[過去ログ]
【JAL】日本航空JL77便【JGC】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
88
: 2016/02/13(土)18:19
ID:g/VmG5TC0(2/2)
AA×
外部リンク[pdf]:www.city.fukuoka.lg.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
88: [] 2016/02/13(土) 18:19:04.28 ID:g/VmG5TC0 福岡空港 〜滑走路増設で能力が上がるよう見せかける「手口」〜 福岡空港では,現在は平行誘導路二重化に伴う国内線ターミナル改築のために国内線の便数を減らしているが,過去には1時間当たりの発着回数が40回を超えたこともあった。 (2014年3月の時刻表上の11時台の発着回数は,42回) つまり,現状(滑走路1本,誘導路二重化なし)でも,福岡空港では,(もちろん無理な運用ではあるが)1時間当たり40回近くの発着は可能。 1時間当たり約40回となると,スポットの処理能力もほぼ限界で,増便余地なし。 平行誘導路二重化でもスポットは増えず(むしろ減る),滑走路増設でもスポットは増えない(貨物ターミナルを苛めれば若干は増やせる)。 つまり,平行誘導路二重化や滑走路増設を行っても,スポットの処理能力がほとんど向上しないから,空港としての能力もほとんど向上しない。 この都合の悪い事実を隠すための「手口」がこれ。 福岡空港を混雑空港に指定することで,発着回数の上限値を,一旦,現状よりも少ない値に設定する。 そして,平行誘導路二重化や滑走路増設の進捗に合わせ,徐々に上限値を上げていく。 こうすることで,平行誘導路二重化や滑走路増設によって,能力が上がるように見せかける。 しかし実際は,滑走路増設で,やっと現状の発着回数に戻るだけ。 つまり,滑走路増設後も,上限値は現状とほぼ同じ。 滑走路を増設しても,能力は上がらない。 能力が上がらないのは,ボトルネックであるスポットの処理能力を上げられないから。 <1時間当たりの発着回数の上限値> ・現状:最大概ね40回 ↓ ・混雑空港指定後:35回(現状と比較して概ね−5回) ↓ ・平行誘導路二重化後:37回(現状と比較して概ね−3回) ↓ ・滑走路増設後:40回(現状とほぼ同じ) http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/45791/1/20150916-houkoku5-keizai.pdf http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/airline/1454599883/88
福岡空港 滑走路増設で能力が上がるよう見せかける手口 福岡空港では現在は平行誘導路二重化に伴う国内線ターミナル改築のために国内線の便数を減らしているが過去には1時間当たりの発着回数が40回を超えたこともあった 年月の時刻表上の時台の発着回数は42回 つまり現状滑走路1本誘導路二重化なしでも福岡空港ではもちろん無理な運用ではあるが1時間当たり40回近くの発着は可能 1時間当たり約40回となるとスポットの処理能力もほぼ限界で増便余地なし 平行誘導路二重化でもスポットは増えずむしろ減る滑走路増設でもスポットは増えない貨物ターミナルを苛めれば若干は増やせる つまり平行誘導路二重化や滑走路増設を行ってもスポットの処理能力がほとんど向上しないから空港としての能力もほとんど向上しない この都合の悪い事実を隠すための手口がこれ 福岡空港を混雑空港に指定することで発着回数の上限値を一旦現状よりも少ない値に設定する そして平行誘導路二重化や滑走路増設の進捗に合わせ徐に上限値を上げていく こうすることで平行誘導路二重化や滑走路増設によって能力が上がるように見せかける しかし実際は滑走路増設でやっと現状の発着回数に戻るだけ つまり滑走路増設後も上限値は現状とほぼ同じ 滑走路を増設しても能力は上がらない 能力が上がらないのはボトルネックであるスポットの処理能力を上げられないから 1時間当たりの発着回数の上限値 現状最大概ね40回 混雑空港指定後35回現状と比較して概ね5回 平行誘導路二重化後37回現状と比較して概ね3回 滑走路増設後40回現状とほぼ同じ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 914 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s