[過去ログ] 【UKB】神戸空港/マリンエア-28@airline【RJBE】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: (オッペケ Sr05-DG1l [126.234.18.26]) 2017/04/02(日)11:25 ID:4lEpxHS3r(1) AAS
★彡 神戸空港の1日30便・15時間運用規制解除へ  ★彡

インバウンド増加で状況一変 神戸空港の制限緩和 運営の関西エア提案へ
外部リンク[html]:www.sankei.com

 関西国際空港と大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートが、運営権取得に名乗りを上げる神戸空港について、
 発着枠や運用時間などの制限緩和に向けて地元に協議を求める方針であることが1日、分かった。
 関西財界や自治体などで作る「関西3空港懇談会」に提案し、合意形成を目指す。

 | 1日発着30往復、運用15時間の制限
 平成18年に開港した神戸空港は、国土交通省によって1日当たりの発着枠が30往復、運用時間が15時間に制限されている。
 この規定は、当時不振だった関空への影響を抑えるため、3空港懇で17年に合意した内容が反映されている。
 神戸空港は海上空港のため市街地への騒音などの影響が少なく、本来は多数の便の発着が可能だが、
 厳しい制限により潜在力を生かせていない状況だ。
 このため利用者数が低迷し、空港を所有する神戸市は運営を合理化・活性化するために運営権の売却を決定。
 事前審査を経て、売却先は関西エアを中心とする企業連合に絞られ、来年4月から関西エアによる運営が始まる
 見通しになっている。関西エアは当面、現在の制限に基づいて神戸空港の事業計画を作成するが、運営開始後は
 国に制限緩和を要望していく方針。その前段階で、地元関西の総意としてまとめるため、3空港懇での議論を
 呼びかける。3空港懇は平成22年から開かれていないが、地元の兵庫県が再開に意欲をみせており、
 財界も神戸空港の活性化には制限緩和が必要との認識を示している。

 | 好調・関空の補完を
 神戸空港の足かせになっている発着枠と運用時間の制限は、関西国際空港に配慮して決められた経緯があるが、
 訪日外国人旅行者(インバウンド)の増加で状況は一変した。関空は格安航空会社(LCC)の誘致を強化し、
 アジア各国から旅行者の取り込みに成功。旅客数は平成24年度から増え続け、28年度も今年2月まで毎月連続して
 前年を上回っている。一方、神戸空港の利用者は19年度の297万人をピークに低迷し、27年度は253万人にとどまった。
 路線網も、日本航空の撤退や、ハブ(拠点)運用するスカイマークの経営破綻などが重なり、現在は国内6路線に
 とどまっている。関空の好調は今後も続くと予測されることから、神戸空港には関空を補完する役割が求められる。
 このため神戸市は運営権の売却にあたり関空、大阪(伊丹)空港との一体運営を強く望み、関西エアにラブコールを送った。

 | 「関西の空」活性化へ
 関空、伊丹の運営開始から1日で丸1年を迎えた関西エアにとっても、神戸空港の運営権獲得は「関西の空」の活性化に向けて、
 より柔軟で戦略的な空港運営を実現するチャンスだ。神戸空港の国際空港化や、関空で急増するLCCの一部を移すことも想定され、
 そのためには現在の制限を緩和することが必要になる。ただ、神戸市はこれまでも緩和を要望したが、国は耳を貸さなかった。
 市は運営権売却が突破口になると皮算用するが、要望実現には3空港懇で合意を得られるかどうかが鍵を握る。

 ■関西3空港懇談会 関西国際と大阪(伊丹)、神戸の3空港の役割分担を議論するため平成15年に発足。
 関西経済連合会、大阪商工会議所、兵庫県、神戸市、大阪府・市などが参加し、オブザーバーとして国土交通省も同席する。
 17年、神戸を国内線専用にして便数や運用時間を制限することで合意し、21年には3空港の一元管理を目指すことで一致した。
 22年4月を最後に会合は開かれていない。
1-
あと 189 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s