい。 若い人があんまり寄って来ないしね、 小さな仕事が来なくなった。 巨匠なんていうのはダメだよ」。 いや、黒澤明もそう言ったんです。 「ぼくはこんなにはなりたくなかった。 簡単な喜劇みたいなものも撮りたいし、 ちょっと気の利いた小品みたいなものも 作りたいのに、大作の依頼ばっかり来る」って。 そうか、巨匠というのはよくないなあ、 巨匠には絶対ならないでおこう! と思っていたんだけれど、 ‥‥これは簡単になれなかった! http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/158
159: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/16(水) 00:38:08.03 ID:2Rpn0jJg.net 筒井康隆のエッセイだったかな? 日本SF界の長老と呼ばれていた 星新一さんが 「毎年新人は生まれて来るけど、長老は生まれて来ないね、、、」 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/159
160: この子の名無しのお祝いに [age] 2013/10/16(水) 21:17:23.58 ID:fSe0xNbl.net 「生き物の記録」DVDで見たけど 昭和30年の段階であれを作ったのは凄いな。 特に最後の方の清水将夫の次の台詞はいい。 「でもね、第一ブラジルに行こうが何処へ行こうが 水爆に対して絶対に安全な場所なんて地球の上にありゃしませんよ。 水爆400トンで地球は丸焼けなんですよ。 しかもね、世界の水爆保有量はとっくにそれを越えてるんだ!」 この話を聞きながら恐れながら後ずさりしていく人々の表情もいい。 この映画は評判が悪かったと黒澤自身が述べているが 海外の評価は如何だったんだろうか? 明日、ドナルド・リチーの本を読んでみる。 しかし、DVDは鮮明だな。VHSとは比べ物にならない。 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/160
161: この子の名無しのお祝いに [sage] 2013/10/17(木) 02:58:19.85 ID:9JsfUYOt.net >>DVDは鮮明だな。VHSとは比べ物にならない。 前世紀の終わり頃によく聞いたよ、その台詞www http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1372386881/161
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 814 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s