[過去ログ] 清原果耶 part11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928: (ワッチョイW a958-Yt6m) 2022/11/01(火)17:14 ID:/szpXfd80(2/3) AAS
広報誌「滋賀プラスワン」2022年11・12月号掲載
横浜 流星さん(俳優)、清原 果耶さん(俳優)、小泉 徳宏さん(映画監督)
2022年11月1日

滋賀らしさも、日本の原風景も撮影できる、魅力たっぷりの滋賀を「映画の都」に!
映画『線は、僕を描く』は、滋賀で数多くの場面が撮影されました。近江神宮を舞台にした映画『ちはやふる』シリーズに続いて、今作でもロケ地として滋賀を選んだ小泉徳宏監督と主演の横浜流星さん、清原果耶さんに印象に残るロケ地と撮影のエピソードを語っていただきました。
******
熱気に包まれた多賀大社
横浜 一番印象に残っているのは、多賀大社で撮影した冒頭の揮毫会のシーンです。とても大がかりで、大勢のエキストラの方が来てくださって。三浦友和さん演じる湖山先生が群衆の前で水墨画を描く姿を見た時、主人公の霜介と一緒に自分も湖山先生に心をつかまれたんです。
小泉 多賀大社での撮影では、大勢の地元の方が集まってくださったおかげで、熱気のあるいいシーンが撮れました。本当に感謝しています。
横浜 おみくじとお守りも買いました。映画を見た方に、ぜひ行ってほしい。いつか水墨画で多賀大社を描いてみたいです。

どこか懐かしい町並み
清原 私は、湖山先生の家として登場する五個荘の外村繁邸とその周辺の町並みに心ひかれました。千瑛の部屋もすごく好き。背景の美術セットまでじっくり見ていただきたいです。
小泉 五個荘はそこだけ時が止まったようで、町並みを含めた昔ながらの風景が残っているところがとてもいいです。
清原 湖山先生の家の台所のシーンを撮った油日神社は土地の力が強かった…。役者としてロケ地からもらっているものが確実にあって、今回滋賀ではパワースポットのような“地の力”を様々な場所で感じました。
小泉 江口洋介さんと横浜流星くんが牧場や漁港を巡るシーンを滋賀県畜産技術振興センターや堀切港などで撮影した際、地元の農家の方や漁港の方に即興で芝居をしていただいたのが、すごくいい味が出ていて。映画のいいスパイスになって、特に印象に残っています。

撮影地としての魅力
横浜 1カ月間滞在していて、滋賀県はすごく空気が澄んでいて、身も心もリフレッシュできました。最後に近江牛も食べることができて、おいしかった。
清原 本当に滋賀は食べ物がおいしかったです。
小泉 滋賀にはいろんな表情があって、琵琶湖や彦根城を写すと滋賀県の絵になるし、そうしたランドマークを外すと「日本のどこか」「日本の原風景」という絵がすぐに創り出せる。地元の方の「協力したい!」という気持ちも伝わってきて、映画の撮影にとても向いています。ぜひ「映画の都」を目指してほしいです。

多大なご協力をありがとうございました!
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*