[過去ログ] 孤男の雑談独り言 part81 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
897: 2024/11/14(木)11:08 ID:nY9dQH8f(33/58) AAS
この考え方は、個々人の自由を脅かします。結婚や出産をしない選択が否定され、多様な生き方が狭められます。社会的な圧力が強まるのです。
898: 2024/11/14(木)11:09 ID:nY9dQH8f(34/58) AAS
このような考え方が支配的になると、子どもを持たない選択をした人々が社会的に孤立し、自由な選択肢が奪われる危険があります。選択の自由を守るためには、このナラティブに立ち向かう必要があります。
899: 2024/11/14(木)11:19 ID:nY9dQH8f(35/58) AAS
### 生殖本能の押し付けとその危険性
900: 2024/11/14(木)11:19 ID:nY9dQH8f(36/58) AAS
「生殖は人間の本能である」という考え方は非常に危険であり、個人の自由を奪うものです。人間は本能に従って生きる存在ではなく、自己決定が重要です。
901: 2024/11/14(木)11:19 ID:nY9dQH8f(37/58) AAS
このような考えを持つ人々は、人生の選択肢を制限し、社会における個々の自由を無視します。生殖を強制することは、個人の尊厳を侵害する行為です。
902: 2024/11/14(木)11:20 ID:nY9dQH8f(38/58) AAS
さらに、生殖を義務化することは、環境問題や人口過多に対する無理解に繋がります。無条件に子孫を残すことが最良だとする態度は、未来に対する責任感を欠いています。
903: 2024/11/14(木)11:21 ID:nY9dQH8f(39/58) AAS
人間には自由に生きる権利があり、生殖だけが人生の目的ではありません。「生殖は人間の本能である」という誤った考えを持つ人々は、本当の意味で人間らしい生き方を理解していないと言えます。
904: 2024/11/14(木)13:55 ID:nY9dQH8f(40/58) AAS
**手取りを増やすより物価を下げよ**
905: 2024/11/14(木)13:56 ID:nY9dQH8f(41/58) AAS
手取りを増やすことも大切ですが、物価の高騰が続く現状では根本的な解決になりません。
物価が高ければ、たとえ給料が増えても生活は楽になりません。特に食料や住宅、医療の価格が高いと、
収入が増えてもその分消費が増えてしまい、家計は圧迫され続けます。
906: 2024/11/14(木)13:56 ID:nY9dQH8f(42/58) AAS
物価を安定させることが重要です。物価が下がれば、生活費が軽減され、
全体的な生活の質が向上します。また、物価の安定は経済全体の健全な成長にも寄与します。
持続可能な経済成長を実現するためには、物価抑制が不可欠です。
907: 2024/11/14(木)14:23 ID:nY9dQH8f(43/58) AAS
### 金融緩和と生活コストの関係
908: 2024/11/14(木)14:24 ID:nY9dQH8f(44/58) AAS
金融緩和は、金利を下げて経済活動を活性化させる政策です。日本では、デフレ脱却を目指して積極的に行われてきました。
金利が低くなると、円安が進み、輸入品の価格が上昇します。これが生活コストを押し上げる原因となります。
909: 2024/11/14(木)14:24 ID:nY9dQH8f(45/58) AAS
また、低金利政策は住宅価格や家賃の上昇を引き起こし、家庭の支出が増えます。賃金が物価の上昇に追いつかない場合、実質的な生活水準が低下します。
そのため、金融緩和は経済を刺激する一方、生活コストを高める可能性があります。
910: 2024/11/14(木)14:27 ID:nY9dQH8f(46/58) AAS
### 金融緩和は経済活動を活性化させたのか?
911: 2024/11/14(木)14:28 ID:nY9dQH8f(47/58) AAS
金融緩和は、金利を下げることによって、企業や個人が借りやすくする政策です。日本では、長期間にわたり、デフレ脱却を目指して実施されました。
912: 2024/11/14(木)14:28 ID:nY9dQH8f(48/58) AAS
金融緩和の目的は、消費や投資を促進し、経済成長を支えることです。しかし、実際には、経済活動の活性化には限界がありました。低金利が続く中で、企業の投資意欲や個人の消費意欲が思ったほど増えなかったのです。
913: 2024/11/14(木)14:29 ID:nY9dQH8f(49/58) AAS
また、企業が借りた資金を設備投資ではなく、株主還元などに回す傾向が強まり、経済全体の生産性向上にはつながりませんでした。さらに、金融緩和による円安が物価上昇を引き起こし、消費者の生活コストが増加するという副作用もありました。
914: 2024/11/14(木)14:29 ID:nY9dQH8f(50/58) AAS
結局、金融緩和は短期的な効果をもたらしたものの、持続的な経済成長には限界があったと言えます。
915: 2024/11/14(木)14:32 ID:nY9dQH8f(51/58) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
マスク氏批判のNPOに米議会が召喚状、反「偽誤情報対策」の動きが活発化
916: 2024/11/14(木)14:33 ID:nY9dQH8f(52/58) AAS
イーロン・マスク氏とトランプ氏が主導する「反偽情報対策」の動きが加速している。共和党主導の下院司法委員会は、偽誤情報対策を行う「デジタルヘイト対策センター」への召喚状を発行し、マスク氏に批判的な調査結果を公表していた同センターの内部文書を要求した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s