[過去ログ] 孤男の雑談独り言 part81 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484: 11/07(木)15:25 ID:PwV5K+ab(1) AAS
>>483
1兆円減収なのか7兆6千億減収なのかどっちなんだww
485: 11/07(木)15:33 ID:lzMeKD+w(43/57) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
なぜトランプ候補は勝利したのか(1):選挙結果の背後にある政治の構造変化と進むZ世代の保守化
486: 11/07(木)15:33 ID:lzMeKD+w(44/57) AAS
近年、アメリカの若者層に保守的な傾向が強まっています。特に18歳から24歳の世代では、リベラル派よりも保守派が増加しています。
487: 11/07(木)15:34 ID:lzMeKD+w(45/57) AAS
この変化の背景には、コロナ禍での経済的・社会的影響があります。パンデミックは若者に大きな不安と影響を与え、政治的な立場に変化をもたらしました。
また、多くの若者がトランプ元大統領を「悪役」ではなく、逆境に立ち向かう「アンチ・ヒーロー」として捉えていることも影響しています。
488: 11/07(木)15:34 ID:lzMeKD+w(46/57) AAS
さらに、若者は民主党の政策に不満を抱えており、特に経済問題への対応に疑問を持っています。保守的価値観への共感も強まっています。
教育やメディアの影響が薄れる中、保守的な立場が浸透し、伝統的な家庭観に共感する若者が増えているという側面もあります。
489: 11/07(木)16:08 ID:j9V28lQM(1) AAS
「トランプ氏はドル安志向」
中長期的にはドル安円高の方向か
490: 11/07(木)16:40 ID:lzMeKD+w(47/57) AAS
外部リンク:www.ben54.jp
《池上彰解説》「フランス人の誇り」“人権宣言”はいかにして生まれたのか
491: 11/07(木)16:41 ID:lzMeKD+w(48/57) AAS
フランスの「人権宣言」は1789年のフランス革命で生まれ、市民が自由と平等を求めて立ち上がった結果です。革命時、封建的特権に反対し、国民の権利を保証するために「人権宣言」が発表され、自由・平等・博愛の理念が確立しました。
492: 11/07(木)16:41 ID:lzMeKD+w(49/57) AAS
この宣言は、後の国際的な人権理念に大きな影響を与え、今日でもフランス人の誇りとなっています。特に国民主権、法の支配、私有財産の不可侵が重要な内容とされています。
493: 11/07(木)16:42 ID:lzMeKD+w(50/57) AAS
その後、革命は暴走しナポレオンが権力を掌握しますが、人権宣言の精神はその後の国際社会でも継承され、現代の人権基準にも影響を与え続けています。
494: 11/07(木)17:12 ID:lzMeKD+w(51/57) AAS
外部リンク:www.bbc.com
フランスが中絶権を憲法に明記へ 世界初
495: 11/07(木)17:13 ID:lzMeKD+w(52/57) AAS
フランス議会は4日、憲法に中絶権を明記する改正案を可決し、世界で初めて中絶権を憲法に加えることが決定した。改正案は780票の賛成を得て通過し、エッフェル塔に祝賀メッセージが映し出された。
496: 11/07(木)17:13 ID:lzMeKD+w(53/57) AAS
フランスでは1975年から中絶が合法化されており、世論調査では85%が憲法で中絶権を保障すべきだと回答。反対派にはカトリック教会や保守派があり、大統領は選挙利用の批判を受けている。
497: 11/07(木)17:14 ID:lzMeKD+w(54/57) AAS
この改正は、2022年にアメリカで中絶権が撤回された影響を受けたもの。フランスは中絶権を憲法に明記することで、将来のリスクから女性の権利を守ろうとしています。
498: 11/07(木)17:16 ID:lzMeKD+w(55/57) AAS
フランス議会は、女性が中絶を選ぶ権利を憲法に明記する改正案を可決した。これにより、中絶権が憲法に明記されるのは世界で初めて。
499: 11/07(木)17:16 ID:lzMeKD+w(56/57) AAS
改正案は780票対72票で可決され、パリのエッフェル塔が点灯し「私の身体、私の選択」のメッセージが映された。マクロン大統領はこの改正を誇りに思うと述べた。
500: 11/07(木)17:17 ID:lzMeKD+w(57/57) AAS
フランスでは中絶が合法化された1975年以降、権利は拡大されてきた。反対派は、中絶を憲法に明記する必要はないと批判している。
501: 11/08(金)14:28 ID:DxZ0BPzv(1/41) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
民主主義より“明日のおまんま”か ハリス氏惨敗の決定的要因とは? 米大統領選 #専門家のまとめ
502: 11/08(金)14:29 ID:DxZ0BPzv(2/41) AAS
カマラ・ハリス氏は米大統領選で敗北し、敗因は民主主義重視に偏り、経済問題に対処できなかったことにある。彼女は敗北後、「民主主義のために戦い続けることの重要性」を訴えたが、経済問題が選挙の争点となり、労働者層からの支持が失われた。
503: 11/08(金)14:29 ID:DxZ0BPzv(3/41) AAS
特にインフレの影響で、これまで民主党を支持していた労働者層が共和党に流れる現象が見られた。バーニー・サンダース氏は、民主党が労働者層を無視し、変化を求める人々に反発されていると指摘した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s