[過去ログ] 【ROAH】沖縄・那覇空港その9【OKA】 (115レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83
(1): 2014/11/02(日)14:37 ID:d4swYSsI0(1) AAS
11月1日の羽田の国際線の出発を見ると、全79便のうち、沖止めが3便。
外部リンク:www.haneda-airport.jp
6時〜23時を深夜早朝以外の昼間時間帯とすると、昼間全59便のうち、沖止めは2便。
59便/日×2回/便×365日/年=43,070回/年であり、まだ拡大された昼間発着枠(約6万回)は使い切っていない。
そして、4.3万回とは、福岡空港の国際線の将来予測値とほぼ同じ。

羽田の国際線側には、ゲートが20バース(106と107はマルチスポット)もあり、昼間時間帯のゲート1バース当たりの処理便数は2.85便/日に過ぎないのに、沖止めが発生している。
今後便数が増えれば、かなりの沖止めが発生することになる。

福岡空港の国際線側には、現在ゲートが6バースあるが、11月1日は全34便(2.5万回/年 相当)のうち、30便をゲートで捌いており(5便/日)、これは羽田よりはるかに多い。
外部リンク[php]:pcfs.fuk-ab.co.jp

深夜早朝を除いた国際線でゲート当たり処理便数:5便/日とは、世界的に見てもおそらくトップクラス。
深夜も便が多くゲート不足でターミナルを増設している香港でも、24時間で6便/日 弱。

福岡空港の国際線では、現在でも、午前10時頃はMU,CI,CX,KE,KE,KL,VN,TG,SQ,3Kの10便で沖止めを含む全スポットがブロックされており、チャーター便や貨物便すら受け入れられない状況。

福岡空港の国内線側は既にスポットが満杯で、調整して便を減らさざるを得ないという有様。

福岡空港の滑走路増設では、国際線側のエプロン・ターミナル用地は増えない(平行誘導路が迫ってくるから、むしろ減る)。
貨物ターミナルを削って国際線用エプロン・ターミナルに充てたとしても(貨物ターミナルを削るのは大問題だが)、ゲートはどんなに増やしても+2バースだろう。
ゲートを増やせば沖止めスポットは減る。
仮に+2バースでゲートが8バースになったとしても、8バース×5便/バース・日×2回/便×365日/年=2.92万回/年。
沖止めを1割とすれば、3.2万回/年。

以上、福岡空港では、国内線に続いて、国際線も近いうちにスポットは完全に満杯となる。
スポットがネックとなり増便はできないから、滑走路を増やしても何の意味もない。
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s