[過去ログ] 黒澤明監督 総合その22 (975レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386: 2013/12/04(水)01:54 ID:RwgBma8i.net(1/3) AAS
バカがどれだけ必死になろうと
モノクロにはモノクロリ美学がある
それが分からないバカは口を開くな

以上
387: 2013/12/04(水)03:00 ID:BmfXoKrE.net(1) AAS
>>382
> この現実の世は色付きの世界なので、白黒のほうが不自然なんだよな

それは凄く納得できるけど、
でも最近の映画やドラマではあえて元の色を変えて
全体的に青や緑っぽくしたりして現実的じゃないのも多いよね。
でもだからといってダメってわけじゃなくて雰囲気が良かったりして
概ね肯定されてると思う。

だから単純に作品の画面にマッチしてるかってことだと思う。
色を着けてヘンだったらやんなきゃいいし
色着けた方が良くなるんだったらやればいい と思う
388
(1): 2013/12/04(水)03:39 ID:RwgBma8i.net(2/3) AAS
バカライゼーション君のレスを読んでなかったけれど
コイツの「表現」に対する認識って、これかよwwwww

>>この現実の世は色付きの世界なので、白黒のほうが不自然なんだよな

バカライ君は映画は現実に即したものでなければならないとでも思ってるらしいな
一体、どんな教育を受け、どんな親に育てられたら
ここまで「表現」というものに関して無知蒙昧になれるのか不思議で仕方が無い

バカライ君の言い分に従えば
この現実の世は音のある世界なので、サイレント映画は不自然なんだよな
だから音や台詞を入れなきゃ
ってことになる
省3
389
(1): 2013/12/04(水)04:35 ID:jMjahlze.net(1/2) AAS
カラライゼーションした映画の成功例を
一つも挙げられない時点で
着色馬鹿がどれだけ必死になろうが
アホらしいだけ
390: 2013/12/04(水)05:56 ID:naIYySje.net(1/2) AAS
とりあえず色付きにしてみて、用心棒や三十郎でどですかでん的な
原色の感覚で血まみれの黒澤映画見たいなw
どれだけトンデモな映画で、殺人を娯楽化してた事がよくわかるかも。
391
(2): 2013/12/04(水)06:01 ID:naIYySje.net(2/2) AAS
> この現実の世は音のある世界なので、サイレント映画は不自然なんだよな
> だから音や台詞を入れなきゃ
> ってことになる

で、結局そうなったw

今ではサイレント映画など主流のフォーマットではない
(技法の一つに縮小化されてる)
392: 2013/12/04(水)06:49 ID:RwgBma8i.net(3/3) AAS
>>391
オマエ、根本的に分かってないわww
393: 376 2013/12/04(水)12:01 ID:XM2CwpYX.net(3/4) AAS
>>389
マジレスすると映画はアメリカの監督協会とかがうるさいから大々的なカラライゼーションは
まだ余り行われていないと思う。80年代に名作のカラー化が始まった際に当時の監督たちが
一斉に反発したからね。
昔からビデオでロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』や『史上最大の作戦』
のカラー版が作られたり、ジョン・ウェインの戦前のB級出演作品が纏めてカラ
ー化されたりはあったみたいだけど・・・

まあ「カラー化するぐらいならリメイク(リブート)しろ」っていうのが今の流行かな?

でもカラー化自体は技術的にはもうとっくに違和感の無いレベルまで来てる。
或る時期から監督たちも軟化してくるのではと思っている(とにかく商売にならないと
省1
394: 376 2013/12/04(水)12:02 ID:XM2CwpYX.net(4/4) AAS
>>388
>一流のカメラマンがモノクロで写真を撮る理由

だからアート的な狙いでそういうのを撮るのが悪いとは誰も言ってないよね。

>>391
映画の技術って、サイレント⇒トーキー⇒モノクロからカラーへ⇒3Dへ・・・
とどんどん進化してるのにね。
だいたいモノクロ時代も着色カラーなんてのがあったわけで。
クロサワ大先生も『天国と地獄』でワンカットだけ着色カラーを使ってるわけで。
395
(1): 2013/12/04(水)13:29 ID:jMjahlze.net(2/2) AAS
着色馬鹿の想像を超える頭の悪さに
唖然とした。

今後、コイツを構った奴は
荒らし認定する
396
(1): 2013/12/04(水)17:49 ID:656TDSo1.net(1) AAS
夢の未来技術で自動的に、白黒フィルムがカラーに変換されるなら凄いとは思うけれど、
カラーを前提に作った作品ではないので、それで評価されるのは作者にとって不本意だろうね。

椿三十郎を自動でカラー変換した場合、たしか赤いはずのツバキが濃いグレーだったりする。
397: 2013/12/04(水)20:30 ID:KrS+qXhV.net(1) AAS
黒沢組 そして『影武者』を貶めた奴ら、
天 謀 を!!!

先ずは、演技事務下っ端のバカ野郎!
武富 光弘

この卑しき曲者!!今はどうしてるのか?

そして、〜騎の会。のバカ野郎ども。
だんだん増えて最終的に30騎の会

黒澤をそそのかし
のし上がろうとしたカスども。
省6
398: 2013/12/04(水)21:17 ID:tp9Lnubw.net(1) AAS
>395
どう見ても荒らしてるのはあんたの方
399: 2013/12/04(水)21:17 ID:3/881Ykv.net(1) AAS
影武者で東宝の黒沢組を訪ねてきたコッポラが、黒沢組のスタッフルームで黒沢と談笑するのを
窓から眺めていた私が通りますよw
400: 2013/12/04(水)21:43 ID:m6Df7Vwn.net(1/2) AAS
しかしIT技術の進歩で、技術があるなら素人でも今はこんな着色が出来る時代だしな。
有名な戦艦大和の着色。

・戦艦大和(カラーライズ)
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp

・元の白黒写真
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org

このまま放置しておくと、すでにパブリック・ドメインになって著作権フリーの「羅生門」なんかは、
CGのバカテク持った若い世代の素人が、趣味で勝手に着色したりするかも知れんね。
401: 2013/12/04(水)21:51 ID:m6Df7Vwn.net(2/2) AAS
>>396
> カラーを前提に作った作品ではないので、それで評価されるのは作者にとって不本意だろうね。

それは言える。
白黒のグラデーションの諧調だからこそ、そう撮ったアングルというのはあると思う。

しかし、戦艦大和の写真を見ても判るように、素材の白黒映像が白黒でちゃんと表現されていれば、
色を付けたところで崩れるような事にはならない。

最初に白黒で見てしまった人間には受け入れられないだろうね。
カラーにするのは今後生まれてくる、黒澤映画未見の新世代の為だな。
402: 2013/12/04(水)22:13 ID:xS7Be/b5.net(1) AAS
歴史的演奏のモノラル音源のステレオ化に通ずるものがある
403: 2013/12/05(木)03:11 ID:0fBHOn3C.net(1/8) AAS
うぜー
404
(1): 2013/12/05(木)05:34 ID:YO7pXWVa.net(1/4) AAS
結論

今後生まれてくる、黒澤映画未見の新世代は白黒映画が嫌い
405: 2013/12/05(木)05:37 ID:0fBHOn3C.net(2/8) AAS
くどい
1-
あと 570 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s