孤男の雑談スレッド part81 (906レス)
上下前次1-新
356: 2024/11/30(土)10:56 ID:802xskOw(22/26) AAS
スカートの下にジャージを履いてる女子高生は可愛いと思う
357(1): 2024/11/30(土)12:07 ID:jad/pKB/(1) AAS
週末になると風邪を引いてしまう
たぶん、気が抜けるからなんだろうけど
せっかくの休みなのに寝てばかりだわ
358: 2024/11/30(土)13:50 ID:XVayjSpG(1) AAS
うがい手洗いしようよ
たったそれだけで風邪の確率が激減するから
359: 2024/11/30(土)15:20 ID:802xskOw(23/26) AAS
一週間の疲労が丁度週末になってピークに達して免疫力が低下するのでは?お疲れ様です。
360(1): 2024/11/30(土)18:15 ID:802xskOw(24/26) AAS
生かさず殺さず奴隷使役するのが賢い弱肉強食
361: 2024/11/30(土)18:18 ID:802xskOw(25/26) AAS
いじめやハラスメント、虐待といった加害行為は、一部の悪者だけが行うものではありません。実際、多くの善意の人が無自覚のうちに行ってしまうこともあります。心理学でも、こうした行為が日常的に発生するため、問題として認識されず、普通のこととして見過ごされがちだと指摘されています。私たちはそのことを意識し、より敏感に行動する必要があると感じます。
362(1): 2024/11/30(土)19:15 ID:802xskOw(26/26) AAS
>>312
私もこの投稿に強く同意いたします。例えば、職場でのパワハラに悩んでいたある社員は、次第に自分の意見を言えなくなり、仕事への意欲も失いました。このような状況が続くことで、精神的な健康が損なわれ、最終的には仕事を辞めざるを得なくなりました。いじめやハラスメントが与える影響は深刻であり、社会全体でその問題に真摯に向き合うことが重要です。
363: 2024/11/30(土)19:16 ID:MbJIhLs0(1) AAS
明日は家の前がマラソン大会でワーワーうるさいから、朝から映画館にでも行くかな
364: 2024/12/01(日)04:24 ID:8cPrBIPg(1/14) AAS
そういうのが騒音って認められない社会って良くないな、と個人的に思う。
365: 2024/12/01(日)04:29 ID:8cPrBIPg(2/14) AAS
>>315
私もこの意見に完全に同意します。例えば、以前の職場であるチームメンバーが、新しいプロジェクトに対する異なる意見に対して感情的になり、他の意見を無視して非難ばかりしていたことがありました。その結果、議論は深まらず、チーム全体の進行に悪影響を与えました。冷静で建設的な議論が重要だと痛感しました。
366(1): 2024/12/01(日)04:33 ID:8cPrBIPg(3/14) AAS
>>316
私もこの意見に共感します。以前、職場で不正行為を指摘した際、ある同僚が「自分にばかり目を向けないで」と反発してきました。その結果、問題が表面化せず、改善が遅れてしまいました。自己防衛的な態度ではなく、素直に受け入れる姿勢が重要だと感じました。
367: 2024/12/01(日)04:37 ID:8cPrBIPg(4/14) AAS
人間関係を築く際には、相手の雰囲気や印象だけで判断するのではなく、その人を取り巻く環境にも目を向けることが大切です。例えば、周囲の人々が暗い表情をしている場合、その人が裏でいじめをしている可能性もあります。真の人柄を見極めるためには、他者との関係性にも注意を払うべきです。
368(1): 2024/12/01(日)04:46 ID:8cPrBIPg(5/14) AAS
>>319
AIを活用する際に、その使用を明記することには大変共感します。例えば、最近のニュース記事やSNS投稿でAIが生成した内容が明示されていない場合、情報の正確性や信頼性について疑問が生じることがあります。これを避けるためにも、AI利用の有無を明確に示すことが重要だと感じます。透明性の確保が、読者との信頼関係を築く上でも欠かせない要素です。
369: 2024/12/01(日)06:38 ID:8cPrBIPg(6/14) AAS
以前、私が働いていた職場で、一部の主婦たちによる集団いじめがありました。その経験から、正直なところ「主婦」というだけで身構えてしまい、憎悪を感じてしまう自分がいます。今いる環境には、できればそのような状況が起こらないでほしいと切実に願っています。
370(1): 2024/12/01(日)06:54 ID:8cPrBIPg(7/14) AAS
>>320
食後に便意を感じるのは消化が活発になるためですが、ストレスを減らすために食事の内容やタイミングを見直すと効果があるかもしれません。例えば、脂肪分の少ない食事や、食後に軽い散歩を試してみることをおすすめします。また、食物繊維を適度に摂取することも役立ちます。
371: 2024/12/01(日)07:11 ID:8cPrBIPg(8/14) AAS
本日の一曲。
動画リンク[YouTube]
372(2): 2024/12/01(日)11:05 ID:8cPrBIPg(9/14) AAS
「ズバリ言うママ」みたいなのが嫌い。
373: 2024/12/01(日)11:11 ID:8cPrBIPg(10/14) AAS
>>322
確かに、最近のコンビニ業務は複雑で負担が大きいですね。私の知人も、ホットスナック調理などが加わることで、大変さを感じているようです。商品管理やレジ業務だけであれば、特に高齢者にとって短時間で気軽に働ける環境になると感じます。
374(2): 2024/12/01(日)13:46 ID:8cPrBIPg(11/14) AAS
福井高専の元学生が上級生の𠮟責で自殺未遂に至ったと報道されていますが、単純な叱責だけでそこまで追い詰められるとは考えにくいです。おそらく、それだけではなく、長期間にわたる精神的な圧力や他の深刻な問題が影響しているのではないでしょうか。より深い実態がある可能性を感じます。
375(1): 2024/12/01(日)15:01 ID:8cPrBIPg(12/14) AAS
>>326
おっしゃる通りだと思います。私も以前、無理な残業やスケジュールに追われて心身ともに疲れ切ってしまったことがあります。その結果、周囲への配慮が足りず、つい自己中心的な行動を取ってしまうことがありました。自分の限界を把握し、無理なく仕事を進めることの重要性を改めて実感しました。適切なペースで進めることが、長期的な健康や円滑な仕事の進行に繋がると感じています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 531 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s