[過去ログ] (((調査捕鯨対象 ザトウとナガスの大型鯨))) (706レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51
(1): 2005/06/06(月)11:43 AAS
ちなみにどのくらい個体数があるのかを
南極海の全領域にわたって調べているのは、
IWCの下で反捕鯨国も人とカネを出してやっているSOWERという調査団。

日本の調査捕鯨ってやつは、これとは全くの別物。
しかも南極海での調査領域は、20年近くやっているのに、
なぜかオーストラリアの真下近辺ばかりと偏りまくり。
勿論南極で食べてるのはオキアミであることは判りきっているので、
胃の中を調べる必要性もまるでナシ。
52
(1): 2005/06/06(月)12:14 AAS
で、調査捕鯨で科学的に有意義な結論が出たかというと、
これもほとんどナシ。

科学業界で科学的に有意義な研究とは、
どんだけ国際的な学術雑誌に論文を出しているかということだが、
これが20年近くやっていて、本数が20にもいかない。
>>39の水産庁の掲示板にもでているが、資源評価関係は1本しかないとう惨憺たるけった。

年間数十億も血税を湯水のように使って、数十人の学者が動員されて、
で年平均の研究成果が1本そこそこじゃ、
そりゃ科学研究の体をなしてない。
53: 2005/06/06(月)16:18 AAS
>>52
つまり「北方領土問題」と同じで、昔の族議員(業界人)たちが作った「政治問題」を
改めて逆の方向性で「解決してやる」と声高に叫び、結局は金がほしいだけなのに、
正義の味方を気取って政治家性をアピールする。
そうすれば、税金を引っ張ってきて、おいしい思いができるから。ということだな。

どうも荒らしと堕した議論を読んでると「警察も裏についてるんだからな」と聞こえてくる。
警察が「黒の組織」と化しているとでも言いたげなんだよ。
グレーゾーンの皆さんはさ。
54
(1): 23 2005/06/06(月)19:49 AAS
>>50
あなたの言ったことには沢山誤りがあるよ。
まるで日本が鯨類生物学研究に何の貢献もしていない、鯨を殺すことしか考えていないかのように書いてあるけれど、
まず、あなたの言う「皮膚の採取によるDNA調査」を苦労と試行錯誤を重ねて開発したのは、他ならぬ日本であるという事。
絶滅に瀕している希少種を殺さぬために日鯨研が開発したものだよ。

そして、この方法でわかるのは性別、親子・血縁関係、群構成など本当にごく限られたもの。
この調査で得られた知見は大きいが、これで万事解決というのは全く無知を超えた意見ですよ。
>>50は、生物学を学んだことあるんですか?
その上で言っているんですか?
55: 23 2005/06/06(月)20:18 AAS
>ちなみにどのくらい個体数があるのかを
南極海の全領域にわたって調べているのは、
IWCの下で反捕鯨国も人とカネを出してやっているSOWERという調査団。

ちなみにこれは、日本をはじめ多くの捕鯨容認国も参加しています。
56: 23 2005/06/06(月)20:19 AAS
>しかも南極海での調査領域は、20年近くやっているのに、なぜかオーストラリアの真下近辺ばかりと偏りまくり。

またしても無知な意見を恥ずかしげもなく言いますなぁ…。
あなたの言う「オーストラリアの真下近辺と偏りまくり」の調査海域は、経度で120度あります。
つまり南極の1/3にわたる広大な海域を一国で調査していた訳です。
そら時間もかかるよ。
57
(1): 23 2005/06/06(月)20:23 AAS
>>51
勿論南極で食べてるのはオキアミであることは判りきっているので、
胃の中を調べる必要性もまるでナシ。

ここまでくると、もう何も言う気も起きん…。
せめて少しはものを調べて口を開く事をお勧めします。
58: 2005/06/06(月)21:14 AAS
結局、反捕鯨派は無知ってことでFA?
59
(1): 23 2005/06/06(月)22:25 AAS
>>50
>皮膚の採取によるDNA調査。
中略
個体数構成もこれで決まり。

無知というか、>>50〜53と>>24は同一人物ではないのかな?
教えてあげますが、個体数を調べるのには皮膚の採材すら必要ないことを御存知でしょうか?
実際行われているのは目視による調査ですよ。
鯨を保護したいといっているのに、これでは逆に無駄に鯨を傷つけてしまいます。
何のために皮膚の採材をしなければならないのか、
それすら知らずに、どこかでちょっと耳に挟んだような事を主張されてもね・・・
省1
60
(3): 2005/06/06(月)23:44 AAS
一見、議論になってるように見せてるが、実際、>>1の疑問は、
ハッキリ黒と分かってしまった。

漁師と捕鯨に従事する作業員は違う、と昔から言われてたようだが、
現実、日本の漁師は捕鯨の必要性を感じていないね。

国際社会も環境保護も生態系も現場の漁師も捕鯨の必要を示していない。
ならば?
61: 2005/06/07(火)00:03 AAS
>>60
勝利宣言乙
ちなみにこの場合の勝利宣言とは詭弁の特徴のガイドラインにあるもののことで
よくチェックのこと
62: 2005/06/07(火)01:05 AAS
突っ込まれていることには丸っきりスルーか。

反農厨並みだね>>60
63
(1): 2005/06/07(火)01:05 AAS
>>54

問題は、捕殺を敢えてして、それで何か学術的成果が生まれたかということでしょ。

で、査読論文数の劇的な少なさに対しては反論はなし、と。

結局、科学調査目的と謳っているものの、
客観的な成果がほとんどでていないということですな。
64
(1): 2005/06/07(火)01:09 AAS
>>57

ほう、南極ではアジでもイワシでも
ばくばく食べて食害になっていると?

無知もここまでくると呆れますな。
65
(1): 2005/06/07(火)01:14 AAS
>>63
気になるんだが、調査捕鯨による調査結果は本当にその論文に反映されていないのか?
参考にならない、としているなら研究論文として意味不明になるんじゃ?

あ、一応断っておくけど
「殺戮でしかない捕鯨そのものが許せない」
ってのは抜きね。
66: 2005/06/07(火)01:21 AAS
>>59

あなたは実にいいことをおっしゃる。

その通り、RMPでは皮膚の採取すら必要じゃない。
必要なのは、今の推定資源量。
そしてそれは目視でわかる。

だからRMPを動かしたいなら、推定資源量を求めるために
調査「捕鯨」船とその予算を全部目視調査に転用すればいいだけのこと。

ところがなぜか、捕獲に拘る。
そしてなぜか一部しかカバーしない。
そして学術的な価値も、客観的指標を見る限り、ほとんどなし。
省3
67: 2005/06/07(火)01:35 AAS
>>65

ここで言いたいこととしては、
日本の調査捕鯨というものが、科学調査を謳っておきながら、
学術的なアウトプットが全く伴っていないということです。

だって20年近く調査「捕鯨」をしているのに、
国際査読論分数が20を切っているということらしいから。
しかも資源調査関係は、このうちたったの1本だけのようだから。

これでは、いくらなんでも学術成果にまるでなってない。
こんな酷い成果しかでてない学術研究なんて、
ちょっと思いつかない位かも知れない。
68: 2005/06/07(火)01:53 AAS
>>64

たぶん>>23は太平洋の話と南極の話をあえてぼかしてレスつけて、
煙に巻こうということじゃないか?
推進派の典型だよなー、ぼかし倒しの表現。

世界三大トンデモ論級の食害間引き論と同じことか。
69: 2005/06/07(火)02:03 AAS
前提条件が無視されると困るので。

データを収集し、科学的証明をなした上で「捕鯨推進したい」とでも言えばいいので、
データを収集し、科学的証明をなした上で「捕鯨を反対」する必要性は無い。
70
(1): 2005/06/07(火)02:28 AAS
>>60

ということで完全勝利乙

>>23は肝心の質問には何も答えられず逃走ということでOK牧場?
1-
あと 636 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*