[過去ログ] 【情報商材】YouTube動画編集者 Part.4【底辺搾取】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
515: 2024/11/14(木)12:31 ID:FRL5ebhf0(1/2) AAS
他の界隈のマル…もといビジネスモデルを
青笹さんは動画編集でもいけると思ってるんだろうけど
516: 2024/11/14(木)16:16 ID:T8tP+UUY0(1/2) AAS
ゴミカスみたいにやっすく受けた仕事をさらにやっすく発注して薄〜い利益出しながらフリーランスやってるって意味あんのかな

以前界隈の人が、6000円で受注して3000円で発注して100本納品すれば月収30万って言っててクレイジーだなって思った
普通に会社勤めした方が良いじゃん
517: 2024/11/14(木)16:25 ID:FRL5ebhf0(2/2) AAS
なんか殺されないのかな?って心配になるレベルの居るよな
ベテランでも「実作業最低20時間はかかる」ってボリュームの案件を1000円で募集してて
本人は沖縄旅行行ってきました♩とか
例の如く 月収60万クリア!とか
大袈裟じゃなくて、失うものがない人が暴発するの時間の問題だと思う
518: 2024/11/14(木)16:53 ID:T8tP+UUY0(2/2) AAS
自分が界隈で見かけた人は、そもそも100本受注なぞできていないので、商材屋の机上の空論だと思う

100本素人同然の人間に振って管理するのも、地獄だと思う
519: 2024/11/14(木)17:17 ID:0Gz3uMm80(2/3) AAS
かつてのアフィブロガーブーム時代から
収益や受注量を盛るのは普通だからな

「今月のアフィリエイト収益は100万円を超えました!」
とかやってる連中ばかりだったけど
蓋を開けたら発生額(リンクからの商品の売上額)でしかなく
当人が実際に受け取る額は発生学の3~4%で3~4万円みたいなのが山ほどあった
520
(1): 2024/11/14(木)20:00 ID:dqKJLcz10(1/2) AAS
今日は実働12時間
1日当たりの収益は3000円
一人ブラック企業
521: 2024/11/14(木)20:30 ID:mhmW0joc0(1) AAS
>>520
0が一つ多くても嫌だわ…
522: 2024/11/14(木)20:59 ID:dqKJLcz10(2/2) AAS
社不、ASD、HSP、糖質、強障、躁鬱、境知

の7重苦だから仕方ないんや・・・
523
(1): 2024/11/14(木)22:51 ID:8L035er+0(1) AAS
このスレってYouTube動画編集者向けのスレだと思うんですけど、
実際YouTube動画編集やってる人います?
過去スレ漁ると夢も希望も無い界隈に感じるのですが…
外野の方が多い感じでしょうか。
524: 2024/11/14(木)23:57 ID:0Gz3uMm80(3/3) AAS
自分のYouTubeチャンネルの動画編集は普通にやるだろ

仕事としての動画編集というなら、以前と違って使いやすい編集ツールも充実し
AI動画編集も当たり前になった今
YouTube動画編集をわざわざ高単価で外注するほどカネが余ってるクラはそんなに多くないよ

もちろん、激安単価での編集外注は当然ながらある
自分で編集するコスト考えたら、激安で外注したほうが効率いいしな
525
(1): 2024/11/15(金)07:07 ID:chlcAAsW0(1/2) AAS
>>523
映像制作者が、情報商材界隈に警告してる

あなたが言うYouTube動画編集が具体的に何を指してるかはわからないけど、やってる人はいると思う

情報商材には、当然夢も希望もない
526
(4): 2024/11/15(金)08:43 ID:iSgJ3fSk0(1) AAS
>>525
私が定義するところのYouTube動画編集はスクールが教える手法によってクラウドソーシングサービス
で収入を得ていく事を指します。
ちょうど仕事を辞めて動画編集だけで生計を立てていこうと考えている友人がいます。(業界未経験者)
私としては動画編集スクールビジネスが情報商材なのは理解できるのですが友人はそうだと思っていません。
私の友人のように「情報商材だから止めておけ!」で説得できない層が一定数世の中にはいるんです。
(ある種の洗脳に掛かった状態)
ここのスレの方々の多くはおそらく私の定義するYouTube動画編集でクラウドソーシングサービスを通じて収入を得ている方達ではないように感じます。
外部視点の意見だけでは洗脳を解くための説得材料に欠けるので、内部側にいる人(いた人)の悲観的な意見などが欲しいんです。
品川事件などの事例もありますが、動画編集スクールに通って稼げなかったと言う情報があまり出回ってません。
省1
527: 2024/11/15(金)08:45 ID:s1lGQ+O90(1/7) AAS
警告されて理解できるような人は、そもそも情報商材とか胡散臭い自称スクールには最初から手を出さないんだよな
闇バイトもそうだけど、まともな知能のある人はそういうところに接触しない

現状、境界知能の人たちは約1700万人、国民の7人に1人が当てはまるから、そういう層はまさにいいカモなんだわ
528: 2024/11/15(金)08:48 ID:s1lGQ+O90(2/7) AAS
>>526
>ある種の洗脳に掛かった状態

まさに境界知能の人かもしれんな
マインドコントロールされやすいタイプ
529: 2024/11/15(金)09:04 ID:V+1Dc2EF0(1/4) AAS
>>526
辞めた本人の話が出てこないの単純に「稼げない」って声をあげても
スクール側(洗脳されてる人も含む)→「稼げてる人もいるんだからお前が悪い」
外野→「片棒担いだんだからお前も悪い」
ってなるんだよ
コミュニティ()っぽいのを作るのも、辞めた奴が声を上げづらくするのが狙いかもな
530: 2024/11/15(金)09:04 ID:HAptMpyb0(1) AAS
>>526
自分はクラウドソーシングで仕事を依頼する側もやってるが
発注側がクラウドソーシングを使う最大のメリットとモチベーションは
「相場よりも激安で仕事を頼める」
からだよ
派遣会社なんかを通すのがアホらしくなる安さ

要は低賃金で仕事をしてくれる労働力を調達する手段がクラウドソーシング

その辺りの事情を知らない情報弱者は、フリーランスになってクラウドソーシングで仕事することを
何かキラキラした世界に勘違いしてるようだが
まあやらせてみればいいんだよ
省1
531: 2024/11/15(金)09:17 ID:KV4LsprV0(1) AAS
そもそも今はユーチューブやTikTokなどの動画の視聴者は激減しているからな
ユーチューブ、TikTokなど配信サイト全体で収益は減っている
「動画需要がある」なんて嘘を言ってるのは商材屋やコンサルのみ
古参すら儲かってなかったり撤退してるのに今からユーチューブ始めるのはきついぞ
532: 2024/11/15(金)09:18 ID:V+1Dc2EF0(2/4) AAS
足洗った奴何人も会ってるけど
辞めてしばらくは自責の念に駆られるんだろうな
自分の力のなさも原因だと

ただ対面のスクールで2件、講師に文句や公開説教して
セミナーがぶっ壊しになった事件も知ってる
533: 2024/11/15(金)09:58 ID:Vts6Sel70(1) AAS
外部リンク:x.com

誰か止めろ
534: 2024/11/15(金)10:45 ID:s1lGQ+O90(3/7) AAS
>感覚は一般の人より高いと思う
>言語化して伝えたい

この界隈の意識高い系の情弱がよく使うありがちな表現だな
自己客観能力と自己肯定感は低い割に、なぜか意識だけは高いという
1-
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s