[過去ログ] クラウドワークス プロジェクト 2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512: 2019/10/06(日)22:17 ID:oTES2dhf0(5/5) AAS
インボイスやべえ・・・
これ端的に言うとクラウドソーシングというシステムそのものが破綻する
そしてその破綻を回避するために若にさらに損を押し付けるという構図が出来上がる
513: 2019/10/06(日)23:46 ID:Tv01dceV0(1/3) AAS
増税前のプロジェクトを増税後に報酬もらうと手数料20%+2%引かれて大損したわ
514: 2019/10/06(日)23:49 ID:Tv01dceV0(2/3) AAS
増税額分相当すべてCWがブンドッてるじゃんか
なんだこのブラック糞企業は
515
(1): 2019/10/06(日)23:55 ID:Tv01dceV0(3/3) AAS
例えば10,000円のプロジェクトだとして
10%になったら蔵は11,000円支払う
そこからCWが20%引いて若に8,800円入るはずだが
8,580円しか入ってない。220円分はCWの懐に入ってる。

増税前に受けた分は10,800円→22%引きで更に散々たるもの。

そもそも手数料取るなら税抜き価格の20%にするべきだろ
百歩譲って税込みからの20%を認めてやってるのに税込みベースで22%抜いてるのはキチガイすぎる

今後増税する度にその分上乗せしていくつもりか
516: 2019/10/07(月)00:04 ID:v9jhigTy0(1/3) AAS
増税前
金額10,000円→蔵10,800円→若8,640円
増税後
金額10,000円→蔵11,000円→若8,800円
になると思っていたが、
実際には
金額10,000円→蔵11,000円→若8,580円

になっている。
増税で蔵が支払う金額増えて、若が受け取る金額が減った。
その差分は全部CWがネコババしている。
省1
517: 2019/10/07(月)00:07 ID:v9jhigTy0(2/3) AAS
まとめると消費増税とキチガイルールにより1万円のプロジェクト1つあたり
CWは260円も増税前より余分に徴収していることになる。
518: 2019/10/07(月)00:18 ID:Vs9DBxsG0(1/4) AAS
そ、そんな、今頃連投しなくても散々話題になっとりますわ…
519
(2): 2019/10/07(月)00:36 ID:v9jhigTy0(3/3) AAS
>>489
> また、従来クラウドワークスではシステム利用料を「税込」にて計算をしておりましたが、2019年10月1日以降はシステム利用料を「税別」にて計算する方法に変更いたします。

公式の説明通り解釈したら
金額10,000円→蔵11,000円→若9,000円(1万の20%2000円引き)ってことになるよね
20%取るならこれが本来の姿でしょう。

けど、実際には若8,580円しか入ってない。22%抜いてるから問題ってこと
520: 2019/10/07(月)00:46 ID:zTduPg8h0(1) AAS
>>519
その2000円に消費税かけますわ、なら百歩譲ってまだわかるわな
つまり2200円、従来通りだけどw
521: 2019/10/07(月)00:58 ID:6BEfm3jF0(1) AAS
ゴミサイトだよなぁ…
522
(2): 2019/10/07(月)11:16 ID:zPeFQOpM0(1/5) AAS
>>515
インボイスが施行されるとさらに酷くなるぞ
CWワーカーの大半は免税事業者だが
免税事業者はインボイスを発行するための適格請求書発行事業者には登録できない
なので全員課税事業者として登録しなければならなくなる

免税事業者からは仕入税額控除ができなくなるので
免税事業者として続けると依頼が激減する
なので依頼を受けるために単価を下げざるを得なくなる

なにより適格事業者じゃないということで社会的信用が下がり
待遇が今までより悪くなる可能性がある
523
(1): 2019/10/07(月)12:55 ID:VF8iVsHb0(1/4) AAS
>>522
>免税事業者からは仕入税額控除ができなくなるので
>免税事業者として続けると依頼が激減する
>なので依頼を受けるために単価を下げざるを得なくなる
>
>なにより適格事業者じゃないということで社会的信用が下がり

CWからの利用に関して言えば、微妙に間違ってる気もするけどね。
CW経由の利用は顧客から見れば支払先はCWでありCWが課税業者なんだから
仕入税控除は出来るはず。
524
(1): 2019/10/07(月)13:00 ID:zPeFQOpM0(2/5) AAS
>>523
そのことは俺もすでに書いたんだけど
CWがそんな良心的な業者だと思う?
面倒なことは全部蔵に押し付けるつもりだよ
525: 2019/10/07(月)13:01 ID:zPeFQOpM0(3/5) AAS
間違えたw
面倒なことは全部若に押し付けるな
526: 2019/10/07(月)13:21 ID:VF8iVsHb0(2/4) AAS
>>524
そんなのCWの責任だろ?
そもそも1対1で蔵若が取引していれば、若は免税業者なんだから
売上に消費税をのせて請求なんてしない。だから仕入税の控除も何も関係ない。

それをCWが間に入るから消費税が発生するというなら、何もかもCWが持たない
と話としては合わない。
527
(1): 2019/10/07(月)15:49 ID:Vs9DBxsG0(2/4) AAS
>>522
>免税事業者として続けると依頼が激減する
>なので依頼を受けるために単価を下げざるを得なくなる

これってどういうことなの?
免税事業者ではいられなくなるから、課税事業者になると(消費税を納税する分)所得が少なくなるというのはわかるんだけど、
単価を下げるというのは…?
528
(1): 2019/10/07(月)15:49 ID:PpNtSOlK0(1) AAS
>>519
発注側になったことないけどクライアントは手数料無料なんじゃないの?
<meta property="og:description" content="スキルを持つプロフェッショナルに1時間から仕事を気軽に発注!発注者は手数料無料。" />
529: 2019/10/07(月)15:53 ID:ZShC58Sf0(1) AAS
>>528
うん、そうだよ
クライアントの手数料の話なんか一つも出てないけど大丈夫?
530: 2019/10/07(月)15:54 ID:zPeFQOpM0(4/5) AAS
CW社自体が蔵からの受注者になって若に仕事を回すと
CW社が若からの仕入税額控除できなくなるからね

なので残された道は免税事業者の廃止しか無くなる
531
(1): 2019/10/07(月)16:25 ID:VF8iVsHb0(3/4) AAS
>>527
半分以上単なる脅しだと思うけど、蔵目線から見ると、課税業者(もしくはインボイス)は貰った
消費税を仮払消費税と相殺して、最終的には国に納付するのに、免税業者は貰い得になる。
だから、両者に対してフェアな単価は課税業者に対して10%引いた金額ということになる。
しかも免税業者に支払った消費税分は仕入税控除されない、と。

だけど前に行ったようにそもそもCW経由しているときは、仕入税控除を考えるのは
CWに対しだから、関係ないはず。
1-
あと 471 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s