[過去ログ] 吉原のティアラって店利用する?【TIARA】避難所★5 (216レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: 2012/10/17(水)02:08:48.27 ID:RAeYJHyD0(2/2) AAS
10月16日(ブルームバーグ):中国は、金融危機のピーク以降初めて、米国の最大の
債権者としての地位を失う見込みだ。米共和党の大統領候補ロムニー氏の選挙戦にも
影響を与える可能性がある。
最新の政府統計によれば、中国の今年1−7月の米国債保有残高は1兆1500億ドル
(約91兆円)で0.2%減少した。これに対して日本は5.6%増の1兆1200億ドル。
11月までに海外の債権者中の首位に立つペースで保有を増やしている。
米財務省は16日に、国際的な資本の流出入に関する8月分の集計を公表する。
ロムニー候補は、大統領選に勝利した場合、中国を為替操作国に認定することを
公約に掲げ、貿易紛争に関するオバマ大統領の姿勢はあまりにも手ぬるいと
批判してきた。
省27
19(2): 2012/10/17(水)04:42:35.27 ID:fEJQNVLD0(1) AAS
麻世がかなりいい
36: 2012/10/17(水)16:10:28.27 ID:baUIQANf0(2/7) AAS
中国の次期指導者とされる習近平国家副主席が5日、訪中した米国のクリントン国務長官との会談を取りやめたことで、
同副主席の現状について、さまざまな憶測が飛び交っている。「暗殺未遂説」も出た。習副主席は9月1日以来、公式の場に姿を現していないとされる。
中国政府・外交部の洪磊報道官は5日の定例記者会見で、クリントン長官との会談をとりやめたことについて、「日程調整の都合」と説明した。
しかし、国家首脳の会談が「日程調整」を理由に急遽(きゅうきょ)取りやめになることは、通常では考えられない。
外交部は定例記者会見の様子をホームページで公開しているが、習・クリントン会談の取り消しに関連する部分は掲載されなかった。
習副主席は、同日予定していたシンガポールのリー・シェンロン首相との会談もキャンセルした。
習副主席の予定変更については、米メディアが中国政府筋からの情報として、「水泳中に背中を負傷した」などと報じた。
その後、海外に拠点を置く反政府系の中国語メディアや東南アジアの一部メディアは「暗殺未遂があったとの説がある」などと報じ始めた。
高級幹部専用の北京301医院(病院)に搬送されたとの見方が紹介された。
省5
97: 2012/10/18(木)20:08:29.27 ID:jhEYIt6r0(2/2) AAS
15日発行の英誌エコノミストは野田首相に関する記事を掲載し、消費税率の引き
上げを柱とする税と社会保障の一体改革が前進しつつある現状を「過去数代の自民
党出身の首相の業績を足し合わせたよりも大きな仕事を成し遂げようとしている」と高く
評価した。
記事は、ここ数年の首相が「かつての指導層にあった政治家の子孫ばかりが首相になる
ことが多かった中で野田氏は予期せずその地位についた」と紹介。高齢化と経済縮小
に苦しむ日本の再建が自分の仕事だと首相は自覚していると指摘した。
消費税率の引き上げ法案が成立した後に首相が解散総選挙に打って出れば野田氏
率いる民主党は敗北が濃厚だが、「氏はそんなことはどうでも良いと腹をくくっているから
力を発揮できる」とその覚悟を称賛した。
105: 2012/10/19(金)03:06:17.27 ID:r09/r0Ne0(4/8) AAS
★わが国研究者がノーベル賞逃したのは選考側ミス=韓国で騒ぎに
韓国メディアは、世界的な学術誌ネイチャーのコラムを引用しつつ、
「選考側のミスで韓国人初のノーベル賞受賞がだめになった」と伝えた。同国では「悔しい」などとする意見が高まり始めた。
ノーベル物理学賞は、スウェーデン王立アカデミーが選考作業を行う。
2010年のノーベル物理学賞は英マンチェスター大学のアンドレ・ガイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ教授が共同授賞した。
複層構造のグラファイトから単層構造のグラフェンを分離し、さまざまな性質を発見したとして、先駆的研究が評価された。
しかし、米ジョージア工大のウォルター・ド・ヒア教授はノーベル物理学賞の選考委員会に書簡を送り、
両教授が04年サイエンス誌で発表した論文が扱った物質はグラファイトだったと指摘した。
グラフェン分離の成功を示した論文は、05年ネイチャー誌の438号に掲載されたもので、米コロンビア大学のキム・フィリップ教授によるもの主張。
ヒア教授によると、ノーベル賞委員会は「グラファイト」と「グラフェン」を混同したことになる。
省20
108: 2012/10/19(金)03:13:35.27 ID:r09/r0Ne0(7/8) AAS
スペイン北東部のボルハで、教会にあるキリストのフレスコ画が、
高齢の素人女性に“修復”され、元絵と似ても似つかない姿となった騒動で、
女性が修復画の「著作権」を主張し、訴訟を起こす準備をしていることが22日までに明らかになった。
修復画の“微妙さ”が逆にウケて、教会には連日、多数の観光客が訪れるほど大人気に。
入場料を徴収し始めた教会と、「取り分」を要求する女性側が対立している。
教会には、実物を見ようと、連日、数百人の観光客が押し寄せた。
地元の格安航空会社が、ボルハの最寄り空港までの新路線を設定したほどの人気となった。
それまでは無料だったが教会はついに、9月15日から入場料金を設定。
1人当たり1〜4ユーロ(約102〜406円)の金を徴収し始めた。
入場料金設定後、最初の4日間で2000ユーロ(約20万円)が金庫に入ったという。
省24
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s